京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up4
昨日:122
総数:427899
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

土曜学習:茶道体験

 土曜学習の後半は,茶道体験です。申し込み者が50名を超えたので,今年は2部制で実施しました。一つは,教室で「茶道」について学びます。もう一つは,朱雀の間(和室)で茶道体験をします。
 茶道について学ぶ場では,お茶が1300年も前に伝わってきたことを話し,そして,お茶の心として「和敬清寂」という言葉を伝えました。「和」はお互いに心を開いて仲よくすること,「敬」は尊敬の「敬」で,お互いに敬うこと,「清」は清らかと言う意味で,目に見える清らかさだけでなく,心の中の清らかであるということ,「寂」はどんなときでも動じないことだそうです。
 その後,座り方や礼の仕方,お茶のいただき方など,お茶の礼儀について勉強しました。そして,最後にお茶の道具の名前と使い方を勉強しました。勉強したことは,冊子にして持ち帰っています。
 和室では,実際にお茶を点てたり,いただいたりする体験を行いました。はじめての子どもも多く,お茶は少し苦いなを思いながらも,おいしくいただくことができました。
 
 茶道についていろいろ学ぶ経験をして子ども達は,帰っています。知ったことや感想をぜひ聞いてあげてください。

 お手伝いいただいた地域の女性会の皆様,保護者の皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

土曜学習:漢字検定に向けて

 2月8日(土)に漢字検定を行います。それに向けて,今日は模擬問題を使って,検定の練習をしました。教室も,当日同じように机を並べて,時間もきちんと計って行いました。どの子も,真剣に問題に取り組んでいました。わからない問題があると,必死に思い出そうとしています。
 今日,難しいと思った漢字を,もう一度復習しておきましょう。
 お手伝いいただいた保護者のみなさん,ありがとうございました。
画像1

土曜学習 みどりクラブ

 季節が秋に変わり,校門のあたりの花壇の花も植え替えの時期となりました。みどりクラブの子どもたちが集まってくれました。花壇に花を植えてくれました。春になると花を開く球根も植えました。いくつかの花の名前も教えてもらいました。
 最後には,小さな花束をもらって,うれしそうに手に持って帰りました。
 お手伝いに来て下さった,地域のボランティアのみなさん,保護者のボランティアのみなさん,ありがとうございました。
画像1
画像2

土曜学習 漢字の学習

 2月8日に今年度の漢字検定を実施します。それに向けて,自分の実力を試すため,級を選んで漢字の学習に取り組みました。自分の力に合わせて,何級を受けようかなと考えて選んでいました。
 漢字検定の申し込みは12月頃です。受けようと思う人は,それまでに受ける級を決めて,合格に向けて自分で勉強をしていきましょう。
 1年生は,まだ教室で漢字を習い始めたところなので,漢字かるたを使って,漢字を読む練習を行いました。楽しく漢字に触れる時間となりました。たくさん読み方を覚えられました。
 お手伝いいただいたボランティアの保護者のみなさん,ありがとうございました。
画像1
画像2

放課後まなび 開講式(1年)

画像1画像2
 1年生の放課後まなびが始まります。たくさんの子ども達が申し込みをしてくれました。本日,開講式を行いました。これから,放課後まなびでどんなことをがんばるのか話しました。この教室での約束も確認しました。
 来週から始まります。約束を守って,しっかり勉強できる場になるといいなと思っています。
 お世話になるスタッフのみなさんありがとうございます。

土曜学習 詩の学習

 昨年度より土曜学習に取り組んでいる「詩の学習」の1回目を行いました。昨年度に引き続き参加した子どももたくさんいます。
 「詩を書く」というと,なんだか構えてしまうかもしれませんが,一人一人が持っている感覚で,言葉を発することで詩の作品が出来上がっていきます。頭を悩ましながら書き進んでいる子どももいれば,思いつく言葉を次々と書いている子どももいます。
 とても素敵な作品が出来上がりました。子ども達はみんな満足そうです。夏休みの自由勉強の一つに,詩を書くことに挑戦してみるのもいいかもしれませんね。
 ご指導に来てくださった先生,そして,ボランティアとして来てくださった保護者の皆様,ありがとうございました。次回は,10月の土曜学習で詩を書くことに取り組みます。
画像1

6年生 茶道体験

 毎年女性会の皆さんにお世話になって実施している,6年生の茶道体験が行われました。社会科の学習で室町文化の学習を行い,その一つとして「茶道」を実際に体験しています。
 お茶を点てる人,運ぶ人,いただく人に分かれて,全員が体験させていただきました。お抹茶をいただくのが初めてという子どももいて,ちょっぴり苦いので顔をしかめる姿も見られました。
 また,普段の生活の中で正座をして過ごすことは少なくなってきているでしょうか。長い間すわっていると,足が痛くなる子どももいました。
 社会科の歴史の学習とつなげて,「昔」に触れるひとときでした。

 お世話になった女性会の皆様,ありがとうございました。
画像1

土曜学習 みどりクラブ

 毎年恒例の「みどりクラブ」です。参加してくれている子どもたちは,毎年楽しみにしてくれています。
 校門を入ったところのプランターや花壇に苗を植えてくれました。1年生の子どと上の学年の子どもがペアになって,やり方を教えてくれている姿も見られました。校門を出たところの花壇もきれいにしてくれました。
 朱雀第七小学校に来られた方は,いつもきれいに植えられた花々を見てくださっています。今年も,「みどりクラブ」の人たちが植えてくれた花を,みんなで楽しむことができるでしょう。
 保護者の方や地域の方もたくさんお手伝いいただきました。ありがとうございます。
画像1
画像2

土曜学習 漢字検定に向けて

 今年度1回目の土曜学習を行いました。2月に予定している漢字検定に向けて,漢字の学習を行いました。自分の今の力を知るために,自分でプリントを選んで挑戦しました。考えないとできないものもあり,頭を悩ませている子どももいました。
 最後には,漢字検定診断プリントに挑戦しました。自分が受けたいと思う級を選んでいます。まだ,今の学年が始まったところなので,今の学年の漢字はまだ覚えられていません。2月までに,自分で目標を決めて学習してほしいと思います。
 1年生は,まだ教室ではひらがなの学習を行っています。少人数でしたが,参加してくれた人は,簡単な漢字の練習を行いました。
 11月と1月にも,漢字検定に向けての土曜学習を行います。それまでに自分の目標を決めて,自分で進んで漢字の学習に取り組んでください。
画像1

4年自転車教室

画像1画像2画像3
 5月13日(月)に4年生の自転車教室がありました。
 中京警察の方から,安全な自転車の乗り方について教えていただき,交差点で安全に曲がる時の運転の仕方など学びました。
 朱七交通安全協議会,朱五交通安全対策協議会,PTA,保護者の方々が,それぞれのポイントに立ち,声をかけ見守ってくださりました。暑い中,ご協力いただいた皆様ありがとうございました。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/6 研究発表会
2/7 6年 朱雀中ふれあい体験
2/8 土曜学習(漢字検定・かるた,百人一首大会)

お知らせ

学校経営方針

学校だより

研究発表会

研究

学校評価

配布プリント

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

台風等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校運営協議会

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp