京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up26
昨日:51
総数:234630
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

1年生 放課後まなび教室 開講式

画像1
画像2
画像3
 1年生対象の放課後まなび教室の開講式を行いました。
ご指導いただく先生方と教育委員会からも担当してくださる先生にご出席いただき、子どもたちへエールを送ってくださいました。
 自分が勉強しようと思うことを、計画を立ててしっかりと進めていってほしいと思います。みなさん がんばりましょう。 

たてわり種目の練習

画像1
画像2
 今年のきずな運動会では、縦割り種目が2つあります。それは、大玉送りと綱引きです。座席からの移動の仕方や並び方、ルールの確認をしました。実践は本番までお預けです。赤組、白組 みんなで力を合わせて頑張ってほしいです。

本の修繕講座

画像1
画像2
図書ボランティアの方をはじめ、PTA会員の有志のみなさまで、「本の修理講座」を開きました。
学校司書の先生からいろいろな修理の仕方を教わりながら、読書センターの傷んだ本の修繕や新しい本の保護をしてもらいました。
子どもたちのことや好きな本の話など、会話も盛り上がりながら作業を行っていました。

校内研究会2

画像1
画像2
 研究授業の後には、グループに分かれて協議しました。視点に沿った活発な意見交換がされました。子どもたちの学習に向かう姿がよかったこと、めあてや発問を明確にすることでよりねらいに迫れることなど、多くの意見が出ました。今後の授業に生かせるようにみんなで取り組んでいきたいです。

校内研究会1

画像1
画像2
画像3
 授業研究会(1年 国語科)を行いました。「くじらぐも」を読み、くじらぐもに乗って空を旅する場面で、どんなことをしたり話したりしているかを想像しました。人物になり切って行動したり話したりする姿が見られました。空の旅はとても楽しいようで、みんな笑顔でした。空の上にいる気分になるために、いつもは乗ってはいけない椅子に乗って音読もしました。

元気・勇気・やる気〜力を合わせてエイエイオー〜

画像1
画像2
画像3
 全校アンケートをもとに、計画委員で令和5年度の運動会スローガンを決めました。
 今年度のスローガンは、
 「元気・勇気・やる気〜力を合わせてエイエイオー」です。
 決まったスローガンは、振り付けもつけて、代表委員会で2・3年生の代表委員や6年生の代表の児童にも伝えました。
 きずな運動会まで、約1ヶ月。みんなで頑張りましょう。

音楽部が出演!

画像1
画像2
画像3
 春日ふれあい広場が、17日に本校で行われました。音楽部はオープンセレモニーで演奏する機会をいただき、日頃練習している曲を披露しました。大勢の地域の方に聞いていただくことができ、みんな大満足でした。京都御池中学校の吹奏楽部、鴨沂高校の軽音学部の演奏もあり、大変盛り上がりました。

校内研究会2

画像1
 研究授業の後には、グループに分かれて協議しました。子どもたちの学習に向かう姿がよかったこと、めあてや発問を明確にすることでよりねらいに迫れることなど、多くの意見が出ました。今後の授業に生かせるようにみんなで取り組んでいきたいです。

校内研究会1

画像1
画像2
画像3
 授業研究会(5年 国語科)を行いました。「物語文『たずねびと』を読んで、考えたことを伝え合おう」という学習課題を解決するために、読みの視点に基づいて各自で読み進めてきました。この日は、同じ視点、異なる視点のグループに分かれて交流しました。どの子も自分の考えの根拠を明らかにしながら、しっかりと考えを伝える姿が見られました。

きずなあそび2

画像1
画像2
画像3
 教室でも、フルーツバスケットやハンカチ落としなどしていました。低学年が何にしようか迷っていると「〇〇にしたらどう?」と声をかけている場面もあり、高学年のやさしさが見られました。「次はいつあるの?」と尋ねる子もいて、仲良く楽しく活動できたことが伝わってきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

お知らせ

京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp