京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月3日(月)MBS放送 よんちゃんTV「ミルクボーイのおかんの代わりに学校行ってみました」(17:30頃)で本校が紹介されました! 「探究道場」第1回申込受付中。令和6年6月14日(金)17:00までです!

虹の海外研修 オーストラリアコース 現地報告その2

オーストラリアコースは3日目が無事終了しました。
ホームステイ初日の夜が明け、生徒たちは笑顔で集合場所にやってきました。疲れていたこともあって、ぐっすり眠れた人が多かった様子です。ひとりひとり異なる特別な時間をステイ先ですごし,さっそく昨日の自分だけの経験を仲間と報告しあっていました。
今日のプログラムはUTSの学生スタッフとシドニー観光です。午前中は徒歩でチャイナタウン、パディーズマーケット、ダーリングハーバーなどをめぐりました。港の船や立ち並ぶビル、公園、あらゆるものの規模の大きさに、海外の都市にやってきたという実感が湧いてきたようです。午後にはまず電車に乗ってオペラハウス,の後は船でタロンガ動物園に行きました。街並、文化、自然、生き物、あらゆる面でオーストラリアを感じた一日でした。
オーストラリアコースはホームステイ中のできごとも記録し活かすため、一日をふりかえる日誌をつけます。昨日の日誌には勇気を出して話しかけたら通じた嬉しさや、逆に挑戦できなかった悔しさがつづられていました。
明日でUTSのプログラムは終わりです。それぞれが殻を破って、もっと積極的にトライしてくれることを期待します。


(写真上)パディーズマーケット
(写真中)フェリーで移動
(写真下)オペラハウスの前で

画像1
画像2
画像3

虹の海外研修 オーランドコース 現地報告その3

3月6日(水)オーランドコースの3日目は、それぞれの班が立てた探究課題の解決に向けた調査活動のために、ワシントンD.C.の周辺で班別研修を行いました。
朝食後、班ごとに現地のガイドの方と打ち合わせを行い、約半年間かけて準備をしてきた行程の内容をお伝えし、少し緊張しながら出発しました。昨日とは異なり、ガイドの方はあくまで見守ってくださる立場なので、自分たちの主体性と対話力が求められる研修となりました。各班の到着時は寒い中歩き続けたため少し疲労も見られましたが、表情には達成感が現れていました。
オーランドコース前半戦のワシントン研修は本日で終了し、明日はいよいよオーランドへ移動します。

(写真上)ガイドの方との打ち合わせ
(写真中)いってきます!
(写真下)ただいま!

画像1
画像2
画像3

虹の海外研修 マレーシアコース 定時連絡

マレーシアコースの生徒たちは、予定通りクアラルンプールに向けて飛行機で出発しました。

虹の海外研修 ボストンコース  定時連絡

ボストン・ワシントンD.C.コースの生徒たちは、ボストンでの2日目の研修を終え,先ほどホテルに戻りました。

虹の海外研修 オーランドコース  定時連絡

オーランド・ワシントンD.C.コースは、ワシントンでの2日目の研修を終え,ホテルに戻りました。明日は早朝にオーランドに向けて出発します。

虹の海外研修 ボストンコース 現地報告その3

20期生ボストンコース3日目です。
今日は、ボストンの街を班別で研修を行う1日でした。気温が−4度の中、事前に準備したスケジュールを片手にそれぞれの班が活動をはじめました!多くの班は、アンケートを行うなど、班別ならではの活動を行いました。そのうち、一つの班は午前中にボストン市役所への訪問を行いました。目的は、京都市長から預かった親書を届けるためです。今年は京都・ボストン姉妹都市提携60周年ということもあり、市議会中に堀川高校生が出席し、紹介されるという特別な体験ができました。各班それぞれ、班別後は、夕食をとりホテルに帰ってきました。
明日は、午前中、MIT大学生と交流があり、午後はワシントンD.C.への移動となります。


(写真上)ボストンの街を班ごとに研修している様子
(写真中)ボストンでの最後の夕食 の様子
(写真下)表敬訪問で京都市長からの親書を届けている様子

画像1
画像2
画像3

虹の海外研修 オーストラリアコース 現地報告その1

オーストラリアコースは、3月5日(火)に出発し、翌6日(水)の朝早く、シドニー国際空港に到着しました。その後、さっそくバスでシドニー中心部にあるUTS Inseach(シドニー工科大学の施設)に向かいました。今日から3日間、この施設でプログラムに参加します。
オーストラリアや大学についての説明を受けた後は、学生スタッフと一緒にキャンパスを見学してまわりました。シドニー工科大学は、市街地の一角に独特なデザインの建物や最先端の研究施設が並び建つ、シティ融合型のキャンパスです。生徒たちは、日本とはまた違った海外の大学の雰囲気に大いに刺激を受けたようでした。
夕方には、いよいよお世話になるホストファミリーと初対面。迎えがきた人から順番に、不安と期待を抱えつつ、それぞれのステイ先へ帰っていきました。ホームステイ初日の夜を乗り越え、明日どんな顔で来てくれるのか楽しみです。

(写真上)UTSの建物の前で集合写真
(写真中)プログラム中の様子
(写真下)ホストファミリーとマッチング

画像1
画像2
画像3

虹の海外研修 マレーシアコース 現地報告その3

 マレーシアコース3日目、無事行程を終了しました。

 午前は、コタキナバルにて班別の研修活動を行いました。各班が現地ガイドさん1名を連れて、計画した場所へ向かい、探究テーマについてのアンケート調査等を行いました。
 午後は、ウェストン村にて、水上集落で暮らす人々との交流と自然動物の観察をしました。
 夕方のリバークルーズでは、多数のテングザルを見ることができ、日没後のリバークルーズでは、無数のホタルを見ることができました。

(写真上)班別研修へ出発!
(写真中)ウェストン村マングローブのテングザル
(写真下)ウェストン村リバークルーズの様子

画像1
画像2
画像3

虹の海外研修 オーストラリアコース  定時連絡

オーストラリアコースは、本日(3月6日)の活動を終え、全員がホームステイ先と合流して、各家庭に帰っていきました。

虹の海外研修 オーランドコース 現地報告その2

3月5日(火)オーランドコースの2日目は、ワシントンD.C.で全体研修を行いました。ホワイトハウス、リンカーン記念堂、ホロコースト記念博物館、合衆国議会議事堂、アメリカ歴史博物館の5つの施設を訪れ、班ごとに見学をしました。
どの施設も概要についてはあらかじめ調べていましたが、実際に足を踏み入れることで、アメリカの政治や歴史を肌で体感することができました。一方で、予想以上に濃密な説明の前に、生徒たちは驚いている様子でした。
ホテルに帰着後に行った、海外研修委員と班長による振り返りの会では、「100人全員が同じ方向を向いて研修をすすめるために、自分たちがどのような責任・役割を果たすべきか」という本質的な課題について熱く議論が交わされました。今日の反省点を、まずは明日の班別研修につなげていきます。

(写真上)リンカーン記念堂
(写真中)ホロコーストの犠牲者に鎮魂の火を捧げる生徒たち
(写真下)ホテルでの振り返りの会

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/7 1年海外研修(全コース)           スクールカウンセラー来校日
3/8 1年海外研修(全コース)
3/9 PSTなし  1年海外研修(全コース)    コミュニティカレッジ「源氏物語」(岸本久美子先生)
3/10 1年海外研修(全コース)
3/11 1年海外研修(全コース)
3/12 1年海外研修(オーストラリアコース)
京都市立堀川高等学校
〒604-8254
京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2
TEL:075-211-5351
FAX:075-211-8975
E-mail: horikawa@edu.city.kyoto.jp