京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/16
本日:count up135
昨日:160
総数:740012
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「他とつながる力」・「未来を拓く力」の育成 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!〜 6月は道徳教育推進月間です

1ねんせい せいかつ「がっこう たんけん」

学校の1階〜5階までを探検しました。

理科室や図書室など,初めて見る教室に
わくわくした表情をみせていました♪

授業中のお兄さん・お姉さんのクラスの前をそ〜っと歩いて,
「机が高い…」「一生懸命勉強してはる…」
と思わず小さくつぶやいていました。

音楽室に行くと,後期課程の音楽の先生がいました!
特別にピアノを弾いてくださいました♪


教室に帰って,心に残ったものを絵と文で表しました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1ねんせい さんすう「たしざん1」

いよいよ計算の学習「たしざん」の学習が始まりました。


実際に手元の数図ブロックを操作して,
「あわせて いくつ」になるかを考えています。

ノートに書くスピードも少しずつ速くなってきています!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1ねんせい どうとく「ありがとう ごめんなさい」

今週の道徳の学習では,
「ありがとう」と「ごめんなさい」は
それぞれどういう場合に言うのか,
そして言われた相手の気持ちや
言った時の自分の気もちについて考えました。

一人一人が今までの経験を思い出し
積極的に手を挙げて発表していました。

実際に消しゴムを落として拾ってもらった時に
「ありがとう」を伝えて,気持ちを考えるシミュレーションを
しているクラスもありました。


「ありがとう」や「ごめんなさい」を
心を込めて言える人になってほしいと願っています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1ねんせい おんがく「おんがくにあわせてリズムをうとう」2

3文字の食べ物の名前をリズムよく回していくゲームをしています。

りんご(はい)→みかん(はい)→ぶどう(はい)
というように途中で止まらないようにスムーズに
次の人へとバトンタッチしていきます。

自分の番が近づいてくるとドキドキ緊張している様子でした。

何度も止まってしまいましたが,みんなでたくさん笑って
楽しい学習となりました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1ねんせい おんがく「おんがくにあわせて リズムをうとう」

音楽の学習では,歌に合わせてリズムを打つ学習をしています。

たん・うん・たん・うん・たん・たん・たん・うん
たん・たん・たん・たん・たん・たん・たん・うん

といったリズムで手拍子をしたり,
カスタネットを使って打ったりしています。

まだ慣れていない曲では,
みんな真剣な表情でリズムを打っています。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1ねんせい せいかつ「あさがおの かんさつ」

今回は,ぐんぐん伸びてきたつるの様子をよく観察して
カードに記録しました。

「葉っぱが描ききれないくらい多い!」
「葉っぱの大きさも先生の手の平くらいに大きくなってる!」
「前はもっと小さかったのに!」

と,成長を感じて嬉しそうにする1年生達でした。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1ねんせい せいかつ「つるが ぐんぐん のびてきた!」

1年生が育てているあさがおから,
どんどん長い「つる」が伸びてきました。

「隣の友だちのあさがおさんと仲良く手繋いでる!」
「でも,このままやったらどんどん伸びて大変なことになりそう…」
「つるが踏まれちゃうかも!」
と心配する1年生。


そこで!
つるが横のあさがおと絡まらないように
支柱を立てました!


これで一安心です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1ねんせい みずあそびにむけて

明日はたくさんの生徒が楽しみにしているのではないでしょうか...
体育の水遊びが始まります!

水遊びに向けて,事前に各クラスで持ってくるものや
気をつけることなどを確認しました。

特に,靴下や下着類に名前が書いていないことが多く,
着替えの際に誰の持ち物かわからなくなることがよくあります。

再度持ち物に名前が書いてあるかご確認をお願いします。

また,当日は毎日提出する健康観察票の下部に
朝の体調の様子・参加の有無・サインを記入していただきますよう
お願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1ねんせい じが じょうたつ してきました!

今日はひらがなの「み」を学習しました。

毎日学校で学習しているひらがなもあと少しで全てコンプリートになります!


先生に花丸をもらいたい!という気持ちが
字に表れています。
何度も消しては書き直しを繰り返す子も多く,
少しずつですがしっかりと自分で見直しができるようになってきました。

再来週には,1年生初めての総括考査があります。
入学してからこれまで学習してきたことのまとめのテストです。

ます目の中の4つのお部屋を意識して,ひらがなを書けるように
ご家庭でも是非みてあげてください。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1ねんせい さんすう「いろいろな かたち」


グループで協力をして,
色々な形の箱や缶で
動物や乗り物を作りました。


作っていく中で,積める形や積みにくい形,
転がりやすい形のものやそうでないものの形が
あることに気付いていました。


この学習では
「はこのかたち」「つつのかたち」「ボールのかたち」
の大きく3つの形のグループに分けることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/30 離任式

お知らせ

秀蓮だより

1組・配布プリント

1年生・配布プリント

学校生活のルール

やさしい日本語(EasyJapanese)

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

GIGAスクール構想

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp