京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:32
総数:234178
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

水泳学習

 サマースクールの後は,水泳学習です。
今日は,気温が高くとても暑い日だったので,プールの水は冷たくて気持ちよかったようです。「気持ちいい!」「快適!」子どもたちは大喜び。笑顔で楽しく泳いでいました。
画像1
画像2
画像3

サマースクール

 今日から夏休みがスタートしましたが,たくさんの子どもたちがサマースクールに参加するために登校してきました。
 教室では,先生たちが用意したプリントや,1学期に取り組んだ学習で苦手だと感じたところや課題が残ったところを中心に勉強していました。
みんな集中して,意欲的に取り組んでいました。

画像1
画像2
画像3

1学期終業式

 暑い体育館の中でしたが,体育館中に響き渡る大きく元気なあいさつで1学期の終業式が始まりました。校長先生から,1学期をふり返り,どの学年の子どもたちも本当によく頑張ったこととあいさつのお話がありました。子どもたちのあいさつには,地域の方々や周りの人たちを元気にする力があるので,自分から先にあいさつをすることが大事というお話でした。明日から夏休みになりますが,休みの間も,地域の方々や出会った人にはしっかりとあいさつをしてほしいと思います。
 次に,陸上の大会で優秀な成績を残した人,よい歯の表彰を受けた人たちに賞状が贈られました。たくさんの人が賞状を受け取り,恥ずかしがりながらも誇らしげな表情をしていました。
 最後に,夏休みを楽しく安全に過ごすためのお話がありました。出かける時には家の人に伝えてから出かけることやお金の使い方,子どもたちだけで行かない所などについてのお話を聞きました。安全に楽しく過ごすためには,良いこと・ダメなことを判断する力が必要です。長い夏休みに入る前に,ご家庭でも,学校から配布した「夏休みのくらし」をもとにして,安全で楽しい過ごし方について話し合っていただきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

スタジオで録音

 毎週土曜日,午前8時からラジオ放送されている京都三条ラジオカフェ「拝啓 おじいちゃんおばあちゃん」という番組に向けての録音をしました。 今日は,5年生と6年生が対象です。みんな少し緊張気味でしたが,スタジオに入るといい声でしっかりと原稿を読んでいました。放送される日が楽しみですね。

画像1
画像2
画像3

クラブ活動 その4

 卓球クラブでは,ダブルス戦です。玉をよく見て,声をかけ合って楽しく打ち合っていました。
 バスケットクラブでは,チームに分かれて試合形式で行っていました。しっかりガードする人,パスをつなぐ人,大変勢いがありました。
 ボール運動クラブでは,雨のため校舎の中での活動です。曲が流れている間,素早く隣りの人にパスを回します。座りながらですが,上手にパスしていました。

画像1
画像2
画像3

クラブ活動 その3

 将棋クラブでは,2人組になって対局しています。「うーん。」と悩みながら,考えがまとまるとサッと将棋を指していました。
 自然・探検クラブでは,次回の探検の話し合いです。読書センターに集まって本を手がかりに何がいいか調べて,その後みんなで話し合っていました。

画像1
画像2

クラブ活動 その2

 コンピュータクラブでは,みんな画面に夢中です。一人ずつの活動ですが,できたものは後で見せ合って交流するようです。どんな作品になったのかな?
 百人一首クラブでは,先生は読み札を読んで,子どもたちが取ります。読み方も取り方もとても上手でびっくりしました。

画像1
画像2

クラブ活動 その1

 1学期最後のクラブ活動がありました。
 茶道クラブは,袱紗さばきの練習をした後,お茶を点ててお互いに出し合いました。「お点前頂戴いたします。」「はい,どうぞ」言葉も所作もみんな丁寧でした。
 マンガ・イラストクラブでは,作品作りにみんな夢中です。描いては消し,消しては描きの繰り返し。少しずつ出来上がっていましたよ。
 手芸クラブでは,お気に入りの布地でランチョンマット作りです。一針一針ていねいに縫えていました。完成が楽しみです。

画像1
画像2
画像3

学校保健委員会

 学校医,学校薬剤師の先生方にお越しいただいて学校保健委員会を行いました。食に関する指導や学校安全,プール学習,定期健康診断の結果など学校保健全般について話し合いました。特に,生活リズム調べから,TV・ゲーム,ケータイ・スマホの使用時間のことが話題にあがりました。使用方法や時間については約束・ルールを決めて上手に使い,健康被害が出ないようにすることが大事です。長時間使用すると近視が進んだり,姿勢が悪くなったりします。
 学校でも使い方やモラルについて,また,体に与える影響などについて指導していきますが,夏休みを前に,今一度 ご家庭でも使用方法や使用時間について,ぜひ話し合ってみてください。

画像1

授業の様子から 2

 1年生の教室から,鍵盤ハーモニカを演奏する音楽が聞こえてきます。一生懸命な音だなと思いました。
 グループで音を聴き合い,練習していました。

 また,隣のクラスでは読解の時間です。先生に,科学的読み物を読んでもらって,本を使った学習に取り組んでいました。この学習を受けて,読書センターでも科学的な読み物に興味をもって読んでくれたらいいな。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

研究発表会

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

新1年生入学手続きに関して

京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp