京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up12
昨日:246
総数:909182
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8/3実施 HORION夏のスクールガイダンス(中学生1年〜3年対象個人レッスン含む)の申込受付中!ご案内をこのページ右下の配布文書に掲載しています。【公式サイト】https://horion.ed.jp/からお申込みください。皆さまのお越しをお待ちしています。

音高祭リハーサル

8月31日(木)
明日の音高祭(文化祭)まで、ついに今日を残すのみとなりました。
今日は、各学年とも最後の練習・準備とリハーサルを行いました。

キャストチームの面々は、メイクや衣装もつけてのリハーサル。
音楽チームは舞台下の下手側にずらっと並んで、迫力の演奏でBGMを響かせます。
音響チーム・照明チームなど、それぞれの役割を全うしてクラスミュージカルを成功させるため、リハに集中していました。

リハ終了後には、読書倶楽部が展示の設営をしたり、生徒自治会が自治会企画などの準備に奮闘していました。

今年の音高祭のテーマは「笑音瑠自誇」(エネルジコ)。
「energico(力強く)」をもとに、漢字にも一つ一つ意味が込められています。
それぞれの意味を大切に、思い切り音高祭を楽しんでほしいものです。

【写真上】有志コンサートリハーサル
【写真下】クラスミュージカルリハーサル
画像1
画像2

文化祭に向かって その4

明日はリハーサル。今日の午後からは、アリーナにて、各クラス、衣装、大道具・小道具、映像、音響、照明なども本番に合わせて通し稽古を行いました。

こうして実際にやってみて初めて明らかになる改善を要する諸々。残された時間はそんなにないけれど、目をそらさずに、一人で抱えないで、知恵を出し合って、75期、76期、77期それぞれのクラスらしさとクオリティを追究してくれることを願っています。

文化祭は、自分が本気になった分だけ、かけがえのない何かを手にすることができる、意味深い学校行事だと考えています。

画像1
画像2
画像3

文化祭に向かって その3

今日もそれぞれのクラスの熱を帯びた練習が続いています。

演技についても、演奏についても、いろいろな意見が出る中で、
どのように折り合っていくのか、
だれがどのように判断するのか、

大事な勉強です。

ひとりひとりの思いも大切に、しかし効率も考えねば…
易しいことではありません。

頑張れ、頑張れ!
画像1
画像2
画像3

文化祭に向かって その2

本日の午後、各クラスの取組風景より。
各クラスでデザインしたクラスTシャツが納品され、早速それを着て活動する生徒もいました。大道具作成や、照明・音響・メイク・演奏・歌・ダンスの練習にと、それぞれの役割に従って、力を結集していました。

火曜日、水曜日と練習を重ねて、31日木曜日リハーサル、そして9月1日(金)の本番を迎えます。

画像1
画像2
画像3

本日より授業開始 〜全校アセンブリー〜

夏休み明けの授業開始にあたり、朝のSHR後、アリーナにて全校アセンブリーを行いました。全校生徒が一同に会するのは、7月22日のオーケストラ定期演奏会以来1か月ぶり。司会の教頭からかかる起立、礼の号令でぐんと引き締まった空気が生まれ、その中で、校長の話からアセンブリーが始まりました。

校長、音楽科主任、進路指導主事、生徒指導主事、生徒自治会、教務主任それぞれから、直前に迫った文化祭に向けてや夏を終えて前期末に向かう心構えについて、全校生に向けて、また各学年に向けて、話がありました。

進路指導主事からは7月のアセンブリーに続き、“時間”についての言及があり、「特に音楽という時間の芸術に携わる皆は、時間の見通しを持てるように」という言葉をもらいました。時間に流されたりコントロールされるのでなく、時間にたゆたったり、自分の時間をうまくコントロールできる人になっていってほしいと期待します。

また、教務主任は、本校の生徒は音楽に携わっていくと、多くの人が近い将来「先生」と呼ばれる機会、人にものを教える機会を持つだろう。他校に比べてその比率は高い。日々の授業なども、自分が「先生」になった目線で自分の授業を受ける姿勢や学習状況を見て、「メタ認知」してみてほしい、と話しました。このような「メタ認知」は易しいことではないけれど、これからの人生でとても重要となる探究的な力です。

2時間目からは授業を行い、午後からは文化祭準備に勤しみます。本日は生徒自治会作成のプログラムも配布されました。まだまだ猛暑が続く毎日です。生徒指導主事の話にあったように、体調管理に十分に留意しながら、また仲間とのコミュニケーションをしっかり取りながら、本番に向けて力を注いでほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

本日は、トランペットの特設講座でした。

画像1
画像2
画像3
8月24日(木)午後、東京藝術大学教授 栃本浩規先生をお迎えして「トランペット特設講座」を実施し、トランペット専攻の3年生1名、1年生1名に対してご指導をいただきました。

スケールの課題では、「音の均一性」の重要性をご指摘くださり、どの楽器もスケール課題が大切なのか、金管楽器としての特性との兼ね合いも細やかに実際の演奏を踏まえて丁寧にご説明いただきましいた。テクニックだけでなく、音を良くして、色んな課題や曲をクリアしていくために基礎練習をして準備をするという、練習の根幹の部分を説いていただきました。

エチュードや楽曲の指導では、自由に演奏するのではなく、拍子やテンポのしっかりとした設定の上に、音楽性やアーティキュレーションを乗せていく音楽的な設計を示してくださり、より深い表現につながるヒントをたくさん授けてくださいました。
作曲家の特徴や、曲想などにも触れ、どう演奏したらその楽曲にあった演奏になるのかを、実際に演奏してくださり、生徒と一緒に演奏する中でそのノウハウをお伝えいただきました。

深くたくさん息を吸うための自然なブレスの取り方、アンブシュアや音の出し方についても曲の中で分かりやすいキーワードを交えて説明してくださり、生徒にとって、良い演奏を行うヒントをたくさんいただけたと思います。

「話すように、トランペットを吹く。」というお言葉がとても印象的でした。
栃本先生、大変お忙しい中、本校生徒をご指導くださりありがとうございました。


「日中演奏交流会」を行いました!

画像1
画像2
画像3
【写真上6枚】交流演奏  【写真中3枚】交流会と校内見学
【写真下】記念撮影(中国のみなさんと本校演奏生徒・教員代表)

8月22日(火)
 8月18〜20日に文化パルク城陽で行われた「第5回京都国際音楽コンクール本選」と「第5回日中友好交流音楽祭」のために来日された中国のみなさんが本校を訪問くださり、本校生と演奏交流会を行いました。
 訪問団は、コンクールと音楽祭に出場された小中学生とその保護者の方、そして審査員の方々あわせて20名ほどでした。
 まず、本校音楽ホールで、中国の中学生3名と本校2年生2名が、交互にピアノ演奏を披露しあいました。

 中国の中学生の方は、ツァン・ツーシさん・ヤン・ニンさん、リン・レティシャさんが、張朝作曲「皮黄」(京劇の古い呼び名)、儲望華編曲「茉莉花」(=「ジャスミン」)などの中国の作曲家による曲や、ブラームス作曲スケルツォ変ホ短調Op.4やシューマン作曲ピアノソナタ第2番ト短調 Op.22などを弾いてくださいました。力強くかつ繊細な素晴らしい演奏で、その表現には豊かな感性が感じられ、本校の生徒たちも教員も、とても驚かされました。

 本校からは、2年生の山田初音さんがバッハ「平均律クラヴィーア曲集第2巻」より第15番とショパンエチュードOp.10第5番、シューマン=リスト「献呈」を、同じく原田奏子さんはラヴェル『鏡』より「悲しい鳥たち」・「道化師の朝の歌」を披露しました。

 続いての交流会では、互いに聞いてみたいことを質問しあいました。文化祭練習の割り当ての関係で、ちょうどこのタイミングで本校生がたくさん抜けてしまったのはとても残念でしたが、残った生徒たちと教員とで質問と回答にあたりました。

 中国の方からは、「入試の内容は?」「在学中、実技試験は何回ありますか?各回どのような曲を弾くのですか?」「海外から先生を招いての公開レッスン等はありますか?」「1日何時間ぐらい練習しますか?」などなど、どんどん質問が出てきました。
 音楽大学の付属校で小4からずっと全寮制で学校生活を送っているという中国の皆さんに、こちらからは「練習室は何室あるのですか?」「どんなメーカーのピアノがありますか?」「どんなふうに授業が行われているのですか?」などと尋ねると、「練習室は78室(全校生徒480人)」、「生徒の練習室はヤマハかカワイだけど、先生のお部屋のピアノは全部フルコンでスタインウェイかベーゼンドルファーです。」「午前は勉強、午後は練習(あるいはその逆)という感じです。」といった回答が返ってきて、共通点や相違点に共感したり驚いたりして、とても興味深い交流となりました。

 このあと、校内の見学をしていただき、文化祭準備をしている本校生と触れ合い、最後に記念写真を撮って、予定の時間をかなりオーバーして交流会が終わりました。

 コーディネートと通訳をしてくださいました「京都国際音楽コンクール」審査委員長の林佳勲先生、ありがとうございました。

 ご訪問くださった中国のみなさん、謝々! 再見!

今年度の「特設講座」が始まりました。

画像1
画像2
画像3
本日午後、東京藝術大学音楽学部教授 菅英三子先生をお迎えして、今年度の特設講座(3年生の進路実現を応援する講座。京都市教育委員会のご理解とご支援もあって、毎年開催できています。)の第1弾として、声楽特設講座を開催しました。菅先生は、現在本校の卒業生も大学でご指導いただいています。
今日は、声楽専攻の3年生5名が、先生から直接のご指導をいただき、1年生から3年生までの声楽専攻生が聴講しました。本校の声楽の非常勤講師の数名の先生方もお越しくださっていました。

レッスンの中では、生徒の良いところを評価して下さりながら、身体の硬さを緩めるために身体の動きを入れながら歌うようなご指導をいただく場面もありました。その身体の流れを持って再度同じ箇所を歌ったときには、生徒の声がびゅんと伸びるように聞こえ、生徒自身もその感覚をつかめたようでした。
先生がご指導くださる会話の中で、歌の一部をお手本としてそっと歌ってくださるそのお声が、本当に自然で、美しく、ため息がでるほどでした。

質問タイムでは、生徒たちから日頃持っている疑問や、困りや悩みをお伝えしましたが、どの質問にも誠実にわかりやすくお答えくださいました。進路実現へのモチベーションがぐんと上がったことでしょう。

菅先生、お盆を過ぎても酷暑の京都に、ようこそお越しくださいました。生徒たちは今日ご指導いただいたことを忘れず、日々の練習に励むことだと思います。本日は本当にありがとうございました。

文化祭に向かって その1

今日も朝から、各学年の文化祭準備に取り組んでいました。

各CRのホワイトボードは、本日の予定が書かれていたり、物品購入の際の注意が書かれたていたり、にぎやかです。

今日の午後は3年生が舞台の大きな背景をアリーナで作成している様子が見られました。また教室でも、担任の見守るなか、小道具作りの試行錯誤を行っている生徒たちに出会いました。3年生は泣いても笑っても堀音最後の文化祭。ひとりひとりの胸にしっかりと残る作品となることを願っています。

完全下校前には、生徒自治会から片づけを促す放送が入ります。教室の整理整頓は作業効率と安全確保にもつながる大事な仕事です。

今日もじりじりと暑い日。水分補給には十分注意するよう呼びかけています。

画像1
画像2

若年層向け薬物乱用防止対策推進事業

夏の学校閉鎖期間が終了し、昨日より生徒の登校が可能となりました。生徒たちは文化祭準備や自分の練習などにやってきて、校舎には明るい声が聞こえています。

学校閉鎖期間の8月8日(火)、生徒自治会役員5名の生徒が、薬物乱用防止に取り組むワークショップ形式の学習会に、京都市立高等学校を代表して参加しました。会場は京都産業大学。今年度のテーマは、「次世代の君たちへ―大麻乱用・オーバードーズを考える―」。府立代表の桂高等学校、私学代表の京都精華学園高等学校の生徒たちとともに、まずは京都産業大学、京都府警本部、京都府薬剤師会学校薬剤師部会のそれぞれの講師の方々から講義を聞きました。その後、講義で得た知識や問題意識をもとに、テーマに従い各校ごとに議論し、発表を行うワークショップに取組みました。各高校には進行役として、京都産業大学の学生2名が参加してくれました。

本校の生徒たちは、限られた時間の中で、どしどし自分の考えを出し合い、自分たちのメッセージにまとめあげていきました。最後の発表では、「知識を得て、ものごとを多角的に見ること、謙虚にさまざまな声に耳を傾けること、人との交わりを大切にすることが薬物の乱用を防ぐことになる」というまとめを披露し、高い評価を得ました。

今回の学びを校内で本校生徒に届ける機会を持ちたいと考えています。

京都府警本部少年課の皆さま、京都府健康福祉部薬務課の皆さま、京都市教育委員会の皆さま、貴重な機会を頂戴しありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立京都堀川音楽高等学校
〒604-0052
京都市中京区油小路通御池押油小路町238-1
TEL:075-253-1581
FAX:075-213-3631
E-mail: ongaku@edu.city.kyoto.jp