京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up178
昨日:279
総数:740781
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「他とつながる力」・「未来を拓く力」の育成 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!〜 6月は道徳教育推進月間です

1年 秀蓮フェスティバル展示の部

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お兄さん・お姉さんの作品を鑑賞しに行きました。素晴らしい作品ばかりで,子どもたちは興味津々でした。また,舞台の部も大盛り上がりでとても楽しかったようで,大満足な様子でした。

1年 秀蓮フェスティバル音楽の部 大成功!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日待ちに待った音楽の部が開催されました。子どもたちは,発表前とても緊張していましたが,終わってみると晴れやかな表情でした。今まで練習してきたことがしっかりと出せたことで,達成感を感じられたのだと思います。

 またお家でも,今日の発表の感想を聞いてあげてください!

秀蓮フェスティバル 音楽の部2 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の次は,1年生です。「アニマルミュージックランド」。かわいさ全開の1年生がみんなの心を癒してくれました!

1年 20までの数

画像1 画像1 画像2 画像2
 1つずつ数えるよりも数図ブロックを置いて数えたり,2とびや5とびの数え方に気付いたりすることができました。友だちを意識して説明することもできるようになってきました。

1年 アサガオの観察

画像1 画像1 画像2 画像2
 種を収穫して数えたり,花を集めて色水を作ったりしました。

1年 ダンス練習開始!

画像1 画像1 画像2 画像2
 秀蓮フェスティバル体育の部に向けて練習が始まりました。1年生は,団体演技で2つダンスを披露します。今週から1つ目の「いけ!いけ!ぴっかぴか」の練習が始まりました。子どもたちは意欲満々で,すぐに振り付けを覚え,休み時間も自分たちで練習する姿が見られました。

1年 学年集会

画像1 画像1
 どんな夏休みを過ごしたのか,2学期にはどんな行事があるのかをお話しました。子どもたちはお話を聞きながら,「えーー!」「はやくやりたい!!」など,ニコニコしながらいろいろな反応を返してくれました。

1年生 算数 「ひき算」

 算数では,たし算を学習して今はひき算の学習をしています。数図ブロックを使って計算の仕方を説明したり,「なぜひき算になるのか」を問題文や絵から説明したりするなど,式と答えを出して終わりではなく,根拠を大切に学習しています。繰り返し学習していくと,子どもたちは自信をもって説明できるようになってきました。またそれを聞いて,「わたしも説明したい!」という雰囲気がクラスに広がってきています。
 問題文を読み取ることはまだまだ難しいですが,問題文をしっかりと読む習慣をつけてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 「なかよし会をしたよ」

 1組のお友だちと交流をする「なかよし会」がありました。スイミーのパネルシアターを観たり,1組の教室を見せてもらったりしました。終わった後子どもたちに感想を聞いてみると,「また休み時間に遊びに行きたい!」「はやくスイミーを勉強したい!」などとたくさんの子が感想を言ってくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 「すなやつちとなかよし」

 図工の学習で,砂場で造形活動をしました。はじめは一人や二人で活動していた子も,最終的には大勢で大きな川や山を造って楽しんでいました。友だちと自然と協力して活動する姿に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/28 総括考査5 3日目
3/2 通常授業
3/3 通常授業
3/4 9年 公立中期選抜前集会(6限)
通常授業

学校案内

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校教育計画

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp