京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月3日(月)15:40-19:00 MBS放送 よんちゃんTV「ミルクボーイのおかんの代わりに学校行ってみました」(17:30頃)で本校が紹介されました!

虹の海外研修 ボストンコース  定時連絡

ボストン・ワシントンD.C.コースの生徒たちは、先ほどワシントンの空港に到着。サンフランシスコを目指してまもなく飛び立ちます。今のところ、目立った体調不良者はいないとのことです。写真はワシントンの空港での、ガイドの方とのお別れのシーンです。
画像1

虹の海外研修 オーストラリアコース  定時連絡

オーストラリアコースの生徒たちは、今日は終日ホームステイ先でホストファミリーたちと一緒に過ごしました。明日は、オーストラリアでの最後の班別研修となります。
写真は昨日の活動時の様子です。
画像1

虹の海外研修 オーランドコース  定時連絡

オーランド・ワシントンD.C.コースは、本日でアメリカでの全ての研修を終えました。現地時間で明日の早朝に帰路につきますが,交通の関係で出発が30分早まったようです。
画像1

虹の海外研修 オーランドコース 現地報告その6

 3月9日(土)オーランドコースの研修も終盤に近づきました。今回が現地から最後の報告になります。
 この日は、ケネディ宇宙センターでの研修を行いました。スペースシャトルやアポロ計画などの展示を全体で見学したあとは、班に分かれて施設を見学し、宇宙開発に関する知識を深めました。
 最後の夕食では、元NASA職員のMynett E. Smithさんがサプライズゲストとして登場し、ご自身のキャリアや、「学ぶ」ことに関するお話を聴かせていただきました。宇宙開発の第一線で活躍されていた方の生の声を聴くことのできる貴重な機会となりました。
 ホテルに帰着後は、班長と海外研修委員で現地での最後の反省会を行い、この一週間で成長できたことを確認しました。

 現地時間で明日の早朝にオーランドを発ち、日本時間の3月11日(月)の夜に京都へ帰着する予定です。

(写真上)ケネディ宇宙センターの前での記念撮影
(写真中)元NASA職員の方との交流
(写真下)最後の反省会

画像1
画像2
画像3

虹の海外研修 ボストンコース 現地報告その6

 20期生ボストンコース6日目です。本日は、ワシントンD.C.での研修2日目、コースの全体の行程は最終の研修となりました。
 最終日はワシントンD.C.での班別研修。ボストン班別研修からの成長。アメリカボストンコースとして最後の現地研修。多くの時間をともにした班員との最後の現地での研修。それぞれの生徒達が、本日の活動に熱い思いを持ち、全員が対面式を終え、ワシントンD.C.の街に向かって出発する事ができました。
 スミソニアン博物館群での深い学び、アンケート調査、質問など、ボストンでの班別研修での振り返りを活かし限られた時間の中で積極的に活動に取り組む事ができました。
そして、全員ホテルへ笑顔での帰着。
 夜は、コース全員で食べるアメリカでの最後の夕食。様々な思いが入り交じる中、明日アメリカを出発します。

 最終の移動日も、今までの反省を活かし、日本に全員が笑顔で京都に着きたいと思います。

(写真上)対面式の様子
(写真中)ワシントンD.C.での班別研修
(写真下)アメリカでの最後の夕食

画像1
画像2
画像3

虹の海外研修 オーストラリアコース 現地報告その4

 オーストラリアコース5日目は、シドニーの街での班別研修と、全体研修を行いました。
 班別研修では、各班目当ての場所へ移動して街の人へのアンケートを実施。昨日のプレゼンの経験も活かして積極的に話しかけると、想定していた以上に親切に応えてもらえて喜んでいました。
 全体研修では、ミセスマッコリーズチェア、セイントメアリー大聖堂、ロックスマーケットを訪れました。大都市シドニーの歴史を感じた時間でした。
 夕方、約束の時間より少し早くバスが着いたため、お迎えを待つことに。生徒たちはホストファミリーの姿を見つけると笑顔で駆け寄っていました。朝、集合場所で友達と会えた時に見せる安堵の笑顔とはまた違う、嬉しそうな表情が印象的でした。

 明日は終日それぞれのステイ先で過ごします。英語の力はもちろんのこと、それぞれが目一杯にコミュニケーション力を発揮して、愉しい週末を過ごしてくれることを願います。

(写真上)シドニー市内でアンケート調査
(写真中)ミセスマッコリーズチェア
(写真下)セイントメアリー大聖堂

画像1
画像2
画像3

虹の海外研修 マレーシアコース 現地報告その6

 マレーシアコースもいよいよ終盤となりました。今回が現地からの最後の報告となります。
 6日目は、クアラルンプールにて約8時間の班別研修活動を行いました。各班が現地ガイドさん1名を連れて、計画した場所へ向かい、探究テーマについてのアンケートやインタビュー等を行いました。暑い中でしたが、各班長を中心に班員各自が体調を管理し、全員無事にホテルへ戻りました。観光やショッピングにも出かけ、充実した時間を過ごせたようでした。
 夕食後は、班別研修及び6日目までの海外研修の振り返りをしました。海外研修の目的を踏まえ、「主体的になって何かに挑戦できたか」や「体調・安全・時間などの自己管理ができたか」などの観点から研修を振り返り、「明日以降にどう活かすか」まで含めて、班の内外で交流しました。振り返りの様子から、生徒たちが多くのことを学び、考え、行動したことが、よく伝わってきましたし、
 生徒たち自身も、研修を通して成長できたという実感と自信を持つことができているようでした。

 7日目は、午前にマレーシア森林研究所の見学等をし、午後にマラッカの散策等をし、そして夜にはいよいよクアラルンプール国際空港を出発し、翌日の朝に帰国です。研修を通して逞しく成長した成果が、これからの学校生活や家庭生活で見られることでしょう。

(写真上)班別研修へ出発する班の様子
(写真中)KLバードパークにて班別研修中の様子
(写真下)ホテルの食事会場での研修の振り返りの様子

画像1
画像2
画像3

虹の海外研修 オーランドコース 現地報告その5

 3月8日(金)オーランドコースの5日目は、全体研修として、オーランドサイエンスセンター、オーランド歴史博物館、セントラルフロリダ大学を訪問しました。
 オーランドサイエンスセンターでは、「人間が火星に着陸するためにはどうすればよいか」というテーマで、”Egg Drop”という実験ワークショップに取り組みました。人間を卵に見立てて、限られた資材を用いて、卵を落としても割れないようにする装置を考案・作成し、実験しながら改善を重ねました。
 午後から訪れたセントラルフロリダ大学では、現地の日本人留学生の方による講演を聴き、その後は現地の学生と大学構内を見学しながら交流を行いました。夕食にも大学生の方が来てくださり、大いに楽しむことができました。
 本日の全体研修は、明日のケネディ宇宙センターでの予習という位置づけです。明日は海外研修の目的の達成を意識して、最後の現地研修を行います。

(写真上)”Egg Drop”の実験
(写真中)セントラルフロリダ大学の学生との交流
(写真下)食事会の様子

画像1
画像2
画像3

虹の海外研修 ボストンコース 現地報告その5

20期生ボストンコース5日目です。
本日より、ワシントンDCでの研修がスタートしました。本日は全体研修です。事前学習で深めた行き先、アーリントン国立墓地、国会議事堂、ユニオン駅、ホワイトハウス、ホロコースト記念館、リンカーン記念堂、スーパーマーケットに行きました。
あいにくの天気でしたが、生徒達は、事前学習の内容を各担当がバス内でプレゼンするなど、移動時間含めて研修に取り組んでいました。政治、平和、命の尊さなど各場所でのテーマは異なりますが、日本での生活では気付きにくい、新たな視点を広げ、それぞれが今後にむけて深く考える、大きなきっかけとなりました。
もちろんホテルに帰ってからは、委員、班長で振り返りを行います。
明日は、研修活動最後の班別行動になります。これまでの研修の成果を発揮するとともに課題を克服し、ワシントンDCの街を満喫したいと思います!

(写真上)国会議事堂前での集合写真
(写真中)ホワイトハウス前での集合写真
(写真下)ホテルに戻っての振返り会議の写真

画像1
画像2
画像3

虹の海外研修 マレーシアコース 現地報告その5

 マレーシアコース5日目は、悪天候や目立った渋滞もなく、予定通りの時刻に全行程を終了しました。
 午前は、クアラルンプール郊外にある農業系の名門校であるプトラ大学(UPM)を訪問しました。プトラ大学では、まず学部長のシティ先生よりご講演をいただきました。その後、2部屋へ分かれて、各班の生徒たちがマレーシアの文化や自然等についての探究内容を発表しました。発表は英語で、パワーポイントを使用しながら、プトラ大学の先生・学生さんたちに向けて行いました。発表後は探究内容についての意見交流も活発に行われました。
 その後、屋外にある大型農業用機械や、別棟にある実験室を見学し、最後に集合写真を撮影しました。
 午後は、クアラルンプール市内にて、現地で働く3名の日本人の方々から貴重なお話を伺いました。
 まず、オフィスビルの一室にて、東京海上日動(TokioMarineLife)の駐在社員の方から、マレーシアの経済・文化・労働について、そして海外で活躍するために必要な資質等について、お話を伺いました。次に、夕食会場にて、日本貿易振興機構(JETRO)の方から、マレーシアの貿易・経済を中心として、アジア全体を視野に入れた今後の貿易・経済等について、お話を伺いました。最後に、同会場にて、駐マレーシア日本大使館員の方から、大使館員のお仕事内容や、マレーシアで安全に過ごすための注意事項等について、お話を伺いました。
 いずれも、お話の後の質疑応答の時間には、生徒から次々と質問が出て、有意義な時間となりました。

(写真上)プトラ大学のシティ先生のご講演の様子
(写真中)プトラ大学の実験室見学の様子
(写真下)プトラ大学の先生・学生さんたちとともに集合写真

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/10 1年海外研修(全コース)
3/11 1年海外研修(全コース)
3/12 1年海外研修(オーストラリアコース)
3/14 スクールカウンセラー来校日
3/15 1年海外研修解団式(10:00〜)
3/16 PSTなし  京都大学サイエンスフェスティバル
京都市立堀川高等学校
〒604-8254
京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2
TEL:075-211-5351
FAX:075-211-8975
E-mail: horikawa@edu.city.kyoto.jp