京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up50
昨日:32
総数:234224
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

全国国語教育研究大会 3

画像1
画像2
画像3
 全体会では、文部科学省の大塚健太郎調査官、京都市総合教育センターの吉田夏紀副主任指導主事による指導助言とご講演を行っていただきました。
 全国からお集まりいただいた皆様と国語教育研究会のメンバー、本校の教職員とが共に学びを深めることができ、大変有意義で充実した時間になりました。
 今回 学んだことを、日々の授業に生かせるように取り組んでいきたいです。

全国国語教育研究大会 2

画像1
画像2
画像3
 全学年で国語科の授業を公開しました。どの学年の子も、めあてを常に意識し主体的に学習に向かう姿が見られました。また、自分の思いや考えを根拠を明らかにしながら、自分の言葉でしっかりと伝える姿も見られました。

全国国語教育研究大会 1

画像1
画像2
画像3
 2月9日(金)に、全国国語教育研究大会を御所東小学校で開催しました。京都市内はもとより全国各地から多くの教育関係者の皆様にご参会いただきました。

給食の様子(1年)

画像1
画像2
 2月2日は節分。給食にもいわしや煎り豆が出たりしました。子どもたちは、骨を上手に取っていわしを食べたり、煎り豆の数を数えながら年の数だけ食べたりしました。

読書センターの様子

画像1
画像2
 今日は,朝から雨が降っていて運動場には出られません。休み時間には、読書センターで本を読む子たちがたくさんいました。その中には、学校司書の川原先生からアドバイスをもらいながらしおり作りをする子もいました。どんなしおりができるのか楽しみです。

心をひとつに〜音楽クラブ〜

画像1
 音楽クラブでは、合奏に取り組んでいます。それぞれのパートを責任もって演奏できるように、みんな真剣に練習に励んでいます。クラブ発表をする日に向けて、さらにグレードアップしていきます。

学習に役立つ目のトレーニング

画像1
 きらり教室の前には、「学習に役立つ目のトレーニング」が貼ってあります。頭を動かさずに目だけを動かして、書かれている熟語を読むトレーニングです。慣れてくると早くできるようになります。チャレンジしてみてください。

おはよう・お帰り当番のみなさんありがとうの会2

画像1
画像2
画像3
今年度は、ようやく全校児童と見守り隊の方とが対面で会を開くことができました。
日頃お世話になっているみなさんに、直接感謝の気持ちを伝えることができるとてもいい機会になりました。
見守り隊の方からもお話しいただきました。「地域の子どもたちを大事にしている」そういった思いがひしひしと伝わってきました。
特に、開校して6年。1年生からちょうど卒業まで見守っていただくことになる6年生は、特別な思いで聞いていたのではないでしょうか。
見守り隊の方は夏の暑い日も、冬の寒い日も、変わらず通学路に立ってくださり、子どもたちを見守ってくださっています。これからも、ご無理のないよう、ご自愛いただき、末永く子どもたち関わっていただければと思います。

おはよう・お帰り当番のみなさんありがとうの会1

日頃から子どもたちの登下校を見守ってくださっている地域の見守り隊のみなさまに学校へお越しいただき、感謝の気持ちを伝える会を開きました。
児童会の司会で、温かい雰囲気のまま会は進み、児童、PTAさんからそれぞれ感謝の気持ちを込めたプレゼントを贈りました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練

地震に備えて避難訓練を実施しました。
子どもたちは、みな真剣に取り組んでいました。

避難訓練は、子どもたちの避難行動はもちろんのこと、教職員にとっても非常時にどう子どもたちを安全に誘導するかを試す、とても貴重な機会です。
一人一人を見ながら、かつ、全体を素早く移動させるためには訓練は必須です。さらに実際には様々な判断をしなくてはなりません。

今回の訓練では、地震によって障害物ができたという想定で、担任らにも事前に場所を知らせずに、障害物を通路に置いて実施しました。

あってはほしくはありませんが、万が一のために、しっかりと備えたいと思います。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

お知らせ

京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp