京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up21
昨日:241
総数:912239
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8/3実施 HORION夏のスクールガイダンス(中学生1年〜3年対象個人レッスン含む)の申込受付中!部活等のご都合で、予備日の8/23に受講をご希望の方も、同じく6/28を締切としています。【公式サイト】https://horion.ed.jp/からお申込みください。皆さんのご参加をお待ちしています。ご不明の点は、京都堀川音楽高校企画推進部(075-253-1581)まで、ご遠慮なくお問合せください。

チャイコフスキーの“作戦”。

本日6月13日(木)2時間目の公開授業は3年音楽理論。以前【3年生「音楽理論」】楽曲分析に挑む!にあげたように、(まだお読みいただいていない方は、是非このブログ記事より先にお読みください)来る7月21日(日)京都コンサートホールで開催する第51回オーケストラ定期演奏会のメインプログラムである、チャイコフスキー作曲「交響曲第5番」についての楽曲分析の授業が行われています。来週からのグループ発表を前に、授業は佳境に入っていました。

今日は、来週から始まる各班の発表のための発表シートの作成に入りました。冒頭、発表シートは他の班の生徒が見てわかりやすいハンドアウトになるための工夫が要る、と具体的な例をあげながらの注意が全体にありました。そして教員からのコメント・指摘が記されたたくさんの付箋が貼られた前回提出のレポート(それぞれの担当範囲について、教員から考察の観点のいくつかが示されたものに自分たちの発見や考察を記述する)が各班に返却されました。各班ではそのコメントや指摘への回答を考察しながら、自分たちの班の担当部分では、どんなチャイコフスキーの“作戦”があるのか、探り出し、整理していきました。

これまでの授業では、iPadにオーケストラ譜をおとしたものに色での書込みをしていましたが、今日はプリントアウトして紙ベースの楽譜での検討。ここでは紙をめくったり並べたりしながらが学習には向く、ということで、教員の使い分けの工夫がなされていました。

班の間を回りながら教員が「楽譜の上での分析を進めながら、ぜひまた音楽も聴いて確かめてくださーい」「今あなたが気づいたそのことは、どんな音楽用語を使えばもっとわかりやすく伝わる?」「その指摘は素晴らしい!ワクワクするね」などと声をかけていました。

3年生らしく、これまで積み上げてきた音楽の力と、「総合的な探究の時間」で培ってきた課題解決力を総動員して、積極的に意見を出し合って分析を進めていく姿は、とても頼もしいものでした。次回からの発表が楽しみです。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校評価

教育内容

卒業生の皆さんへ

小中学生のみなさんへ

保健室より

「学校いじめの防止等基本方針」

「学校生活の基本的なルール」について

京都市立京都堀川音楽高等学校
〒604-0052
京都市中京区油小路通御池押油小路町238-1
TEL:075-253-1581
FAX:075-213-3631
E-mail: ongaku@edu.city.kyoto.jp