京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up33
昨日:42
総数:233175
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

読書センター,冬支度

 読書センターのディスプレイも冬支度です。
今年も,すてきなクリスマスツリーを飾っていただきました。

それだけではなく,壁面やショーケースも冬のデコレーションになっています。
 学校司書の川原先生と,図書館ボランティアの皆さんのお力のおかげです。
ありがとうございます。
 入ってみたくなる学校図書館ですね。
画像1
画像2
画像3

休み時間の子どもたち

 朝夕の寒さは冬の到来を思わせますが,昼間に陽射しがさすと,暖かさも感じます。
そんな日の休み時間,元気いっぱい子どもたちは遊んでいます。
 同じ場所で同じ遊びをしています。見ていると不思議ですね。でも,男女関係なく遊んでいる様子が見られたり,だんだん強くボールを投げることができていたり,眺めていると変化が分かります。みんな遊びの日を決めて,遊び係が中心になって,仲良く遊ぶクラスもあります。
 体育館も開放しているので,運動場も体育館もにぎやかです。
画像1
画像2

12月の朝会

 12月の朝会を行いました。校長先生から4つのお話がありました。
 1つ目は,人権についてのお話でした。日常で見られる「ひやかす」「いじわる」「なかまはずれ」「からかう」「たたく」,これらの行為はどれも友だちを大切にしているとは言えません。人権とは「一人一人がしあわせに生きていくための権利」であり,「一人一人が大事にされていること,一人一人を大事にすること」です。友だちを大切にし,一人一人が大切にされる学校をみんなでつくりましょうとお話しされました。
 2つ目は,朝のあいさつがしっかりできる人が増えてきたというお話でした。朝,南門に立っている校長先生にたくさんの人が「おはようございます」とあいさつをしています。今週の金曜日には,研究発表会が行われ,たくさんの方が御所東小学校に来られます。朝のあいさつと同じように,その方たちにも気持ちの良いあいさつをしましょうとお話しされました。
 3つ目は,廊下や階段の掲示物のお話でした。何かに感動した時に「すごい!」だけでなく,いろいろな表現で自分の気持ちを表すことができますよ,掲示物の「ことばのたからばこ」を書くときの表現に生かしてくださいとお話しされました。
 4つ目は,新しい先生の紹介でした。みんなと一緒に遊ぶことを楽しみにしておられるそうです。早くみんなと仲良くなるといいなと思います。
画像1
画像2
画像3

11月27日の学校の様子から

 今月の体力アップタイムは,縄跳びです。子どもたちは,時間が来ると,縄跳びをもって集まります。二重跳びに挑戦する子や3人一組で跳ぶことに挑戦する子や,先生の跳び方を真似て跳ぶ子などさまざまに縄跳び運動に取り組んでいます。
 だんだん寒くなるけれど,体を鍛えて,風邪に負けない体力をつくろう!

 1年生の教室前の廊下には,育ててきたアサガオのつるを使った可愛らしいクリスマスリースが飾られています。・・・なんと,あと3日で早くも12月!!早いですよねぇ。
画像1
画像2
画像3

御所東っ子Gallery

 廊下などを利用して,子どもたちの絵画作品を展示しています。「御所東っ子ギャラリー」と勝手に名付けました。
 額縁にして展示すると,子供たちも張り合いがあると思います。そして,友達の作品のよさやがんばりを認め鑑賞する場にもなるようにと思います。
画像1
画像2
画像3

11月27日の授業の様子から 3

 5年生の教室では,外国語活動。先生を相手に,これまでに学んだ英語のフレーズを使って,いろいろな質問をしています。聞いていると,結構,英文を学び取ってきているのだなあと思いました。先生たちも,ほぼ毎日英語にふれていると,さらりと英文が口に出てくるので,たいしたものだと思います。毎日・・・というのが大事なのかも。
 隣りの5年生では,国語科の学習で報告会をしていました。ポスターを作成して,報告しています。聞き手も,聴き方の観点があって,できているか,工夫されているかなど考えながら聞いていました。
 図工室では,2年生がいっぱい集まった材料(廃材を利用しています)を前に,何ができるかな,何をして楽しもうかなとわくわくしています。子どもは,瞬間的に遊びをし始めます。あれこれどうしようなどと考えるより先に,手や心が動きます。

画像1
画像2
画像3

11月27日の授業の様子から 2

 3年生の教室では,栄養教諭の田尻先生による食の指導の時間でした。3年生は,国語の学習で「すがたをかえる大豆」という説明文を学びますが,それに関連して「大豆の栄養のひみつ」を学んでいました。大豆は,すごい栄養豊かなのですね。給食は,豆が多いなあと言わずに,しっかりおいしくいただきましょう。

 隣りの4年生の教室では,理科の学習。新しい学習に入ったところのようです。「もののあたたまり方」という単元です。子供たちは,どんなものが温まるのかと先生に聞かれ「はあっと吐く息は暖かいです」「消しゴムを机で何度もこすると熱くなります」「太陽に背中を向けていると,温まります」などなど,なるほどと思う意見をいっぱい出していました。子どもの意見は面白いです。
画像1
画像2
画像3

11月27日の授業の様子から 1

 今日の3時間目に,学校薬剤師の三上先生と本校の小原養護教諭とで,6年生対象に「薬物乱用防止教室」を行いました。三上先生は,子どもたちの疑問や意見を上手に取り入れて分かりやすくお話しくださいました。小原先生からも,どうして危険なのかを話してもらいました。そして,ロールプレイを取り入れ,薬物使用に誘われても,断固断るための方法などを教わりました。この学習で,薬物乱用の怖さや,恐ろしさを分かってくれたと思います。

 玄関では,1年生が体育館に向かうところ。手には,縄跳びをもっています。半袖姿の子どもたちに「寒くはないの?大丈夫?」と声をかけると,「大丈夫。今から運動するし。先生もする?」と誘ってくれました。残念ですが丁重にお断りしました。
画像1
画像2
画像3

11月26日の授業の様子から 2

 1年生の教室をのぞくと,工作の時間でした。袋を箱に詰め込んで,ストローに空気を入れると,ぷぅ〜と膨らみ,楽しい動きもします。遊びながら,試しながら,子どもたちは制作していました。
 
 4年生は木版画。初めて彫刻刀を手にするので,時間をかけて丁寧に指導してもらいました。木版の下には,滑り止めを置いています。慎重に彫ってみます。でも,角度の違いで彫りづらかったり,進まなかったりと簡単にはいきません。とっても集中していました。
画像1
画像2
画像3

11月26日の授業の様子から 1

 昨日の授業の様子です。
 3組の教室は,今,とってもにぎやかです。おべんとうやさんを開こうと,お弁当についての絵本を読むところから始まって,自分たちもお弁当屋さんになってみたいなと願い,お弁当についての勉強をいろいろとしてきました。今は,お惣菜づくりに取り組んでいるようです。
 テーブルには,たくさんのおいしそうなおかずが並んでいます。お弁当屋さんになるには,お店の人がどんな言葉をかけているのか考えたいね。質問されることもあるよ。ちゃんと答えられるようにしておきたいね。お買い物をするのが楽しみです。

 5年生は,学年みんなでイングリッシュルームで学習。いよいよニュージーランドの小学校(この学校は,小学校だけではなく,中学も高校も同じ敷地にあるのだそうです)との交流が始まり,みんなで伝えたいことの内容を検討し合っていました。英語でのやり取りなので,どこまで自分たちの英語が通じるか,楽しみですね。同時に,フィンランドとの交流も行います。子どもたちの学びが広がりそうで楽しみです。

 2年生は国語の学習。「あったらいいな,こんなもの」で,夢が広がるようなスピーチをする準備です。自分にとってあったらいいもの,家族にとってあったらいいもの,世の中にとってあったらいいもの,困っている人にとってあったらいいもの・・・子どもたちはいろんなことを想像して考えていました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

研究発表会

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

新1年生入学手続きに関して

京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp