京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up12
昨日:284
総数:741183
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「他とつながる力」・「未来を拓く力」の育成 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!〜 6月は道徳教育推進月間です

総括考査

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から,今年度最後の総括考査です。今日は1年生から8年生まで,9年生以外すべての学年で実施されます。日ごろの学習の成果をしっかり発揮してほしいと思います。写真は1年生の教室のホワイトボードです。総括テストにむけて,担任の先生からの激励の言葉が書かれていました。登校して,席に着く前に,その言葉を読んでいる生徒の姿がとても印象的でした。

学校にあふれる図工の作品たち 1

廊下を歩いていると,とってもかわいい作品に出会いました。

モールの特徴を利用した「すきまちゃん」というもので,扉のガラスの隙間に全員で挟まっていたのです。思わず足を止めて見入ってしまいました。

授業では,学校の色々な場所の隙間に置いて鑑賞をしたと聞きました。

1年生の笑顔がたくさん見られた授業だったと想像し,こちらも笑顔になりました。

この他にも,学校内は作品であふれています。少し続けて紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校にあふれる図工の作品たち 2

2年,4年は版画の作品です。

版画の表現の面白さは絵を描くこととはまた違います。

刷ってみるまでどうなるのわからず,刷り上がりはドキドキ笑顔があふれます。

刷って作り直して,又刷って,こんな風にしよう!あんな風に作りたい!

と楽しんでくれたことが伝わってきます!(^^)!
画像1 画像1
画像2 画像2

学校にあふれる図工の作品たち 3

6年生の粘土の作品です。それぞれの夢を形にしているのでしょうか…。

人物の動きのや顔の向きを見ていると,作っている生徒の思いや作品を作るときのまなざしが伝わってきます。みんなの夢が叶いますようにと願いました。

昨年の休校中は作品もなく寂しい新年度スタートでした。6月休校明けに子供たちの笑顔と声が戻ってきてとても嬉しかったです。

そして,2学期には色々な作品が校内に飾られ始め,学校本来の姿を取り戻していきました。

生徒たちの笑顔と声が一番ですが,作品を見ていると直接は見えないけれど,生徒たちの頑張るまなざしや笑顔を想像の中で会う事が出来ます。作品鑑賞の良いところです。

今年は保護者の皆様にそれらの作品を見てもらう機会が無いので申し訳ない気持ちです。
作品を持ち帰った際は,是非話題に上げて飾っていただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2-2の教室に鬼がいました。

 今日は節分。124年ぶりの2月2日の節分だそうです。朝,校内を歩いていたら2−2に鬼を発見しました。2名の生徒は鬼に顔を見られないようにしているのか,セーターで顔を隠しています。鬼も今年はマスクをしてソーシャルディスタンスの確保をと叫んでいました。でも鬼は鬼。退治しないと!昨日の給食の豆が残っていないかなあ?
画像1 画像1 画像2 画像2

漢字検定を終えて

 下の写真は,漢字検定6級の受験後に出た消しゴムのカスです。
60分間,17人で受験した部屋はゴミ箱が無く最後に紙の上に集めました。

頑張って書いたり消したりして一つ一つの問題に取り組んだ証ですね。
試験監督をしていて『果敢に挑戦,知らない自分に会いに行け』を実践している姿だなと感じました。素敵です(^^♪

紙に集めた時に,丁寧に集められずに紙の周りにたくさんの消しゴムのカスが落ちていたのですが,最後に6年生男子が落ちているカスを集めてきれいに集めてくれていました。そこに気づくことも,気づいて片付けることができるのことも素敵ですね。ありがとう(^^♪


画像1 画像1

2020年度 漢字検定を実施しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 とても寒い朝でしたが,今日は本校にて漢字検定を実施しました。1年生から9年生までの約155名が受検しました。
 10級から準2級まで受検し,参加した子どもたちは,問題にとても一生懸命取り組んでいました。1年生もきっとドキドキしながら受検してくれたと思います。
 今日の受検した合否の結果は,約1か月後に届く予定です。結果はどうあれ,今日まで勉強してきたことを大事にして,これからもいろいろなことに挑戦してほしいと思います。

地域の方に感謝

地域の老人クラブの方が,卒業式用のコサージュを一つずつ手作りして持って来てくださいました。

向島中学校時代から毎年卒業生の為に作って下さっており,秀蓮になっても続けてお世話になっており,毎年有難く頂戴しています。

地域の方の温かい心を胸に,9年生が立派に卒業してくれる姿が目に浮かびます。

地域の方に見守られ,愛されている中で向島秀蓮の生徒が育っている環境に心から感謝申し上げます。本当にありがとうございます。
画像1 画像1

5年 図画工作 鑑賞

アート回廊に展示されている作品を,5年生が鑑賞していました。

作品を前にじーっと鑑賞している姿が印象的で思わずカメラを向けました。

この地域を美しいと思い50年間描き続けておられる画家さんの作品に触れ,生徒たちの心にどのような思いが生まれていくのか,感想を聞くのが楽しみです。

心に残ったお気に入りの作品をタブレットで撮影していたので,後の授業で交流し見方,感じ方を深めるのかな。

画像1 画像1
画像2 画像2

アート回廊

 15日から1階アート回廊(廊下)に藤田欽平さんの絵画作品を展示しています。50年前に巨椋池干拓地(向島)地域の美しさに感動して以来,この地域を描き続けておられる画家の方です。この度ご縁があり,5年生の図画工作の鑑賞の授業をしていただくことになり,校内作品展示を企画いたしました。

生徒は作品の美しさや緻密さに驚いたり,知っている向島の建物を見つけ笑顔になったりと,本物の絵画作品に触れる良い機会となっています。5年生以外も,描かれている場所や方向をワークシートを使って考えたり,7,8年は美術の自主鑑賞課題として活用したりと,この機会を大切に有効に取り組んでいます。

ちなみに,下の絵画はどこの場所から描かれたかお分かりになりますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 着任式・始業式

学校案内

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校教育計画

学校評価

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp