京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up126
昨日:265
総数:734635
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「他とつながる力」・「未来を拓く力」の育成 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!〜 6月は道徳教育推進月間です

1年生の集団下校のようす

 1年生の下校時間までに教室にお邪魔できませんでしたので,下校の様子だけになりますが,1年生の様子としてアップします。元気に手を振ったり挨拶をして帰ってくれました。1年生の特例預りについては,保護者の方に送迎の方をお願いすることになりますがよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 集団下校

 4月当初は他学年より少し早めの時間に教職員引率のもと集団で下校するのが1年生の通例です。帰る方向ごとにグループで帰ります。「きりんさん」とか「くまさん」とか言いながら自分のグループをさがします。途中自分のグループがわからず不安のあまり涙ぐむ生徒もいましたが,すぐに先生が声をかけて自分の場所に案内されていました。1年生の生徒たちの一挙手一投足に「かわいい」と思ってしまうのは,私が中学校の教員だったことと,年齢を重ねたからなのかもしれません。「少し離れて前を向いて歩きます。」と言われてもどうしてもくっつき虫みたいにくっついてしまいます。やっぱりマスクが必要だなと改めて感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の様子

 昨日入学式を終えたばかりの1年生を訪ねてみました。まず,多くの生徒が手を洗っているところに出くわしました。ハンカチの出し入れにとても時間がかかるのですが,それがまたかわいらしいくて。3組では,おうちで使わない書写の教科書をいったん回収する作業が行われていましたが,席を立って座席の列の順番で先生のところにもっていく・・・その姿だけで癒されました。2組では先生から学校生活にかかわるお話がされていました。しっかり相づちを打ったり,質問に答えたり,立派な態度でお話を聞けていました。1組は昇降口の外のところでお話がされていました。これから写真を撮るといった感じでしょうか。4組では担任の先生がタンバリンをたたいたリズムと同じリズムで手をたたく活動をやっていました。2〜3度行った後,「楽しい!」との声が上がりました。やっぱりその言葉が一番うれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/22 午前中授業(給食なし)
(後期課程)部活再登校(15:30〜)
(後期課程)部活再登校(15:1530〜)
7/23 海の日
7/24 スポーツの日
7/27 午前中授業(給食なし)・個別懇談会
(後期課程)部活再登校(14:30〜)
京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp