京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up8
昨日:93
総数:233290
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

きずなグループで

 今日の2時間目は,きずなグループに分かれて,卒業する6年生への感謝の思いとお祝いの気持ちを込めたプレゼントを作成しました。
 本当は,「6年生を送る会」で渡したかったのですが,このような非常時なので,2日に渡そうとがんばって作っていました。
 きずなグループでの活動では,6年生がリーダーとなって本当によくお世話をしてくれていました。後輩のみんなは,とても感謝しています。短い時間の中での作成でしたが,喜んでもらえるといいね。
画像1
画像2

家庭教育学級「安心して入学を迎えるために」

 4月に入学されるお子たちの保護者の方を対象とした家庭教育学級を開催しました。
 講師には,全日本家庭教育研究会の教育対話主事の先生をお迎えして
「安心して入学を迎えるために」〜今,この時を大切に〜と題して,お話しいただきました。
 私たち教員がお聴きしていても「なるほどなあ」「自分もやってしまっているなあ」と考えさせられる内容。つたない話し方をしても,「最後まで子どもの話を聞くこと。口を挟まずに。勝手に解釈しないように」ということや,楽しく学ぶためには,家庭でどんな工夫ができるか具体的なお話をお聞きしました。
 4月にご入学が楽しみですね。子育てって,大変だけど,楽しみが多いですね。
「ほめて」「みとめて」「だきしめて」子どもたちとしっかり向き合いたいものです。
画像1
画像2

支部育成学級交流会の様子

 25日に,支部の育成学級の子どもたちの交流会がありました。6年生のお兄さん,お姉さんの卒業をお祝いする会です。
 会場の学校の体育館には,すてきな飾りつけや,プログラムが掲示されていました。
 そして,6年生の皆さんと一緒に,ゲームをしたり歌を歌ったりと楽しい時間を過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

小さな巨匠展を鑑賞しました

 20日,3組の子どもたちと一緒に,堀川御池ギャラリーで開催された「小さな巨匠展」を参観しました。支部ごとに,育成学級の子供たちが取り組んだ絵画や書道,そして幸作の作品が一堂に展示されています。どの作品も,おもいを込めたすてきな作品です。そして,一番感心したのが,みんなで力を合わせた共同制作です。御所東小のみんなは,「オリンピック・パラリンピック大会」を想像して作成。生き生きした作品に仕上がっていましたよ。
画像1
画像2
画像3

人権の花運動感謝状贈呈式 2

 さらに,作詞家の鮎川めぐみさんによる,「世界が一つの家族のように」の朗読もお聞きしました。この詞に鮎川めぐみさんが込められた思いを受け止めながら耳を傾けました。そして,それを手話で表現することも教わり,子どもたちは手話で歌いました。
 全校のみんなと,そして見守り隊の地域の皆さんといっしょに,すてきな時間を過ごすことができました。
 
画像1
画像2
画像3

人権の花運動感謝状贈呈式

 3年生と3組の子どもたちが中心となって栽培してくれた「人権の花」スイセンが美しく花開き,そのがんばりを讃えてくださって,感謝状を頂戴しました。
代表の子供たちが受け取りました。
 そのあと,人権の花の運動を広めていこうと取り組んでおられる方々のおかげで,バイオリンとビオラの演奏会が開催されました。
子どもたちになじみ深い曲を選んでくださっていたので,子どもたちは大喜び。自然に体を揺らしたり,踊ったりとそれぞれに楽しみました。
 
画像1
画像2
画像3

おはよう当番・お帰り当番の皆さんへ ありがとうの会

 いつも子どもたちの登下校を温かく見守ってくださっている,おはよう当番・お帰り当番の皆様へ,感謝の思いを伝えようと「ありがとうの会」を開催しました。
 春日学区・銅駝学区の代表の方に,感謝状をお渡しし,お話もしていただきました。
子どもたちから,手作りメダル,人権の花運動で育てたスイセンの花を押し花にして作ったしおりなどをお渡ししました。
 そして,お礼の気持ちを込めて「世界がひとつの家族のように」の歌を聴いていただきました。嬉しいことに,なんと,この歌の作詞をされた鮎川めぐみ先生がご来校され,子どもたちの歌声を一緒に聴いてくださったのです。子どもたちも「ええっ!」と驚きながらも,張り切って歌いました。
 地域の皆様から「子どもたちの歌声を聴いたら,感動して涙が出ましたよ」とのお言葉もいただきました。
 計画委員会の子供たちもよくがんばり,すてきな会になりました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食は…なごみ献立です!

 今日の給食は,月に1回の「なごみ献立」です。
 「むぎごはん・花菜のすまし汁・湯葉と大根のたいたん・牛肉とひじきのいため煮・すぐき」の献立でした。しかも今日は「新献立」がありました。「湯葉と大根のたいたん」です。京都でよく食べられてきた湯葉と,冬においしい大根をこんぶと削り節のだしで炊いたものです。大根にだしのうま味がしみこんいて,とてもおいしかったです。また湯葉がとても柔らかく,優しい味になっていました。
 また今日は,京都の三大漬物一つの「すぐき」がありました。子どもたちは「これ,すっぱいな。」といいながらも,ご飯と一緒においしく食べていました。
 来月の「なごみ献立」が,また楽しみです。
画像1
画像2

生け花教室

 今日の放課後は,月に1回のペースで開催している生け花教室です。いつものように,地域の松本博成先生にご指導いただきました。
 今日のお花は,春らしく,フリージアにスターチス,アイリス,ユキヤナギです。
難しいなと思いながらも,楽しんで生けています。子供たちは,大胆に表現していて,とてもうまくなってきたように思います。
 美しいお花とおしゃべりしながら,ほっとできる時間です。
画像1
画像2

きずなグループで遊んだよ 2

 きずなグループでの遊びは,体育館でも行われます。こちらは,風船バレーです。
低学年や中学年の子供たちは,高学年のお兄さんお姉さんと一緒に遊ぶのを楽しみにしています。
 風船を夢中で追いかけている子供たちから,笑顔と明るい笑い声がこぼれます。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

研究発表会

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

新1年生入学手続きに関して

京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp