京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up17
昨日:284
総数:741188
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「他とつながる力」・「未来を拓く力」の育成 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!〜 6月は道徳教育推進月間です

支えられて生きている〜総括考査前日の様子

 明日から始まる第4回総括考査の前日。放課後残って学習をしている9年生の様子を撮ろうと3階へ向かいました。

廊下には,消毒作業をしていただいている地域の方の姿。教室では放課後残って学習している9年生数名。

「本校の生徒の学習が地域の方の働きで支えられている」のが実感される一瞬です。

このように学習に集中できるのは支えていただいている人のおかげ・・・そこに気づける人に育って欲しい。

みんなが頑張っている姿を見ることがボランティアの方々にとって頑張れる原動力になっているそうです。

それなら,もっともっと頑張る姿を見せていきましょうよ。
それが地域の方々を元気にできる方法ならそんなに難しくはない!

とにかく,1〜9年生のみなさん。明日・明後日で行う総括考査を精いっぱい頑張りましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ピア清掃

 先週から異学年でグループを作り協働で行う全校清掃を実施しています。名付けてピア清掃。ピアサポートの考えを取り入れ,共に活動することで,上級学年の生徒には自己有用感を,下級生には近い将来の目標となるイメージを,それぞれ獲得してくれればと思っております。1〜9年生までが在籍する小中一貫義務教育学校ならではのこの取組。気のせいか上級学年の生徒がいつもより凛々しく見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年度研究発表会

 先週11月13日(金)の6時間目,授業を参観いただき,本校の取組に指導助言をいただく機会を設けました。タイトルでは「研究発表会」とさせていただいておりますが,本当にごく一部の教育関係の方のみに参観をしていただくという形で,他校や他府県にお知らせすることを控えての実施としました。
 参観者を制限させていただいたため,生徒も教員も普段とまったく変わらないといった雰囲気で授業が行われていました。授業終了時にどのようなふりかえりを期待するのかを事前に想定して授業を組み立てることを中心にしてきた今年の研究ですが,受け身ではなく,自分が何を学び,何を考えたかを言語化することに生徒たちもだいぶ慣れてきたような気がします。私たち教員もさらに研さんを重ねていきたいと思います。
 
 教育関係の皆様へ
 本校の取組をコンパクトに整理したリーフレットをこちらからご覧いただけます。

画像1 画像1
画像2 画像2

給食時の感染拡大防止対策

食事の機会によるコロナの感染が連日報道もされています。本校も手洗い消毒以外にも給食時に以下の対策をとっております。

 1.配膳時には給食当番以外は自席でマスク着用で静かに待つ
 2.食事中は教師生徒共に,同一方向を向き食事する
   (向かい合せにならない)
 3.『いただきます,ごごちそうさま』はマスクを着用のままで小さな声で行う。
   食事中の私語は控える。

等の約束をしています。

その他にも,密を避けるために教室内で食事する教師は1人とし,他の教師は教室以外で給食を取るようにし,交代で昼食指導を行っています。

下の写真は,教室内で食べれない教師が,廊下で給食を取っている姿です。
食事後はマスクを着用し,教室に入り昼食指導を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜学習会を実施しています。

 11月19日(木),11月20日(金)の第4回目の総括考査を前に,後期課程では土曜学習会を行っています。前回,前々回より7年生・9年生の数が増えたような気がします。7年生は,前期課程の時に比べ,テストの範囲や難易度が違い,テスト前の学習の大変さや大切さに気づいたこともあるかもしれません。9年生は言うまでもなく,進路への意識の表れでしょう。総括考査に向けての気持ちの入れ方は学年によって異なるのはあって当然かと思います。こちらからすれば,目の前の壁を精一杯努力して打ち破ることに挑戦して欲しいという気持ちはどの学年に対しても同じです。この後,家に帰ってから,そして明日日曜日の家庭での頑張りを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「走ろう会」スタートです。

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日より5・6年生が朝の「走ろう会」を始めました。コロナ禍で十分な活動ができない今年度ですが,体力向上・基本的な生活習慣の向上をめざして,取組をスタートさせました。
 今日は事前に参加承諾書を受け取って参加した5・6年生が元気に朝の走りに挑みました。
 とはいえコロナ禍での取組です。学校でも感染防止のための対策をしっかり取って,今後の活動を進めていきます。保護者の皆様もご協力よろしくお願い致します。

研究授業を実施しました。

 6時間目,対象の13クラス以外は下校し,研究授業を実施しました。これまでに時間をかけて練り上げた指導案を基に授業を行い,大阪教育大学の田村知子教授に指導案および授業に対して助言をいただきました。どの授業も,じっくり考えさせ,自分の考えを発信し,意見を交流する時間が確保された授業となっていました。田村教授からは,このコロナ禍においても,より良い授業を目指し,学校全体で研究に取り組んでいることを評価いただきました。直接指導いただくこともなかなかできないほど多忙で著名な先生から褒められることで我々のモチベーションも上がります。向島秀連の生徒たちに確かな力をつけるために,これからも精進しようと改めて心に誓った次第です。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育参観準備の様子

 本日の8年生を皮切りに各学年及び1組の体育参観を今週実施いたします。それに先立ち後期課程の各委員の生徒の皆さんが朝早目に登校し,保護者用観覧席の準備をしてくれました。いやな顔一つせずに作業してくれる姿に感動そして感謝です。
 保護者の皆様へのお願いです。午前の部(本日は8年生)の参観の場合には9:30以降に来校いただきますようお願いいたします。また,事前に配布しております健康観察票に記入いただきご持参いただきますよう重ねてお願いいたします。お忘れになった場合には受付でその旨をお申し出ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回英語検定

 本日午前中,第2回英語検定を実施しています。35名の生徒が5級から準2級に挑戦しています。第1回の時は限定的に実施せざるを得ませんでしたが,今回は4つの級を実施できました。自らの可能性を広げようと果敢に挑戦する生徒35名に拍手,そしてエールを送りたいと思います。
I wonder how the students are doing on Eiken now.
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

困っている人をほっとけない優しさ (^^♪

 昨日,仲良し園(畑)の前の溝に鉛筆を落とした7年生がいました。担当の先生から「大切な鉛筆なようで取れるなら…」と報告があり,地阪先生と2人で溝のふたの隙間から定規にガムテープをつけたり,落ちている枝を使ったりして何とか鉛筆を引き上げようとしましたがうまくいきません。

そこへ下校途中の9年生女子3人が通りかかり,私たちの姿を見て『何してんの?先生』と近づいてきました。事情を説明すると,自然と定規や枝を隙間から差込み手伝い始めてくれたのでした。

しばらくすると『そっち,しっかり押さえて』『それ以上動かすと落ちる!』と言い合いながら,溝のふたに顔を近づけて3人が真剣に取り始めてくれます。私は早々に戦力外通告を受け,見守るだけとなり『先生,もう少し長い枝持ってきて』と指示まで受けることに…(⌒∇⌒)

何とか落とさないように持上げていた鉛筆がバランスを崩し溝の底に落ちた時は,みんなで『あ〜〜〜!!!』と倒れこみ,鉛筆に頭が溝のふたの隙間から少し出るまで引き上げた時は,『ゆっくり!!!』とドキドキと期待の緊張感が走りました。
そして鉛筆が無事あ取り上げられ良かった!と喜んだのもつかの間,
『鉛筆のキャップが落ちてる!』との声。

見れば鉛筆のキャップが溝の底にコロンと横たわっています。再度チャレンジです。
大きめのクリップを使いひっかけたり,定規のガムテープにつけてまた引き上げたりし始めます。終わりは突然やってきました。溝の端の隙間からひょいとキャップをとりあげることに成功しました!『やった〜!!』と5人で大喜びした後,3人は笑顔で手を振って帰っていきました。

困っている人を見ても,知らないふりをする世の中,
関わらなくても誰にも責められることのない人間関係の中,
そんな中,なんと心の温まる時間だったのでしょう。

お礼を言われることも望まず,地面に座込み,溝に顔を近づけて誰のか知らない鉛筆を一生懸命に取って,笑顔で帰っていく姿を写真でお見せできないのが残念です。(カメラを持っていませんでした)

困っている人をほっておけない素敵な優しい人に育ってくれて,ありがとう(^^♪

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 着任式・始業式

学校案内

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校教育計画

学校評価

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp