京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:39
総数:233685
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

2月朝会・きずなの日

画像1
画像2
画像3
 2月の全校朝会をオンラインで行いました。
 子どもたちは朝会の時間になると,自然と「机上を整理整頓し,姿勢を正しくして待つ」という習慣が身についてきています。
 はじめに,校長先生からは,冬季オリンピックに出場した選手の話題から,めあてを自分で立てることや目標に向かって努力を続けることの大切さについての話がありました。子どもたちは,現在の学年で過ごすあと2か月をどのように過ごそうかと,それぞれが今までの自分を振り返りながら話を聞いていました。
 次に,2月のきずなの日の紹介があり,担当の先生から「さるかに合戦」のお話とよく似た「あずきがゆばあさんとトラ」の読み聞かせがあり,子どもたちは「おとなりの国 韓国・朝鮮」について,もっとよく知りたいという思いをもちました。
 また,給食・保健委員会の人たちからは,「給食週間」についてのお知らせがあり,毎日おいしい給食を作ってくださる給食調理委員さんにどんな言葉を送ろうかと考えている様子が見られました。
 朝会が終わり,それぞれの教室をのぞいて見ると,早速「おとなりの国 韓国・朝鮮」について知っていることや調べたいことを話し合っている学級や給食調理員さんへのメッセージを心を込めて書いている子どもたちの姿が見られました。

2月の読書センター

画像1
画像2
 2月3日は,節分です。読書センター前には,「鬼は外:Demons out!」「福は内:Good luck in!」と書かれた掲示物と一緒に,鬼に関する本の紹介がされています。ぜひ手に取って読んでみてほしいと思います。

行事献立

画像1
 今日の給食の献立は,ごはん,牛乳,関東煮,いわしの生姜煮,煎り豆で,節分に合わせての行事献立でした。節分の日には,豆をまいて鬼を追い払う習わしがあります。学校では豆まきこそしませんでしたが,煎り豆が付いているだけで子どもたちは大喜びでした。いわしは,骨と身を上手に取り分けてゆっくりと味わって食べる姿が見られました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学校教育目標・経営方針

小中一貫教育構想図等

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

お知らせ

新1年生入学手続きに関して

京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp