京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
昨日:90
総数:234965
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

先生たちの研修会

画像1
画像2
 京都芸術教育研究事業の取組の一環として,大学の先生に来ていただいて,対話的鑑賞について学ぶ研修会を行いました。色や形の基礎知識や,それらが人の感情に及ぼす効果などのお話を聞いた後,実際に絵を見てグループごとに鑑賞しました。色や形を根拠にしながら感じたことを話し合うと,人によって感じ方が違って交流が大変盛り上がりました。図画工作科の学習で生かせることをたくさん学ぶことができました。

古典の日(11月1日)

画像1
 11月1日は,「古典の日」でした。古典とは,昔に書かれ,今もなお読み継がれている本のことです。国語の教科書にも取り上げられています。読書センターにもたくさんの古典の本がありますよ。ぜひ読んでみてください。

ちょっと緊張したな〜ラジオの収録〜

画像1
画像2
 毎週土曜日,午前8時からラジオ放送されている京都三条ラジオカフェ「拝啓 おじいちゃんおばあちゃん」という番組に向けての収録をしました。今年は2年生が対象です。少し緊張気味でしたが,スタジオに入るといい声でしっかりと原稿を読んでいました。収録担当の方から,「抑揚がついて,とても上手に読めていましたよ。」とお褒めの言葉をいただきました。放送される日が楽しみですね。

明日は「Enjoy Sports 御所東2020」

画像1
 明日は,「Enjoy Sports 御所東2020」です。
スローガンは,「ONE TEAM」。実行委員会の6年生が中心になって横断幕を作ってくれました。みんなで心を一つにして挑戦しようという思いが込められています。今年は,全校みんなで集まることはできませんが,明るく前向きな気持ちで,学級,学年,学校全体が「ONE TEAM」になって力一杯がんばります。

 1年   9:00〜 9:40
 2年   9:45〜10:25
 3年  10:30〜11:10
 4年  11:15〜11:55
 5年  13:30〜14:10
 6年  14:15〜14:55

 時間に合わせてご来校ください。

 参観は,ご自分の子どもの学年のみとさせていただきます。
 西門を入口,南門を出口とし,一方通行とします。
 受付で,「健康観察票」をご提出ください。
 マスクとIDカードの着用をお願いします。
 参観場所は,2階テラス,または1階体育館横の通路です。

プログラミング教室(土曜学習)

画像1
画像2
画像3
 第1回目のプログラミング教室を行いました。
 感染症対策として,3年生,4年生,5・6年生の3つのグループに分けての実施です。3年生はお掃除ロボットみたいにキャラクターが決まったコースを動くようにプログラムを作成しました。また,4年生以上は,キャラクターが迷路を脱出するゲームを作りました。
 どの学年も普段からプログラミングの授業で「スクラッチ」を使っているので,基本的なプログラムを作成し終わったら子から,思い思いにアレンジをして楽しんでいました。やはり学年が上がるにつれて,工夫が多様になり,学習の積み重なりを感じました。
 次回は,2月27日と少し間があきますが,楽しみにしていてください。

きずなウォークラリー6

画像1
画像2
 きずなウォークラリーを通して,みんな他学年の友達と仲良くなれたのではないでしょうか。絆もきっと深まったことでしょう。これからの学校生活にぜひ生かしてほしいと思います。

きずなウォークラリー5

画像1
画像2
 たくさん歩いたので,ちょっと休憩タイム。砂利道を歩くことは思っている以上に疲れたようですが,お茶を飲んでおしゃべりするとすぐに回復。元気になってまた歩き出しました。

きずなウォークラリー4

画像1
 森の文庫にある大きな倒木では,グループ写真を撮りました。みんなニッコリ笑顔で撮れたら,ミッションクリアです。

きずなウォークラリー3

画像1
画像2
画像3
 3択クイズに答えるポイントや先生とジャンケンするポイント,木の周りの柵の長さを測るポイントなどがありました。みんなで協力して考えて解きました。ミッションをクリアするとシールがもらえます。シール係がカードに貼って,次々にシールをためていきました。

きずなウォークラリー2

画像1
画像2
 御苑は思っている以上に広いので,ウォークラリーのチェックポイントの位置を地図で確かめながら進みました。地図をくるくる回したり,目印になる近くの木や建物を探したりしていました。「あそこに,先生がいるよ。」とポイントの場所を見つけて走り出すグループもありました。どのグループも迷子にならず行けたようです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp