京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up81
昨日:91
総数:233949
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

「きずな運動会」が始まります

画像1画像2
 いよいよきずな運動会が始まります。それぞれの教室には,担任の先生からのメッセージが書かれています。全員が運動場に集まることはできませんが,各自が持てる力を出し切って最高のきずな運動会にしましょう。

きずな運動会のスローガン

画像1
 今年のきずな運動会のスローガンは,「全力〜がんばるみんなに 心からのエールを〜」です。全校で集まって行うことはできませんが,それぞれの学年が,今できることを全力で,力一杯に取り組もうという思いが込められています。大声で応援することはできませんが,心からのエールをたくさん届けられるように,みんなでしっかり応援したいと思います。

 保護者の皆様には,直接参観していただくことができませんが,オンライン配信を行います。初めての試みですので,上手くいくか心配な点もありますが,画面越しに子どもたちにエールを送っていただけるとありがたいです。どうぞよろしくお願いします。ホームページでも様子についてお伝えします。

GIGA端末 接続テスト (5・6年)

画像1画像2
 GIGA端末を持ち返って,家庭と学校とで接続できるかのテストを行っています。教室や校舎内でZOOMをつないで学習したことはありますが,各自の家と学校をつなぐのは,今回が初めてです。うまくいくか不安でしたが,上手くつながって一安心。担任の先生から呼ばれたら,ミュートを外して返事をすることもできました。友達と手を振り合って思わず笑顔になっていました。

行事献立

画像1
 「十五夜」「中秋の名月」には,秋の実りに感謝して,すすきや団子,里いもをお供えして月見をします。今年の十五夜は,9月21日。今日の給食には,「里いもの煮つけ」が出ました。里いもに出しのうま味がよくしみて,とてもおいしかったです。

みんな大喜び

画像1
画像2
画像3
 ラグビーボールや色球,鉄棒の逆上がり補助具などを新しく準備しました。子どもたちは休み時間にそれらを使ってルールを守り,楽しく遊んでいます。ラグビーボールは,今まで使っていた丸い形と違い,地面に落ちるとどんなふうに跳ね上がってくるか予測がつきません。どうもそれが楽しいようです。
 テラスの塀に的を作って色球を入れる輪っかも作りました。高い位置にあるので,そう簡単には入りませんがみんな楽しく遊んでいます。楽しく遊びながら体力をつけていってほしいと思います。

東京オリンピック・パラリンピック日記

画像1
画像2
画像3
 夏休み期間中に開催された東京オリンピック・パラリンピック。コロナ禍での開催には様々な意見がありましたが,世界中から多くのトップアスリートが集まり,白熱の日々が繰り広げられ,私たちに多くの感動を与えてくれました。
 絵を描いたり新聞記事を切り抜いたりして,それぞれが心動かされたことを書きました。「自分と2才しか変わらないのに金メダルを取るなんてすごい。」「見えないところですごくたくさんの練習を積んできたから,本番でも力が出せたんだと思う」「失敗してもずっと笑顔で挑戦していたところがかっこいい。」など多くのことを思ったようです。ぜひ,自分たちの今後に生かしてほしいです。

読書の秋

画像1
 「十五夜」に合わせて読書センターでは,「月をテーマにした本」が紹介されています。「月をみよう」「月へいったうさぎ」「ぬすまれた月」など,たくさんの物語や科学読み物があります。自粛期間が長引いています。本を手に取ってゆっくりと読んでみてはどうでしょう。

きずなの日・朝会(9月)

画像1
画像2
画像3
 本日,zoomミーティング機能を用いて,朝会を行いました。
 校長先生から改めて自分も周りの人も守るために感染症対策をとることの大切さやあいさつの輪が学校全体に広がっていることについての話がありました。
 また,9月のきずなの日のテーマ「情報モラル教育」についても校長先生や担当の先生から話がありました。SNSなどを利用する時には,相手がどう感じるのか想像力を働かせること,インターネットの先には自分と同じ「人間」がいること。これからICT機器を多用していく中で,身に付けなけらばならないことについて話がありました。
 朝会の後,教室では学年に合わせて「情報モラル教育」についての学習を行いました。GIGA端末を使う時に,今日学習したことを生かしてもらえたらと思います。

自由研究作品展

画像1
画像2
画像3
今日から自由研究作品展が始まりました。本来ならば保護者の方にも見ていただく予定をしていたのですが,緊急事態宣言発令中のため子どもたちのみにしています。
子どもたち一人一人が一生懸命に取り組んできた作品。力作ぞろいです。今年度も学年ごとに興味をもったことに熱心に探究した作品には「学校賞」「学年賞」を渡す予定をしています。

給食開始

画像1
画像2
画像3
 給食が始まりました。今日の献立は,「トマトシチュー,ツナとキャベツのソテー,味つけコッペパン,牛乳」です。午前中にしっかり学習したのでお腹がペコペコ。給食当番さんが,手際よく配膳してくれました。黙食ですが,ルールを守っておいしくいただきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

研究発表会

学校だより

学校教育目標・経営方針

小中一貫教育構想図等

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

お知らせ

新1年生入学手続きに関して

京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp