京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up48
昨日:78
総数:233577
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

総合的な学習の時間「わたしと伝統文化」

総合的な学習の時間「わたしと伝統文化」の学習で、
日本舞踊のお師匠である藤蔭先生にお越しいただき、
日本舞踊の歴史や大切なことをお話いただいたり、
体験をさせていただいたりしました。
「おぼろ月夜」の曲・歌詞に合わせて、扇子を使って表現してくださり、
子どもたちは、その魅力にどんどん引き込まれていきました。
 体験では、先生のお手本をみながら、一生懸命踊っていました。
あっという間の1時間でした。
 子どもたち、とても充実した表情ををしていました。
お忙しい中ご指導いただき、ありがとうございました。
 
画像1
画像2

狂言鑑賞、体験

6年生、狂言鑑賞・体験を行いました。
狂言師の方にご来校いただき、
狂言の歴史、狂言の所作などについて教えていただきました。
また、「痺(しびり)」の演目を披露していただきました。
子どもたちは狂言への理解を深めていました。
体験時には、笑ったり、泣いたり、国語の教科書に載っている
「柿山伏」の一場面を演じたり、楽しそうに所作を体験していました。
 これからの総合的な学習の時間に、さらに伝統文化への理解や考えを深めていきたいと思います。
 お忙しい中、ご指導いただきありがとうございました。
画像1
画像2

インタビューの計画をたてよう

国語科「聞いて考えをふかめよう」の学習を始めました。

子どもたち、インタビューをしたい人を選び、

インタビューの計画をたてました。

どんなお話を聞くことができるのか、楽しみにしていました。
画像1
画像2

新体力テスト

6年生
新体力テストに挑戦しました。
反復横とび・長座体前屈・握力・立ち幅とび・上体起こしを
行いました。
6年生は、何度も実施しています。
その経験を生かして、協力しながら取り組んでいました。
画像1
画像2

墨と水から広がる世界(6年)

画像1
画像2
画像3
 墨の濃淡や筆の穂先の動きを生かして、1枚の和紙に表現しようと取り組みました。こんな風景を描きたいと想像して描いていたり、描いているうちにどんどんアイデアが膨らみ、自由に描いたものからつながった発想から思いがけない作品になったりと、おもいおもいの作品が仕上がりました。

授業参観・学級懇談会・修学旅行説明会

画像1画像2画像3
本日はお忙しい中、多数ご来校いただきありがとうございました。

今年度はじめての6年生の授業参観日。
子どもたちの成長した姿を見ていただけたのではないでしょうか。

グループで話し合ったり、みんなの前で発表したり、
子どもたち、いつも通りのすてきな姿を見せてくれました。

参観中には、子どもたちが集中できるような環境をつくっていただき
ありがとうございました。

お家で、子どもたちのがんばりを認め,褒めていただければ、子どもたちの自信につながると思います。よろしくお願い致します。

お忙しい中、授業参観、学級懇談会、そして、修学旅行説明会に
多数ご参加いただきありがとうございました。

学級目標の話し合い(6年)

画像1
画像2
画像3
6年生の学年目標が決まり、それを受けて「1年間みんなで何を大切にして、どんなクラスにしていきたいか」を話し合い、目標を決めました。今回は、立候補制した4人を中心に、クラスの目標だから全員何か話そうと呼びかけ、意見を出し合っていました。たくさんの意見が出てきたため、どうまとめるか、どうつなぐかに苦労しながら、考えました。

国語科「帰り道」(6年)

画像1
画像2
画像3
 国語科の「帰り道」の授業で全文シートを使いながら、2人の登場人物のそれぞれの視点で描かれているお話を読み進めています。一人読みの時間もペアでの話し合いも集中して取り組んでいます。

全国学力学習状況調査

本日、全国学力学習状況調査が行われました。

6年生、粘り強く問題に取り組んでいました。

今回は、国語と算数を実施しました。

今まで学習したことを生かして、とてもがんばっていました。


画像1
画像2

学級目標

画像1画像2
6年生

みんなで、この一年間大切にしたいことを
キーワードで出し合い、グループで
学級目標を考えました。

結果、どんな学級目標になったのか楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp