京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up123
昨日:147
総数:734954
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「他とつながる力」・「未来を拓く力」の育成 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!〜 6月は道徳教育推進月間です

1年 図工 7

 校長先生のところまで転がすことを,何回も何回もしていました。

「校長先生が,上手にできたね。って言ってくれたよ。」

「校長先生が,ここまで転がってすごいね。っていわはった。」

「また,校長先生と転がし大会をしたい!」

と,たくさん感想を言いに来てくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 図工 6

校長先生と「どこまで転がるか大会!」をしました。

どんな風に転がしたらいいか,真剣に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 図工5

 子どもたちで考えた遊びが繰り広げられていました。

時間がまだまだたりないようです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 図工4

 スロープのあとは,交流ホールでう〜んと遊びました。

修理をしたり,さらたなアイディアを取り込んだり!

教室で作ってはホールへ行って遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 図工3

 想像以上に転がることに大喜びでした。 

友達のコロコロを見て,「渦巻きが面白い!」

「ひらひら揺れているのがいいな。」

と,鑑賞もしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 図工2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スロープを使って,コロコロ転がるかを試しました。

1年 図工 1

『かみざら コロコロ』が出来上がりつつあります。

紙皿を車輪とみたて,回転することを考えながら飾りをつけていくのです。

 とってもかわいい作品が出来上がってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 自分たちだけでこんなにきれいに!! パート3

 いつもは先生も一緒に掃除をするのですが,リクエストに応じて子どもたちだけですることに!

 教室と廊下に分かれて一生懸命にしていました。

 いつもと違うな,と思ったのは,声かけです。

「机を一緒に運んでくれる?」「ありがとう。」「せーの。」

「他,どこか手伝ってほしいところある?」「ごみ捨てに行こうか?」

ものすごくやる気満々な声掛け。そして,お互いが心を通わせる声掛け。

いい雰囲気でした。

 そして,5時間目の最初。

「先生,何点だった??」

「では,発表します。点数は・・・・・・」

「10000000000000点!!!」

大喜びでした!

でも,嬉しいのは先生もです。

こんなに協力し合うようになったなぁと,成長を喜んでしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 掃除の様子 パート2

 9年生がお手伝いに来てくれるのもしばらくなくなり,だいぶ上手に掃除をするようになりました。道徳のお話と同じ,100点ではありました。

 でも,130点! いや,1000点をとりたいみんなは,ものすごく張り切っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 掃除1000000000点!

 昨日,道徳で『120てんのそうじ』を学びました。みんなで協力して,きれいになっていく教室をもっときれいにしたいというお話です。このお話では,100点だったけれどもっと頑張ったので120点もらえた!というところがあります。そこが,子どもたちの心に火をつけたのです。

 さて,今日の掃除の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/30 離任式

学校案内

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校教育計画

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp