京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:49
総数:234145
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

みらい表現発表会 3

 3年生は「京のみりょく」について学んだことを発表してくれました。シルエットクイズのように出してくれた問題は,クモが映像に映って「ぎゃあ」と会場から声が出ていました。
 英語を使った問題もあるなど,いろいろな工夫を凝らして表現していました。
リハーサルの様子を見ていたときより,うんと上手にできていたと思います。
 これからも京都の魅力を発見して探究していってくださいね。
画像1
画像2
画像3

みらい表現発表会 2

 はじめの言葉の後は,全校合唱です。(正確には,斉唱ですね)「世界がひとつの家族のように」という歌を歌ってきています。すてきな歌ですね。
 演目が終わるごとに,感想交流として,コメントを出し合っていました。互いの良いところを見つけて,そのことを伝え合えるのはいいですね。
画像1
画像2

みらい表現発表会 1

 今日土曜日は,みらい表現発表会の日。休日設定にして,できるだけ多くの方にご参観いただけたらと思いました。
 朝から,子供たちも,そわそわ,にこにこです。

 全体会では,司会の子供たちが上手に進行してくれていました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子から 2年・4年

 2年生の教室をのぞくと,算数の学習。今日は,これまでに学習してきたことが,どれぐらいちゃんと身についているのか,プリントの問題に挑戦するようです。がんばれ!

 音楽室をのぞくと,4年生。「こきりこぶし」の学習の続き。いろいろなリズム打ちを学んでいました。音符の名前やその長さについても学びましたね。
画像1
画像2

当たったかな?

 「給食週間」の取り組みの1つに,「ハッピーキャロット」があります。今日は,その日でした。今日の献立「じゃがいものクリームシチュー」の中に,星形の人参が入っているのです。給食調理員さんが,各クラスに2個,星形の人参をシチューの中に入れて,配缶をしていただきました。子どもたちは「いただきます。」をするとすぐに,自分のところに星形人参が入っているかを確かめていました。
 また, 星形人参が入っていたラッキーな子どもは,給食委員会の友だちが作った「折り紙のプレゼント」をもらっていました。
 「ハッピーキャロット」は,年に1回のお楽しみです!星形人参が入っていた子も,入ってなかった子も,おいしく「じゃがいものクリームシチュー」をいただいた1日でした。
画像1
画像2
画像3

部活動サッカー部

 今日は部活動サッカーの日です。中尾先生に来ていただいて教えてもらいました。蹴った後の動きは大切です。「みんなはうまく蹴れたら安心してじっとしているけれど,それではダメ。相手の次の動きを考えて前に攻めていくことが大切。」と実践を交えて教えてくださっていました。頭では分かってもすぐにはうまくいきませんが・・・教えてもらったことを意識して,次回も頑張りましょう。
画像1
画像2

委員会活動 3

 メディア委員会では,マウスの入れ物づくりをしていました。牛乳パックがマウス入れにぴったりの大きさです。出来上がったものをタブレット保管庫の上に置いて使う時に持っていきます。いいのが出来たので,みんな大喜びだと思いますよ。
画像1
画像2

委員会活動 2

 音楽委員会では,みらい表現発表会に向けて練習していました。きれいに音が重なり合うように,何度も確認しながら繰り返し練習していました。本番を楽しみにしていますね。頑張ってください。
 掲示委員会でも,みらい表現発表会のプログラム作りをしていました。演目を間違えないよう丁寧な字で書いた後,ゆがんでいなか確かめながら貼って仕上げていました。
画像1
画像2

委員会活動 1

 給食委員会では,給食週間に行う「豆つかみ大会」の予行練習をしていました。「うまくつかめないな。集中力がいるよね。」「静かにした方が集中しやすいんじゃない?」実際にやりながら確認していました。
 保健委員会では,風邪予防のためのポスター作りです。みんなに見てもらえるように,伝えたいことがしっかりと伝わるように工夫して作っていました。
 運動委員会は,日頃の活動の振り返りをしています。頑張って取り組めたこと,困っていることなどを出し合っていました。困ったことについては,どうすれば改善できるかみんなで意見を出し合っていました。
画像1
画像2
画像3

2月の朝会

 2月の朝会を行いました。校長先生のお話は,給食についてのお話でした。給食の始まりや各年代の給食の紹介をされた後,「フードロス」についてお話しされました。フードロスの約45%が手つかずの食品であり,その捨てられた食品とその処分のための費用を合わせると,「1日に1人がごはんを1杯ずつ捨てていること」と同じだそうです。給食をみんなで楽しくおいしく食べることはフードロスの解消につながります。いつもおいしい給食を作ってくれている給食調理員さんに感謝しながら,しっかり給食を食べて元気な体をつくりましょうとお話しされました。
 また,様々なコンクールや作品展で受賞した人に賞状が贈られました。舞台に上がって賞状を受け取った人たちに,みんなで大きな拍手を送りました。
 次に,給食委員会から給食週間のお知らせがありました。今週は御所東小学校の給食週間です。給食委員会の人たちもいろいろな楽しい取組を考えてくれています。いろいろな取組を通して,給食の大切さやありがたさを感じられる給食週間にしてほしいと思います。
 最後に,みらい表現発表会で全校合唱する「世界がひとつの世界のように」を歌いました。1〜6年生の歌声がひとつになり,とても美しい歌声が体育館に響き渡りました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

研究発表会

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

新1年生入学手続きに関して

京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp