京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up110
昨日:850
総数:737965
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「他とつながる力」・「未来を拓く力」の育成 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!〜 6月は道徳教育推進月間です

クラスを2分割しての隔日登校初日の様子

 今日はA班の登校日でした。今週いっぱいは午前中です。1年生の教室では,人数が少ないなあと感じたものの,9年生になるとそうは感じません。同じようにクラスの半分しか登校していないのですが・・・。
 各教室を見て回っている途中,「あれ,ここは何年生の教室?」と,何度か教室名の書かれたプレートを見上げました。というのも,今年は5年生以上は教科担任制を実施し,後期課程の教員が5年生にも6年生にも指導をしています。今日は初顔合わせでしたので,教員も少し戸惑っている感じがありました。昨年まで,担任の先生にほぼ全教科を教えてもらっていた5年生は,教科ごとにいろんな先生が教えに来ることについてどのように感じているのでしょうか。
 「教科担任制の導入は5年生からが妥当」と教科担任制を経験した生徒・教職員の多くが考えているとの研究や発達段階を踏まえた別の研究でも同様なことが示されていたりもしております。今年1年間を終えた時,保護者の方にも率直な意見をお聞きできたらと考えています。
コロナの影響で参観日の設定が難しい現状ですが,落ち着きましたら様子を見ていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校再開しました!

 今日から学校を再開しました 主役たちが戻ってきて,スポットライトが灯されたかのように学校自体が再び輝きを放っているように感じました。
今日は,学年ごとに時差をつけて登校し,体育館で,学年ごとに,学校生活における「新しい生活様式」について話をしました。マスク着用,手洗い・うがい,換気の徹底や社会的距離の確保等のことや,行事の見直しや授業時間や授業内の活動の見直し等々これまでとは異なる形で教育活動を行っていくことになることを説明しました。すべて大切な命を守るためであることを強調しました。
 また,この状況の中では人の不安やストレスが知らないうちに大きくなって,攻撃的になったり,人を傷つけたりしてしまうことが多くなってしまうことも説明しました。どうしても,精神的に不健康になってしまうこともある中,その不安やストレスを他の人を攻撃したり,差別的なふるまいをすることによって表現するのではなく,表現方法を変えることで自分や他の人の不安やストレスを少しでも軽くしたり,他の人から軽くしてもらうことが可能になることも話をしました。
 言葉を,人を攻撃するためのものとしてではなく,人に感謝を伝えるものとして使って欲しい。自分の笑顔で他の人を和ませることが可能であることを知ってほしい。人と人との距離はとるけれども,心はつながっておいて欲しいと心からそう思って話をしました。
 さあ,今日から学校再スタートです。新しい生活様式にも慣れていきながら,それでも未知の世界に果敢にチャレンジしていくといった校風を作り上げていく1年にしたいと思っています。まずはウォ−ミングアップ期間を利用して生活リズムを整えていきましょう。くれぐれも登校日を間違わないように注意してください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

希望制学習相談の様子

 本日より学習相談がスタートしています。初日の今日は,8:30から1〜4年の各1クラスずつ,9:50から9年生2クラス,11:10から9年生の別の2クラスと合計8クラスで実施しています。ベーシックステージは特例預かりとの関係で,先週と比べ大幅に数が増えるといったことはないのですが,9年生は,合計60人くらいが登校してくる予定になっており,フロアの雰囲気が先週とは全く違うものになっています。それぞれ50分程度,家庭学習課題の質問をするなどして,帰宅予定です。帰った後は引き続きSTAY HOMEがんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「学習相談」がスタートします。

事前申し込み制の学習相談が18日(月)から始まります。
18日(月)の対象学級
  8:30〜9:20   1-2, 2-2, 3-2, 4-2
  9:50〜10:40   9-2, 9-3
  11:10〜12:00   9-4, 9-5
19日(火)
  8:30〜9:20   3-3, 3-4, 4-3
  9:50〜10:40   5-2, 6-2, 6-3
 となっています。
18, 19日の分のお電話でのお申し込みは本日17時までにお願いいたします。

校庭に鯉のぼりが泳いでいます

画像1 画像1
 京人形青年会から寄贈いただいた鯉のぼりが本日から校庭を泳いでいます。写真を見て違和感を感じた方はそれで正解です。本来タテにならぶのだと思いますが,今年は鯉も「密」を避けるということで離れて泳いでいます。多くの子供たちに見てもらえないのが残念です。元気に泳ぐ鯉のぼりのように,子どもたちの元気な姿があふれることを心待ちにしています。

画像2 画像2

特例預り初日

 登校日が中止になり,本日から特例預りのみの実施をしております。各教室に数名ずつといった形で分散して行っています。健康観察を行ったうえでの登校をお願いしていますので,来ている生徒は皆元気です。多くが休校に入る前に出された課題に取り組んでいました。学校ではお友達とお話をしたりする機会がありますので,マスクの着用をお願いします。学校でも手洗いをしっかりするよう指導いたします。
 特例預りで登校する生徒以外は,1週間に1回程度,電話や家庭訪問で健康観察等を行わせていただきますのでご理解ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1

一斉臨時休校前日の学級活動

 本日は2〜9年生までの本日の学活の様子を紹介いたします。自己紹介をしているクラスがあったり,この臨時休業中の課題の説明がされているクラスがあったり,学級目標スローガンを決めているクラスがあったりと様々です。明日からお休みといった浮かれた雰囲気はなく,引き締まった雰囲気で進められていました。写真はかなり小さいですが,自分やお友達が映っているか捜してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一斉臨時休校前日登校風景

 新年度始まったばかりではありますが明日から臨時休校となります。天気も良かったせいか笑顔で元気に登校してくる生徒が多かったような気がします。今日も午前中で下校となります。よろしくお願いいたします。尚,前期課程生徒の特例預りは13日(月)からです。明日10日(金)はご家庭での見守りをお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

入学式を挙行しました。

 本校は小中一貫校ですので,義務教育期間において1度きりの入学式です。それなのに,お祝いをしてくれる在校生の参列もなく,式後に保護者と一緒に初めての学活に臨むということもできない形での入学式となってしまったことに申し訳ない気持ちでいっぱいです。でも新入生たちは入場から退場まで立派な態度で,「良い入学式だった」と思わせてくれました。期待いっぱいの学校生活だったかと思いますが,2日登校後にいったんお休みに入ります。給食も楽しみにしてくれていただろうに・・・。「残念」がいっぱい並んでしまいますが,何より健康が大事ですので,致し方のないことですね。とにかく今は,2日間を楽しく過ごしてほしいという思いでいっぱいです。明日,明後日と元気に登校してください。あっ,大事な言葉を忘れていました。
入学おめでとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着任式・始業式

 新しい教室に入った後,本年度,本校に異動された18名の教職員の方をお迎えする着任式を行いました。テレビ放送での紹介でしたので,実際にお会いしたときにお迎えの言葉をかけていただけたらと思います。その後,始業式では,「『果敢に挑戦,知らない自分に会いに行け!』を生徒・教職員の合言葉にいろんなことにチャレンジしよう」と話をしました。勉強を頑張って知らないことを吸収することにより,新しい自分に出会って欲しいとの思いを伝えました。その後,生徒会からも新生徒会スローガンの「輝跡」の紹介とともに,その言葉への思いを語ってくれました。テレビ放送という形ではありますが,新年度にあたって,「さあ,頑張ろう」という気になってくれていたらうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/9 B班(偶数)登校日
給食あり
6/10 A班(奇数)登校日
給食あり
6/11 B班(偶数)登校日
給食あり
6/12 全校登校
給食あり
7年絵の具販売(8:05〜8:25)
6/15 通常授業
(5〜8年)身体計測
(8・9年)部活動開始
京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp