京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up46
昨日:39
総数:233731
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

委員会活動の様子 その1

 今日の6時間目は,委員会活動です。本校の委員会活動は,4年生と5年生で活動します。
 運動委員会では,ポスターの作成のほか,クラスのボールの整備をしてくれていました。
 音楽委員会は新しい曲の演奏。音楽委員会の子供たちは,3学期でもいろいろな学校行事で演奏してくれる予定です。大忙しですね。
 放送・メディア委員会は,タブレットの調子の点検もしてくれていました。


画像1
画像2
画像3

体力アップタイムの様子から 3年生

 3年生の長なわの様子です。
練習を重ねると,タイミングも分かり,また何回続けて跳んでいられるかを競うようになります。
 楽しそうな声が運動場に響いていました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練のようすから その3

 今まで通ったことがない2階テラスからの避難です。狭い階段を通るときにも,自然と譲り合う姿が見られました。
 3年生以上は,3組の教室から運動場へ避難です。
 今後も,避難通路について,いろいろなケースを想定して実施していきたいと思います。
 放課後には,教職員で振り返り,反省点改善点を明らかにしていきました。
 
 地震はいつ起こるかわかりません。備えあれば憂いなし。完全に憂いがなくなるとは思えませんが,おうちにいるときに地震が起こったらどうしたらいい?など,お話してみてくださいね。
画像1
画像2
画像3

避難訓練のようすから その2

 今日の避難訓練では,初めての避難経路をとりました。どの場所が危険エリアになったのかは,知らせない中で行いました。トランシーバーで安全確認をする中で,避難経路を確認していきました。静かに落ち着いて行動しなければ,通れない場所はどこなのかがわかりません。教職員にも,ほどよい緊張感がみなぎっていました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練のようすから その1

 今日,10時に揺れの激しい大地震が起こったと想定して,避難訓練を行いました。
子どもたちは,放送の音にびっくりしているようでしたが,すぐに静かにして先生の指示を聞き,机の下に避難していました。
 余震も想定し,また担任が避難経路確認のための時間もとってあったので,長めに机の下に避難していたのですが,しっかりできていました。
 緊張感をもって避難訓練にのぞめていました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子から

 1年生の教室から音読している声が聞こえてきました。教室をのぞくと,みんなが国語の教科書を姿勢よく持って音読しています。
「ずうっと,ずっと大すきだよ」というお話です。
子どもたちの「ずうっと,ずっと大すきだよ」と読むところが,とてもいいなと思いながら聞いていました。やさしい空気が流れます。おうちの方にも聞いてもらってくださいね。

 4年生の教室では図画工作。木版画に挑戦中です。指をけがしないかと,つい心配になりますが,約束を守って指の置き方をしっかり守れているようです。
 刷り上がりが楽しみですね。とても静かで集中していました。
画像1
画像2
画像3

土曜学習2

 年長児・1年生の読解教室では,十二支のお話の読み聞かせを聞きました。十二支の始まりが,なぜねずみであるかということも,楽しいお話を通して知ることができました。
 2・3年生は,前半に漢字の練習をしました。習った漢字問題の練習に一生懸命取り組んでいました。後半は,グループによって違ういろいろなかるたに挑戦しました。耳を澄まして読み手札の内容をよく聞き,集中して取り組んでいました。
 高学年は,「伝記の人物から生き方のヒントをもらおう」の学習をしました。自分で選んだ人物の伝記を読んで考えていきました。最後には,その人物の生き方から「自分は〜な生き方をしていきたい」という文章をまとめることができました。
画像1
画像2
画像3

土曜学習1

 英語教室では,まず,エリカ先生と「A Happy New Year!」と新年のあいさつをしました。あいさつの後,「冬といえば…」と考えて思い出す冬の言葉集めをし,英語ではどのように言うのかみんなで考えた後,正しい言い方・発音を先生に教えてもらいました。
 年長児・低学年の後半では,「I am a Bunny.」のお話の読聞かせをしてもらいました。春が来るのが待ち遠しくなるお話でした。
 高学年の後半では,エリカ先生が英語で読んだ文を聞き取りし,その内容にあった絵を選ぶ問題に挑戦しました。みんな一生懸命聞き取りながら,自分の知っているワードとつなげて考えていました。
画像1
画像2
画像3

先生たちの力の入った掲示物

 冬休み中に,子供たちは宿題があって,それぞれ計画的に進めてきたと思います。
先生たちも,冬休み中に,自分たちで宿題を考えて取り組んできたものがあります。
 その一つが掲示物です。
 1枚目は読書センター前の掲示。学校司書の川原先生の力作。まだ完成ではないとか。
 2枚目は校長室の前の廊下の掲示。大野先生作。道徳で各学年が学習してきたことを振り返ったり,互いに意識してほしいことを主題にして考え合ったりしていきたいと思います。
 3枚目は保健室内にあります。養護教諭の小原先生の手作り。内臓はフェルトで立体的に作られています。マジックテープがついているので,動かしながら内臓の様子を学ぶことができますね。これも力作だなあ。
画像1
画像2
画像3

保健委員会のクイズラリー

 保健委員会が校舎内のあちらこちらに,歯の健康に関するクイズを掲示してくれています。休み時間を利用して,みんなは問題を解いて回っています。全部解答出来たら,解答用紙を保健室前に設置されている解答BOXに投函。
 中間休みは,雨のため運動場が使用できなかったこともあってか,大盛況でした。
 クイズの問題もよく考えられていました。
「どの食べ物が一番虫歯になりやすいですか」「どの時間帯に歯を磨くことが大事ですか」などなど。子どもたちと一緒に,教員も楽しみながら見て回っています。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

研究発表会

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

新1年生入学手続きに関して

京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp