京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up14
昨日:229
総数:910991
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8/3実施 HORION夏のスクールガイダンス(中学生1年〜3年対象個人レッスン含む)の申込受付中!部活等のご都合で、予備日の8/23に受講をご希望の方も、同じく6/28を締切としています。【公式サイト】https://horion.ed.jp/からお申込みください。皆さんのご参加をお待ちしています。ご不明の点は、京都堀川音楽高校企画推進部(075-253-1581)まで、ご遠慮なくお問合せください。

【3年生「音楽理論」】楽曲分析に挑む!

3年生の「音楽理論」の授業では、第51回オーケストラ定期演奏会 【7/21(日)開催 於:京都コンサートホール】のメインプログラムである、チャイコフスキー作曲「交響曲第5番」について、第一楽章の楽曲分析を始めています。

本日5月23日は、5名ずつ8班に分かれて、各自iPadを活用しての授業です。
まずは、担当教員から今日の目当てが示され、プリントが配付されました。左のページにはA〜Eの5つの主題(群)が示されており、そのなかの部分動機に、カラフルな色で書き分けられたマークがついています。それらのマークの説明が右ページにあり、今日は、その凡例に従って、班の担当範囲の楽譜を読み、部分動機を発見したら、そのマークをつけていくのです。

生徒たちはさっそく、班ごとに担当するオーケストラ譜の範囲を、プリント裏面のQRコードからiPadで読み込み、作業を始めました。ある班は、各自で一斉に分析をしはじめ、気づきや疑問を出し合いながら進めています。また別の班は、班の担当範囲をメンバー5人でさらに分担して別々に分析してから共有し、意見を出し合っていく方法をとっています。

時に、挙手して教員に質問したり、プリントに示されていない動機を発見して新たなマークを作って書き込んだことを教員に報告したりと、手と頭を忙しく働かせて取り組み、あっという間に50分が過ぎました。

次回以降、各班で分析・考察を深め、発表へと続いていきます。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校評価

教育内容

卒業生の皆さんへ

小中学生のみなさんへ

保健室より

「学校いじめの防止等基本方針」

「学校生活の基本的なルール」について

京都市立京都堀川音楽高等学校
〒604-0052
京都市中京区油小路通御池押油小路町238-1
TEL:075-253-1581
FAX:075-213-3631
E-mail: ongaku@edu.city.kyoto.jp