京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up38
昨日:150
総数:742982
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「他とつながる力」・「未来を拓く力」の育成 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!〜 6月は道徳教育推進月間です

1ねんせい 図工「ちょきちょきかざり」2

「ここを切るとどんな模様になるのかな?」

と,試行錯誤しながら色々な切り方をしていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1ねんせい 図工「ちょきちょきかざり」

はさみの正しい使い方を学習したあと,
色々な切り方で,素敵な模様の飾りを作りました。

「お花みたいな形になった〜!」
「みてみて〜!」

と,自分の作った飾りを嬉しそうに見せてくれる1年生でした♪


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の集団下校の様子

 学校を出る際の表情からは,集団下校には慣れてきたように見えます。来週途中からは,自分たちで帰ることになりますが,数日間は,遠くでその様子を見守る予定です。
「はじめてのおつかい」ではないですが,こっそりちゃんと家まで帰れるか見届けたい気持ちですが,きっと,1年生自身は「ひとりで帰れるもん!」と思っているのでしょうね。
「気を付けてね!また明日!」と声をかけると手を振ってこたえてくれるのがうれしいです。

画像1 画像1

1ねんせい はじめてのきゅうしょく!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日からいよいよ給食が始まりました!9年間食べる給食の記念すべき1回目ですね!
 何もかもが初めての1年生。グループごとに給食当番をしました。給食カレンダーの見本の絵のように,ごはんやおかずを置きました。牛乳の開け方やストローの差し方を覚えました。食器の片付け方を聞きました。
 初めての今日はやることや覚えることがいっぱい。でもみんな学校での初めての給食をおいしそうに食べていました!
 調理員さんが心を込めて作ってくれて,みんなの体と心を大きくしてくれるとってもおいしい給食です。これから毎日楽しみにしてほしいです!
 

1年 よい姿勢で,ゆっくりと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
足ぺた!
腰ぴん!
グー1つ!

を合言葉に姿勢に気をつけて書きました。

集中して書くとだんだん姿勢が崩れてきますが・・・
おっと!気をつけないと!
としっかりと意識をしながら書いていました。



1年 ひらがな仙人からお手紙が届いたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野崎教頭先生が1年生の教室にお手紙を届けに来ました。

なんと,「ひらがな仙人」からのお手紙です!

1年生のみんなはこれからの学習に意欲満々な様子です!


今日は字を書く時に大切な「姿勢」や「鉛筆の持ち方」に気をつけながら
線をなぞったり,かいたりしました。


綺麗な字が書けるように,頑張ろう!1年生!





1年 朝の用意 自分でやってみたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入学してから3日が経ちました。
まだまだ緊張した様子で教室に入ってくる子どもたち。

昨日,朝の用意の仕方を学習して,
さっそく今日から自分で朝の用意にチャレンジしてみました。


「これはどうするんだっけ?」
「先生に渡した方がいいのかな?」
「名札つけないと!」

たくさん考えながら朝の用意をしていました。

これから少しずつ慣れていきましょう!


集団下校2日目

 今日は,西門から下校する1年生の様子です。今朝は,先週に比べ保護者の方と一緒に登校する姿が減ったような気がしましたが,もしかしたら,「ひとりで行けるもん」と自分から言った1年生もいたかもしれません。そうやって少しづつ保護者の手から離れていくんですよね。嬉しいやら,悲しいやら。
 明日から給食が始まります。準備の方も「ひとりでできるもん」の状態になるまではよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めての集団下校

 1年生は第2週目あたりまでの期間,集団下校を実施します。児童館に行く日,家に帰る日,おばあちゃんの家に帰る日と日によって向かう場所が異なる生徒もあり,その確認をしたうえで,同じ方向の人とグループを作って帰ります。初日だからか,校外学習に出かけるかのような笑顔で校門を出ていきます。
気を付けて!また月曜日に元気に登校してください 
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/10 平日授業参観日
京阪神私学統一入試(9年)
2/11 建国記念の日
2/13 BS朝会
2/14 総括考査公示日(1〜8年)
1組マラソン大会
2/15 1組科学センター学習
2/16 健康安全日 茶道教室(3年)
前期選抜学力検査(9年)
教職員研修(全学年5時間授業)

お知らせ

秀蓮だより

1組・配布プリント

1年生・配布プリント

2年生・配布プリント

3年生・配布プリント

4年生・配布プリント

5年生・配布プリント

6年生・配布プリント

7年生・配布プリント

学校生活のルール

やさしい日本語(EasyJapanese)

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

GIGAスクール構想

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp