京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up196
昨日:147
総数:735027
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「他とつながる力」・「未来を拓く力」の育成 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!〜 6月は道徳教育推進月間です

巨椋池花火プロジェクト2

本校の保護者様よりいただいた写真を掲載します。10分を超えるとても素敵な時間でした。写真ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

巨椋池花火プロジェクト

 恒例になりつつある巨椋池花火プロジェクトが今日実施されました。「本校の地域の子どもたちのためにあげて下さっている」と感じさせていただいているこの取組ですが、あらためて、いつも温かく支援をしていただいていることに感謝の気持ちでいっぱいになりました。
 能登半島地震で被災された方に思いを寄せ、「より多くの方々が被災地を少しでも支える想いになってくだされば」との思いもお聞きしております。
 多くの方の心の支えとして、これからも出来る限り当花火プロジェクトが続くことを願っています。ありがとうございました。
 
 明日、入試を控えている100名超の9年生も観ていたかな?みんなの健闘を祈ってあげられた花火かもしれませんよ!
画像1 画像1
画像2 画像2

「向島秀蓮学区『とんど』」が行われました。

 これまで向島南学区の自治連合会が行っておられ、本年度から新たに実行委員会が組織され、向島秀蓮学区のものとして行われることになった「とんど」。学校の統合を経て、今後は、向島秀蓮学区の無病息災を祈る行事として、また、向島秀蓮学区の子供達のために、引き継がれていくことをとてもありがたく思っております。
 冒頭、能登半島地震で亡くなられた方々に黙祷が捧げられ、その後、本校生徒が参加する和太鼓教室の皆さんの演奏、そして、よしがりから準備に携わったふれあいキッズのみなさんや来賓の方々による点火と続きました。勢いよく燃える炎に、今年一年の無事を祈ったところです。
 その後は、ぜんざいや豚汁や飲み物が振る舞われ、野菜販売や竹馬・羽根つき体験等もあり、地域の方々や本校生徒のたくさんの笑顔に触れる時間となりました。
 例年、「とんど」でたくさんの方々と新年の賀詞を交わし、新たな一年の始まりを実感します。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

賑わってます。キンショーまつり

 部活動の応援を終え、少しだけキンショーまつりを覗いてみました。地域委員の方のパトロールも行われています。ありがとうございます。
 年に一度のキンショ−まつり。雨の予報だったので中止も予想されたのですが…。たくさんの生徒にも声をかけてもらい、みんなの良い表情に出会えてよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新年度のご挨拶

4月に入り、令和5年度がスタートしました。本日の新聞に教職員の人事異動が掲載されています。3月30日に離任した教職員の転出先を探していただいた方もいらっしゃるのではないでしょうか。転入の教職員につきましても掲載がされておりますが、「向島秀蓮だより」で転入の全教職員を紹介させていただく予定です。
新年度を迎え,新たに27名の教職員が加わり、職員室の風景も新しいものとなりました。新学期の準備の方も急ピッチで進んでおります。4月6日の始業式,7日の入学式のことを思うと、ワクワクとドキドキが心に同居しているのは何年たっても変わらないところです。
 令和5年度、本校開校5年目のスタートです。令和の幕開けと期を一にするように開校した本校ですので、「令和の日本型学校教育」の構築に資する実践を主体的に進めていきたいと思っております。そのためにも、開校時に地域の方から託された熱い思いを忘れずに、「変える、変わる、そして輝く」の具現化をめざしたいと思います。
 本年度も本校へのご支援をよろしくお願いいたします。
         京都市立向島秀蓮小中学校 校長 上野政弘
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

秀蓮だより

学校生活のルール

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

GIGAスクール構想

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp