京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up9
昨日:85
総数:234882
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

土曜学習の様子から

 2,3年生は,英語教室を先に受けます。英語の歌をうたったり,英語を使ったゲームを楽しみました。
 そのあとの。読解教室では,お気に入りの絵本から,お話の中の出来事の部分に注目して取りだし,自分のお話づくりに生かすようにしていました。お話の題名にも工夫が見られていましたよ。
画像1
画像2
画像3

土曜学習,ご参観ありがとうございました

 土曜学習では,保護者の方に参観のご案内をさせていただいており,お忙しい中,またせっかくのお休みの中,多くの方にご来校いただきました。ありがとうございました。
 子供たちは,ちょっと緊張しているのかなと思いましたが。だんだん調子が出てきたようにも見えました。
 英語教室では,体の部分を英語で言い,歌もうたっていました。HEARTの発音が難しいようでしたね。
 読解教室では,風邪の話から注射の話に発展し,そんな内容の絵本へと誘われて,読み聞かせを楽しんでいました。
 
画像1
画像2

おいしかったよ 京北米

画像1
 金曜日の給食のごはんは,京北米です。右京区の京北地域で生産されたお米なのですが,1日限定で給食に出されたのです。
 給食主任の廣瀬先生から全校のみんなに,「京北のお米だよ。よく味わって食べましょうね」と,説明もあり,子どもたちも「いつもと違う味なのかな」「よく噛んで食べてみるね」といただいていました。
 なるほど,水分をよく吸って,もっちもちしていて,そして甘さも感じられました。
「おいしい!」と子供たち。
 スチームコンベクションオーブンで焼いた鰆の西京焼きとごはんがとても合っていて,おいしくいただきました。

昼休みの子供たち

 昼休みになりました。
運動場を見ていると,ささやかな遊具にたくさん子どもたちが集めっていました。陽がさしているので,日向ぼっこのようです。
 体育館では,ドッチビーを元気いっぱい楽しんでいました。
 そして,職員室前では,飼育委員会の子供たちが,うさぎのお世話をがんばってしてくれていました。陽射しがあたって気持ちよさそうなウサギです。
画像1
画像2
画像3

授業参観の様子 3

 4年生は,本を読み,その人の生き方や考え方について話し合っていました。ビデオを見て,より考えが深まっていったのではないかなと思います。

 5年生は,あっていい違いと,ないほうが良い違いについて,自分の考えを友達と交流していました。初めの考え方から変容していく姿も見られました。

 6年生は,識字学級について知り,文字を獲得することの素晴らしさとともに,自分たちが作っていく世の中や社会は,何を大事にしていくべきかと考えを深めていきました。

 授業後の懇談会にも,ご参加くださりありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

授業参観の様子 2

 1年生は道徳です。お話を読んで,考え合っていました。自分だったらどうするかな,どういう言い方をしたらよかったのかななど,自分事として話していました。
 3年生は,お隣の国について,日本と似ているところや違っているところなど,資料や教材から気付いたことを話し合っていました。多様性について考えられる姿をめざしています。
画像1
画像2
画像3

授業参観の様子 1

 昨日は,3学期に入って初めての授業参観。
参観日にも慣れてきてはいる子どもたちですが,やはりいつもとは,ちょっぴり違った感じに見えます。少し緊張している子どもたちや,ずいぶん張り切っている子どもたちなど。おうちの人,来ているかなあと後ろの様子が気になる子どもたちも。どの表情もかわいらしいですね。

 3組では,「あなたって,どんな人?」というテーマで学習。自分のことを,周りの人は,どんなふうに見えているのかな。「本が大好きだね」「いつもにこにこ笑顔がいいね」など言ってもらって,うれしくなったね。

 2年生は,道徳の授業。やなせたかしさんの描く世界を,歌詞とともに考えていました。
 
画像1
画像2
画像3

体力アップタイムでの長なわ運動

 体力アップタイムの様子です。昨日は,高学年の子どもたちが運動場割当の日なので,自分たちで取り組んでいました。さすがに,高学年ともなると,自分たちで準備してさっさと始めています。上手に進められていました。男女関係なく仲良くできているところもいい雰囲気だなと思いながら参観しました。
画像1
画像2
画像3

ベルマーク集計作業 (PTA教養文化部会)

 参観日の日にあわせて10時から会議室で,ベルマークの集計作業をしてくださいました。PTA教養文化部会さんだけでなく,ボランティアの方もたくさん来てくださっていました。番号ごとに分類したり,10枚ずつにまとめたりする作業は,意外と大変。でも,みなさん慣れた手つきで手際よく進めてくださっていました。お忙しい中,ありがとうございます。
画像1
画像2

委員会活動の様子から その2

 保健委員会では,がんばって取り組んでくれた歯の健康に関するクイズラリーの正答を知らせるポスターを作っているようでした。クイズラリーは,とても好評でしたね。賞状なども作ってくれているようです。
 掲示委員会は,2月に行われる「みらい表現発表会」の会場の飾りを作ってくれています。今日の活動の時間だけでは完成しないようで,まだまだ飾りを作ってくれるようです。
 こうして,いろんな委員会ががんばって活動しているおかげで,学校は活気が出たり,みんなが安心して学校生活を過ごせたりするのですね。ありがとう!
 
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

研究発表会

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

新1年生入学手続きに関して

京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp