京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up27
昨日:91
総数:233895
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

今日の授業の様子から 3

 6年生の教室をのぞくと,国語の時間でした。作家 宮澤賢治はどんな人なのかを教科書を読んで推測したことを話していました。みんなの意見が集まり,宮澤賢治の人柄などがつかめてきましたね。

 三枚目は,特別教室に出かけていたようで,留守をしていた6年1組です。算数を頑張っていたのでしょう。グループで話し合った過程と結果を発信し合っていました。さすが6年生という勉強の姿だと思います。

 
画像1
画像2
画像3

今日の授業の様子から 2

 1年生の教室も参観しに行きました。1年生もグループで話し合ったり,発表し合ったりしています。国語の学習です。「海のかくれんぼう」という科学的な読み物です。
挿絵と文を照らし合わせて読み進めていきました。

 5年生のオープンスペースで,先日活動に取り組んだ「スチューデントシティ」での学習を振り返って話し合っていました。体験することで,いろんなことに気付いてきましたね。
 
 
画像1
画像2
画像3

今日の授業の様子から

 2年生の教室を参観しに行くと,算数の学習で,4人組のグループになり,文章問題の解き方を話し合っていました。その後,各班での話し合った結果を説明していました。考え方を身にボードに書き表すのは,難しいことではありますが,他の班の書き表し方や説明の仕方のよいところをどんどん吸収していってほしいですね。

 
画像1
画像2
画像3

素敵なハーモニー(中京支部PTAコーラス交歓会)

 中京支部PTAコーラス交歓会が行われました。御所東小学校は,今年度からの参加です。
 コーラス部の皆さんと子どもたちが一緒になって,「ふるさと」と「パプリカ」の2曲を披露されました。指揮者は,今西先生。指揮に合わせて,伸びやかな歌声が響き渡りました。パプリカでは,帽子をかぶって簡単なダンスもありました。子どもたちの笑顔と可愛らしい動きに,会場からは自然と手拍子が…。歌い手と聴き手が一つになった瞬間でした。他校の皆さんの歌声も大変素晴らしかったです。
画像1
画像2

土曜学習の様子から 2

  英語教室では,4〜6年生が御所東小学校の校区地図を見ながら,校区内のいろいろな施設を英語で話そうとしていました。結構,すらすらと英単語が出てくるので,感心しましたよ。
  読解教室では,2,3年生が「お話の言葉を使って,好きなところを紹介しよう」というテーマで学習です。人物の紹介の仕方や,題名の付け方のユニークなものを集めて話し合っていました。読書センターで開催していることをおおいに活用してくれるといいな。
画像1
画像2
画像3

土曜学習の様子から 1

 英語教室では,発音の復習です。フォニックスについて,繰り返し声に出して練習していました。フォニックスとは何か?それは,英語の「音」を「文字」に結びつけるためのルールなのだそうです。26文字のアルファベットの組み合わせは無数で,読み方が変わってきます。声に出して,繰り返し練習しましたね。

 読解教室では,4年生以上の子どもたちが「役割を意識して話し合いを盛り上げていく力」を付けていく学習に取り組みました。特に司会役は,どんなことを気を付けて話し合いを進めていくとよいのか考えねばいけません。このような学習は,どの教科の勉強の時にも必要となる力ですね。
画像1
画像2
画像3

時代祭を参観しました

 今日は,時代祭が行われる日です。今年は,春日学区の皆さんが参列されるとあって,朝から馬やパトカーや参加される方々で学校も賑わっていました。
 土曜学習に来ていた子供たちも,せっかくの機会なので,学習を途中で終えて,様子を見学に行きました。
 おうちの人や御所東小学校の6年生の子どもたちから3名参列することもあり,見送る時には「がんばってください」「行ってらっしゃい」と声援を送りました。
 厳かな雰囲気の中でも,温かみのある時代祭です。
画像1
画像2
画像3

学校の掲示物から

 2年生の教室前には,九九の表が掲示されています。
きっと,今は3の段の九九をがんばって唱えているのだなと思います。
おうちでも,家の人に聞いていただいていることでしょうね。
九九を唱えて教室に入るようですよ。がんばれ,2年生。

 読書センターの掲示板には,ハロウィーンの楽しい掲示物。楽しい掲示物に誘われて,読書センターに来てくださいね。

 そして,廊下には,それぞれの学年で使えるようになってほしい語彙の一覧表を掲示しています。大野先生の力作です。使い方のビデオを作ろうと思います。
子供たちには,豊かな言葉の担い手になってほしいですね。

 
画像1
画像2
画像3

ごはんの量は,どれぐらい?

画像1
 給食室の前には,給食委員会の子どもたちが,毎月の食の目標を掲示してくれています。今月は,「ごはんをしっかり食べよう」ということです。
 週に4回ある米飯給食ですが,ごはんが残ってしまう傾向があります。そこで,お茶碗にどれぐらいご飯の量にしたらいいのか,見本を示してもらっています。
 初めて見たときは,本物のごはんかと思ってしまいました。でも,よ〜く見ると,廣瀬先生の手作りでした。

授業の様子から

 3組の教室では,おいしそうな(?)学習に取り組んでいました。おべんとうがテーマの絵本を読んで,どんなおかずが登場したのか思い出していました。
順番も間違えないように,おかずの名前を確かめながら勉強しています。このあと,お弁当を作るのだそうです。
 1年生の教室では,音楽の時間。鍵盤ハーモニカの演奏ですが,指使いに気を付けながら上手に演奏できてきました。
 中間休みに入ると,読書センターでは,学校司書の川原先生の読み聞かせタイムです。
いろんな工夫をして読み聞かせしていただくので,子供たちも楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

研究発表会

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

新1年生入学手続きに関して

京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp