京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up131
昨日:218
総数:911558
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8/3実施 HORION夏のスクールガイダンス(中学生1年〜3年対象個人レッスン含む)の申込受付中!部活等のご都合で、予備日の8/23に受講をご希望の方も、同じく6/28を締切としています。【公式サイト】https://horion.ed.jp/からお申込みください。皆さんのご参加をお待ちしています。ご不明の点は、京都堀川音楽高校企画推進部(075-253-1581)まで、ご遠慮なくお問合せください。

学び続ける者同士。

教職員が学び合う公開授業週間最終日は、今年度の教育実習生2名の研究授業が行われました。放課後には多くの教職員が参加する、教育実習反省会も行います。(反省会の様子や、教育実習生最後のホームルームの様子は改めてお知らせしたいと思います)

2時間目、3年視唱Aクラスの授業を研究授業とした実習生は、「Les Moutons de Panurge」という曲をソルフェージュ力を活かして歌う、という題材を用いました。拍子記号がない、小節線がない、音符にすべて番号が打たれている、などという、いつも見る楽譜との異なりを生徒に見つけさせる導入で授業が始まりました。この曲を演奏する特別な指示を伝え、だんだんに負荷を大きくしながら、歌っていきました。その後、演奏例の動画を視聴し、本時の活動を客観的に感じさせようとしていました。
教職員が教育実習生の授業を参観することや、指導を行うことは、自身の日々の授業や生徒との接し方を振返り、改めて良い気づきを得る機会となります。

先日、本校卒業生が主役を務める劇団四季ミュージカル「バケモノの子」の団体鑑賞の振返りが行われ、皆にとって参考となる視点や鑑賞後の自分の変容が表現できている生徒のシートが、クラスルーム前廊下に掲示されています。今年度は音楽科と進路部、時によっては人権部なども連携して、生徒の振返りを生徒と教職員が共有していこう、と取り組んでいることの一環です。本校は1学年1クラスのコンパクトな規模で、また、合唱や合奏など、3学年が揃って行う授業や取組も多く、縦のつながりも濃厚です。そのため、1年生から3年生までの記名でのシートを共有することに抵抗はなく、また良い学び合いとなります。

「学び」に終点はないでしょう。謙虚に学び続ける姿勢を自然に身に着けられ、学び合う悦びをたくさん味わえる堀音の日常でありたいと考えています。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校評価

教育内容

卒業生の皆さんへ

小中学生のみなさんへ

保健室より

「学校いじめの防止等基本方針」

「学校生活の基本的なルール」について

京都市立京都堀川音楽高等学校
〒604-0052
京都市中京区油小路通御池押油小路町238-1
TEL:075-253-1581
FAX:075-213-3631
E-mail: ongaku@edu.city.kyoto.jp