京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:59
総数:595711
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 社会適応力の育成 〜変化する未来に向けて〜

特活「話合い活動〜合唱コンクールを終えて」

先週金曜日の合唱コンクールを終えて,今日の4時時間目に話合い活動を行いました。学年に関わらず,どのクラスもある一定の達成感があるようで,教室の雰囲気があたたかかったです。合唱コンクールを通して,きっといろいろなドラマがあったのだと思います。それらの経験を通して,みなさんは何ができるようになりましたか。今後の学校生活にどう生かしていきますか。まずはテストに向けて,その次はフェスティバルにむけて,ますます活躍してくれるみなさんに期待しています。
画像1
画像2
画像3

特活「話合い活動〜合唱コンクールに向けて」

夏休みが明けて1週間がたちました。合唱練習も始まり,そろそろ夏休み気分が抜けた頃でしょうか。今日の6時間目には合唱コンクールに向けた話合い活動を行いました。これまでの学校生活を振り返り,各クラスの良いところや課題を出し合いました。それを合唱コンクールにどうつなげるのか,合唱コンクールでどんな力をつけたいのか,話し合えましたか。学校行事を,ただ楽しかった,感動した,だけで終わらせないために,仲間とともに切磋琢磨してくださいね。13日の合唱コンクール本番が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

2年生「生き方探究チャレンジ体験」いよいよ最終日!

7/5(金),4日間の2年生の職場体験「生き方探究チャレンジ体験」の最終日を迎えました。残念ながら数名,発熱など体調がすぐれなくて欠席を余儀なくされた生徒もいますが,予想以上に生徒は頑張っているとの報告を受けています。
実は,HP上で生徒の表情がアップできないのが残念ですが,日頃あまりわたしたちが見ることの少ない「晴れやかな笑顔」の写真が何枚もあります。そうか,そんなに充実しているのか・・・そう思うほどであります。しかし「よく頑張った」「楽しかった」「思い出に残る」それだけで終わってはいけません。この取組のねらいや目的を月曜日に再度振り返りながら,これまでの日常生活の課題を考え,この体験を通して学んだことを以後の生活や将来にどのように生かすのかをしっかり考えていきましょう。
お世話いただきました事業所,関連機関,施設の皆様,ご指導いただきありがとうございました。皆様から教えていただきましたことをしっかり学校で振り返り子どもたちのキャリア形成に役立ててまいります。
画像1
画像2
画像3

1年生「ファイナンスパーク学習」を実施しました!

7/4(木),本校1年生は事前学習を重ねて京都まなびの街生き方探究館でファイナンスパーク学習を行いました。
自分の将来設計,特に経済的な側面を予想して学習できる絶好の機会となりました。本校が今年度研究テーマとしている生き方探究(キャリア)教育とも密接に関係しています。

毎年このファイナンスパークには本校保護者,地域,PTAOBなどたくさんの方がボランティアとして参加していただいています。これだけをとってみても(もちろんこれだけではありませんが・・・)多くの方が本校教育に期待を寄せていただいていると考えています。昨日も誠にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2年生「生き方探究チャレンジ体験」実施中!

今週火曜日から明日金曜日までの4日間,2年生は生き方探究チャレンジ体験で学習中です。
中学生にとって「職場体験」はキャリア形成の1つの節目になります。これまでの多くの先輩方が「予想以上に疲れた」「しんどかった」との感想がありますが,一方で「働くことの大変さがよくわかった」「親の大変さが理解できた」などの感想も聞かれます。今日は事業開始から3日目,疲れが出てきてもおかしくない頃ではありますが,2年生は今日も頑張って68か所の職場に向かっています。
この間,地域の皆様には本校生徒が大変お世話になっております。何かとお手間をとらせておりますが,引き続きよろしくご協力のほどお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

特活「話合い活動〜体育大会を終えて」2

1年生は2回目となる話合い活動でしたが,ふせんやホワイトボードを上手に利用していました。発表する人も,合意形成した意見をしっかりと発表できました。2年生は,さすがに慣れた様子で,話合い活動が進められていました。夏以降は,多くの部活動で3年生が引退し,2年生を中心とする体制に切り替わります。先輩たちから素晴らしい伝統を受け継いで,春日丘を引っ張ってくださいね。
画像1
画像2
画像3

特活「話合い活動〜体育大会を終えて」1

6時間目,先週金曜日の体育大会を振り返る「話合い活動」がありました。笑いあり,涙あり・・・感動的なシーンがあちこちに見られた体育大会でしたので,生徒のみなさんのやりきったという達成感が,話合い活動を充実させていたように思います。学校行事をただ良かった,感動した,だけで終わらせないような,深まりのある話合いはできましたか。明日からの学校生活に,話し合ったことを,ぜひ生かしてください。
画像1
画像2
画像3

特活「話合い活動」1年生の様子

1年生の様子です。1年生にとっては,初めての話合い活動でしたが,担任の先生と協力しながら「体育大会を成功させるために大切なこと」について考えられました。1年生らしく,明るく楽しそうに話し合っている姿が新鮮でした。24日の体育大会も元気な姿を楽しみにしています。
画像1
画像2

特活「話合い活動」2年生の様子

2年生の様子です。昨年の経験もあり,慣れた様子でふせんとホワイトボードを使いこなしていましたね。今年の体育大会は1年生という後輩たちがみなさんを見ています。こんな先輩になりたいなと思ってもらえるような,かっこいい姿を当日に見せてくださいね。話合い活動で考えた,成功の秘訣が生きますように。
画像1
画像2

特活「話合い活動」3年生の様子

昨年度までの2年間,国研の研究指定をうけていた特別活動で「話合い活動」を行ってきました。主な学校行事の前後に,どうすれば行事が成功するのか,どうなれば行事が成功したと言えるのか,について学級で話合いをしてきました。今年度も様々な学習の場面で話合い活動を行い,みなさんのこれからの生活に生かしてほしいと考えています。
今日は今年度初めての話合い活動がありました。全校共通のテーマは「体育大会を成功させる秘訣を考える」。3年生は4月に行った沖縄への修学旅行と合わせて「これまで大切にしてきたことを体育大会と今後の生活に生かすには?」という少しハイレベルなテーマで話し合いました。さすが,3年生!内容の深い話合いができていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

学校評価結果

学校沿革史

学校教育目標・学校経営方針等

配布文書一覧

京都市立春日丘中学校「学校いじめの防止等基本方針」

道徳関係

小中一貫教育

進路だより

部活動運営方針

京都市立春日丘中学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町50
TEL:075-571-4969
FAX:075-571-4970
E-mail: kasugaoka-c@edu.city.kyoto.jp