京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up258
昨日:297
総数:739487
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「他とつながる力」・「未来を拓く力」の育成 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!〜 6月は道徳教育推進月間です

PTAメールへの登録のお願い

 先日,プリントでも配布いたしました通り,2学期より朝,欠席・遅刻の連絡をいただくにあたって,フォームの活用をお願いしております。つきましては,連絡フォームへのアクセスが容易になるよう,PTAメールにリンク先を貼り付けて送信いたしました。そのメールを保存しておいていただければ,必要な際に,フォームをご活用いただけるかと思います。また,本ホームページの右側にもリンクを常においておりますので,そこから,フォームへ移動していくことも可能です。使いやすい方でご利用いただければと思います。
 さて,これを機にPTAメールに登録がお済みでない方に改めて登録をお願いしたく存じます。今後,PTAメールを使ってお知らせすることも多くなることも予想されます。日付の近いところでは,9年生の修学旅行について,交通事情による帰着時間変更のお知らせ等を随時配信させていただく予定にしておりますので,9年生の保護者の方は是非登録の方お願いいたします。
以下のリンク先から登録をお願いいたします。
登録にはパスワードが必要です。ホームページには記載しかねますので,学校に電話等でお問合せください。)

PTAメール登録はこちらから

尚,パスワードが不明な場合はメールでもお尋ねいただくことが可能です。
その際には,ご面倒ですが,以下のことをメール本文にてお知らせください。
1.生徒の学年・クラス・番号・名前(フルネーム)
2.保護者名(フルネーム)および生徒との続柄
3.電話番号
メールのタイトル(件名)を「PTAメールのパスワードのお尋ね」としたうえで下記アドレス宛にお尋ねください。1〜3に不備がある場合にはこちらからご連絡をさせていただきますこと,ご理解をお願いいたします。
mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp

元気に登校してください!

 宿題できましたか?終わってなくても,くよくよせずに笑顔で学校に来たらいいですよ!大丈夫だよ!

「もう少し休みがいいよ〜」と思っている人も,きっと学校に来れば,元気になれるよ。

登校するだけで汗をかくだろうから,水筒を忘れずに!
上靴も忘れずにね!

手洗いをして靴箱のところに来たら,ろうかがピッカピカになっていることに気づくでしょう。みんなの心と同じようにピッカピカ。写真でわかるかな?

たくさんの笑顔楽しみにしていますね。

保護者の皆様,本日の下校は,ベーシックステージは11:00頃。チーム・ビジョンは10:50頃となります。後期課程の部活動は,一旦下校して再登校(15:15〜)となりますので,よろしくお願いいたします。



画像1 画像1
画像2 画像2

閉鎖期間終了のお知らせ

 昨日まで学校閉鎖期間としておりましたが,本日より業務を再開しております。本日から3日間は教職員研修や会議,そして新学期準備と早速フルスロットルで動いております。夏休み期間中,学校にご連絡をいただける場合には,16時半までにお願いできますと幸いです。些細なことでもご連絡をいただければありがたいです。
 
 生活リズムが崩れてしまっているお子たちには,今日を含め5日間のうちに整えるようご指導いただければと存じます。2学期も様々な点でのご支援・ご協力,何とぞよろしくお願いいたします。

本日の職員室の様子をアップします。2学期に向けてあれこれと準備をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校閉鎖のお知らせ

 8月8日(土)〜8月18日(火)までの間を学校閉鎖とさせていただきます。ご不便をおかけいたしますが,学校へご連絡いただく際には19日以降にお願いいたします。

 現在,1学期末にご協力いただいた学校評価アンケートの集計をしております。今回は休校期間が長くなったため,「その間,その後の学校の取組」へのご意見等をお聞かせいただくために記述での回答もお願いいたしました。たくさんの意見・指摘・不安・感謝・励ましを言葉にしていただきました。お時間を取っていただきありがとうございました。
正直,たくさんのご指摘に少々意気消沈しているところは否めませんが,いただいたご指摘やご意見を真摯に受け止め,改善すべきところは改善し,お伝えできていない部分は改めてご説明させていただこうと思います。また,返答すべき内容もございましたので,後日改めて返答させていただこうと思います。少々お時間をください。
 
 4月以降,本当に大変な4か月でした。ご家庭にも相当な負担が強いられたことはアンケートの内容でも容易に想像できます。子どもたちも大きなストレスを感じていたはずです。そのような中,運営協議会を中心とする消毒作業をはじめ,多くの支援をいただき学校教育を進めることができました。保護者の方々のご理解や励まし,生徒諸君の笑顔,そして身を粉にして働く本校教職員の姿。ここを一区切りとして,多くの人に支えられ,助けられてここまで来ることができましたことに御礼を申し上げたく存じます。ありがとうございました。

 11日間の学校閉鎖ののち,19日より気持ち新たに2学期準備に入りたいと思います。皆様には2学期も何とぞご支援ご協力を頂戴できますようお願いいたします。
暑い日が続くと思われますので,くれぐれも健康にご留意くださいませ。

9年修学旅行下見2

 9年生や9年の保護者の方にとっては修学旅行実施の可否についてはとても気になるところかと思います。もちろん私も,9年の教員も,そればかり気になっていると言っても過言ではない状態です。ここ数日で,行先によっては9月の実施延期を決定した学校もあるようです。京都市内各校及び教育委員会とほぼ毎日連絡を取りつつ動向を見守っているところです。予定を変更せざるをえない状態となりましたらお知らせいたします。
 さて,昨日と本日とで9年教員3名で行っている修学旅行の下見ですが,新たに写真が届きましたので掲載します。写真の説明は省きますが,行程初日に訪れる予定をしている所のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9年修学旅行下見

 4月に沖縄に修学旅行に行く予定だったのを6月に変え,9月に変え,そして,行き先を清里へ変更したのが半月前。もちろん沖縄への下見には昨年度行っていたのですが,清里には行っていませんでしたので,今日と明日,9年の3名の先生が下見に行ってくださっています。感染防止対策や安全確保等のために下見は欠かせません。現在の段階では修学旅行実施の方針は変えておりませんので,しっかり見てきてもらい,安全確保等に生かしていきたいと思います。
 下見の任務をしっかり果たしているとのアピールなのか(笑),写真が届きましたので,9年生の皆さんあてにアップしたいと思います。
1枚目は清里らしい写真ですね。2段目はペンションの方との打ち合わせ等の様子でしょうか。3段目が一番あの先生方らしさがあふれる写真です。9月15日,楽しみにしておいてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとうございます(地域の方による消毒作業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校運営協議会(山本半次郎会長)により,地域に呼びかけていただき,校内の消毒をしていただいております。3日目の今日は11名の方が1時間びっちり作業をしてくださいました。協力という言葉の域を超えて,もはや秀蓮のスタッフの一員であるかのように力を注いでいただいています。
「お住まいの地域の学校というだけであるにもかかわらず,そこまで献身的に働くことが可能か」と思えるくらい熱心に取り組んでいただいています。もうただただ頭が下がるの一言です。
 その姿を見たら「この学校を自分の職場とする教職員,さらには全責任を負う校長」として,もっともっと学校に愛着をもって取り組まないと申し訳ない…そんな気にさせられます。
 保護者の皆様も同様に,「自身の子どもをこの学校に通わせている保護者」としてさらに「おらが学校」の気持ちをもって学校を見ないと罰が当たってしまう…そんな気になるのではないでしょうか。保護者の皆様もお力をお貸しいただける場合,16時から1時間程度毎日作業していますので,ご参加いただければ幸いです。
 3日連続で来ていただいている方もおられます。本当にありがとうございます。

マスクホルダーをいただきました。

 6月1日の学校再開の際に,秀蓮の生徒がマスクを自分で作って学校に届けてくれたという話を生徒の皆さんにお伝えしました。今日は,マスクホルダーを手作りして届けてくれました。今回マスクホルダーを届けてくれたのは,以前マスクを届けてくれた生徒さんの妹さんです。
 少し弾力のあるランチマットか何かを加工して作ってくれたように見受けられますが,実際のところは聞けていませんので,また教えてもらおうと思います。体育の時などにはずしたマスクがなくならないようにとのことでした。確かにマスクそのものには触れずに,挟んでおくことが可能です。素晴らしい。工夫して,作ってくれた貴重なものを学校に寄付しようとの思いがうれしいです。「貢献する」という志がそのような行動を可能にしているのだと思います。私も見習いたいです。届けてくれたあなたの学年やステージで活用してもらおうと思ってます。本当にありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の方からお便りが届きました(その5)

画像1 画像1
 毎朝見守りをしていただいている方から先週末にいただいたお便りです。この休校期間中もずっと見守りを続けていただいていました。「みなさんの笑顔に会えますようにこれからもみまもっていきます」と書いてありました。この休校期間中に,地域の方からこのようなお便りをいただく度に,自分の生き方が恥ずかしくなるといった気持ちを感じております。地域の子どもたちにやさしい目を向け,温かい言葉を届け,その上見守り等の活動を継続していらっしゃる。何か生き方を教わっている気がします。本当にありがとうございます。この言葉以外に十分な言葉が見つかりません。今後ともなにとぞよろしくお願いいたします。ありがとうございました。
画像2 画像2

手作りマスクをいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校の女子生徒が学習相談の際に職員室に手作り布マスクを届けてくれました。合計31枚が個別に包装され,中には,「布マスクの洗い方」の説明も入っていました。休校期間中に家で製作してくれたのでしょう。「材料がなくなったので,少しですが・・・」のメッセーとともに。
 今直面している難局に対して,「自分ができること」を思案して行動してくれていることがうれしくもあり誇らしくも感じます。
 「手洗いをしっかりする」「マスクを着用する」を始め,今回のような「マスクづくり」等,自分なりに「今できること」をそれぞれが考えて実践してくれていることを実感できた出来事でした。
 とてもあったかい気持ちになりました。ありがとう!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/31 部活動ミーティング(5・6年)
9/1 部活動(5・6年)
委員会ミーティング
9/2 内科検診(1組・9年生)
9/3 聴力検査(2,3,5,7年)

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校教育計画

学校評価

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp