京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up7
昨日:91
総数:233875
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

おいしかったね 最後の給食

 3月4日は,今年度最後の給食でした。
この日の献立は,全粒粉パン,牛乳,豆乳グラタン,野菜のスープ煮です。スチームコンベクションオーブンを使ったペンネの豆乳グラタンは,子どもたちに大人気。机を輪にしてみんなの顔を見ながら,楽しくおいしく味わっていただきました。
画像1
画像2
画像3

今日は,ひなまつり!

画像1画像2
 今日,3月3日は「ひな祭り」です。
 そこで今日の給食は,「ひな祭り」にちなんだ行事献立でした。「ちらしずしのぐ」を自分でごはんに混ぜて作る「ちらしずし」がでました。「あなごの煮つけ」は,ちらしずしの上にのせたり,おかずとして別々に食べたりする子どももいて,それぞれの食べ方を楽しみながら食べていました。
 また,「三色ゼリー」がデザートにつきました。このゼリーは,1年に1度しか出ないので,子どもたちはとても大喜びでした。赤・白・緑の三色ゼリーを,「これは,何味かな。」「ゆっくり食べよう。」など話しながら,とてもおいしそうに食べていました。
みんなが笑顔の給食時間でした。

ひなまつり献立 給食の様子 2

 3学期,みんなと一緒に給食をいただけるのもあと二日となったので,友達とおしゃべりを楽しみながら,味わっていました。
 5年1組では,ひとつ余った三色ゼリーをめぐって,じゃんけん大会。すごく仲がいい様子で,笑顔笑顔。あと2回となった給食タイムを,大きな円になっていただいていました。
画像1
画像2

ひなまつり献立  給食の様子1

 今日は3月3日,ひなまつり。給食も行事献立です。1年に一回の三色ゼリー。この献立をいただけたのはよかったです。子どもたちは,にっこにこ。
 ちらし寿司と三つ葉のすまし汁もとってもおいしかったです。あなごの煮つけもふっくらしていて,甘辛い味付けも子どもたちに人気でした。
画像1
画像2
画像3

図工展 2 銅駝美術工芸高校の生徒さんの作品

 図工展に展示されているのは,本校の子供たちの作品だけではなく,近隣の銅駝美術工芸高校の生徒さんの作品もお借りして展示しています。
 デッサンやアクリル絵の具で描かれたポスター作品や,ペーパーで作られた立体作品などなど,快く,子どもたちが鑑賞できるように貸してくださったのです。
 「うまいなあ」と思わず,声が出てしまいます。すてきな作品ばかりで,さすが専門的に学ばれている高校生の作品だなあと,私たちも鑑賞させてもらっています。
画像1
画像2
画像3

がんばった作品を展示  図工展 1

 3,4日は予定通り図工展です。他の学年や学級と時間が重ならないようにして,鑑賞しました。子どもたちの作品を見ていると,真剣に作品制作に向き合っていた様子や,お友達と楽しく動きを試しながら笑顔で作っていた様子が思いだされます。
 ほかの学年の作品も,鑑賞して,そのよさや工夫を味わってくれたらいいな。
 図工展の作品は,24日修了式に持ち帰ることになります。24日が無理な時は,新しい学年になっての持ち帰りとなることをご容赦ください。
画像1
画像2
画像3

荷物を整理して

 子どもたちは,5日から臨時休校になるため,荷物を数日間に分けて持って帰ることになりました。がんばって描いた絵や,丁寧に書いた書写の作品,そして自分の考えを書きためたワークシートなど,おうちに持って帰るために整理しました。
 学年ごとの色とりどりの作品バックをかついで持ち帰りました。おうちの方で,じっくりがんばった作品などを見てあげてくださいね。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

研究発表会

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

新1年生入学手続きに関して

京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp