京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up132
昨日:176
総数:795804
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自主自律」そして自治〜社会や人とのつながりを大切にし 可能性を最大限に探求する たくましく生きる生徒の育成〜

3月17日 1,2年生合同 総合(チャレンジ)ポスターセッション

 3月17日の1、2時間目は2年生のチャレンジ体験のまとめを、1年生に発表をしました。はじめに1、2年生で2年生のチャレンジ体験のビデオを一緒に見ました。
2年生は懐かしく、笑いや歓声が上がっていました。

 2年生のA先生から最初にお話しがありました。

 総合学習とはSDGsなどでは、調べて情報を集めてそれをまとめる力を培います。そして、持続可能なつまり、地球を大事に使っていろいろな国の人、また生き物たちと共存していく方法を、考えていかないと、共に滅びていくから大事につながっていこう!!パートナーシップまでの目標を考えてつながっていきます。
 2年生はチャレンジ体験があります。なぜか。それは、もちろん将来はたらくという社会の一員になるため、一人で自立していく気持ちを持ってほしいこともあります。
 総合学習チャレンジ体験では次の目標を持って活動してもらいます。
消費者や利用者に接する際の言葉使いや身だしなみを実践してほしい。決定した体験先について知り、そこが気に入ろうが気に入らないかが、わからないが、その中で楽しさを見つけて取り組む姿勢を持つことが、生きる力であることも知ってほしい。角度を変えて何かを学んできてほしい。働くってどんなことかを見てきてほしいと思います。職場でそれぞれ、どのような気持ちを持って働いておられるのかを見つけてきてほしい。
 最後に総合の「さしすせそ」 「さ」・・・探す「し」・・・調べる「す」・・・筋道を立てて考える「せ」・・・整理してまとめる 「そ」・・・そうかどうかを確かめる、ここまできたら「さ」へ戻りさらにパワーアップします。
今日は「生きる力」を育ててください。
 
 その後、2年生の司会のもと、ポスターセッションがはじまりました、
2年生はチャレンジのことを思い出しながら、1年生に熱心に説明していました。また1年生も先輩に質問し、不安なことも解決してくれたのではないかと思います。
 
 3年生が卒業し、今日は2年生がとても大きく見えました。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

お知らせ

PTAより

近衛中学校 いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

学校教育目標

その他

部活動ガイドライン

わたしたちのきまりについて

京都市立近衛中学校
〒606-8315
京都市左京区吉田近衛町26-53
TEL:075-771-0007
FAX:075-771-0008
E-mail: konoe-c@edu.city.kyoto.jp