京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up18
昨日:32
総数:234192
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

生活に役立つ布製品を作ろう(6年)

 先週から、ミシンを使った実習が始まりました。久しぶりに使うミシンでしたが、友達と協力しながら縫う準備までスムーズに進める姿はさすがでした。印付けや縫う作業もきちんと計画に沿って正確にできるように、慎重に取り組んでいる様子でした。
 完成後は誰がどんな時にどう使うのか、具体的な様子を想像することで、より製作に気持ちがこもるはずです。完成に向けて、もうひと頑張りしましょう。
画像1

言葉から想像を広げて(6年)

 1冊の本から想像を広げて描く学習でした。1組は「発明家になった女の子マッティ」を、2組は「ジャンプして、雪をつかめ!」という物語を題材に、一人ひとりが自分の世界観を画用紙に表現しました。
 人物の動きを意識したり、色を塗り重ねて濃淡を工夫したりするなど、中学校の美術の先生からのアドバイスも受けて、完成を目指しました。「目線や腕の角度にこだわった。」「雪をただの白にせず、影をつけたり色味を変えたりして、リアルな感じが出るようにした。」など、それぞれのこだわりが見える作品になったと思います。みんなの作品が完成して教室の後ろに掲示するのが楽しみです。

画像1
画像2

きずな運動会に向けて(6年)

画像1
画像2
画像3
 6年生は自分たちの競技や演技だけでなく、下級生が力を発揮できるように様々な場面でお手伝いをするための打ち合わせをしました。担当の先生たちと内容を確認したり、昨年度の6年生の動きを思い出してよりよくなる方法を考えたりしました。6年生の皆さん、よろしくお願いします。

きずな運動会に向けて(6年)

画像1
画像2
 久しぶりの小学校運動場での体育です。大きくなった身体では、小回りするのが難しくなってきたようですが、カーブの感触を確かめながら走りました。本番では、練習を生かして力いっぱいに走ります。

3校での交流会「わたしと伝統文化」(6年)

 総合みらい「わたしと伝統文化」の学習で学んできたことを、3校の6年生で交流しました。自分が探究してきた伝統文化の真髄を自分の言葉で伝えることができるようにと、緊張しながらも各教室へと移動しました。

 自分と同じ伝統文化に弟子入りした人、体験したことのない伝統文化に弟子入りした人など、様々な人と交流する中で、考えが似ているところに共感したり、想定していない考えにおどろいたりしながら、いい表情で交流する姿が印象的でした。
画像1
画像2

Oikeフェス 体育の部(6年)

 27日(水)にOikeフェスティバルの体育の部が開催されました。6年生は、学年競技「綱引き」と「玉入れ」で得点を競いました。練習の時から調子よく頑張っていたので、気合い十分に挑む姿がとてもたくましかったです。学校ごとではなく、色ごとでチーム分けされているので、3校で協力して競技に臨むシーンが見られたのも、京都御池中ブロックの6年生ならではの特別で貴重な時間だったと思います。

 自分たちの競技を終えたあと、9年生の演技を鑑賞しました。最高学年としての堂々とした姿は本当にかっこよかったです。小学校のきずな運動会では、9年生のような堂々と演じる姿を小学校校舎のみんなに見せられるように、これからも練習を頑張ってほしいです。
画像1
画像2
画像3

夏休みの思い出を伝えよう(6年)

 Unit4 My Summer Vacationでは、夏休みの思い出について伝え合う学習をしています。今日は、9月から来られた新しいALTの先生への自己紹介も兼ねて、夏休みの思い出紹介をしました。ただ伝えるだけでなく、自分が紹介したことについて、「Do you like 〜?」のようにALTの先生に質問をしながら、スピーチをすることができました。

 6年生になって、より相手意識をもった会話ができるようになってきました。これからの学習や生活でも大切にしてほしいと思います。
画像1
画像2

Oikeフェスティバル 合唱祭(6年)

 今日は合唱祭本番でした。練習してきた成果を京都コンサートホールで披露してきました。

 6・7・8・9年生で歌う「京都御池中学校校歌」と「翼をください」は迫力満点で、子どもたちも歌いながら、その声量や響きを実感していました。

 6年生の合唱曲「ほらね、」は3校で一番練習してきた曲です。一丸となって6年生の歌声をホールに響かせることができていました。歌い終わって、座席に戻るまでには、緊張から解放されたのか、笑顔いっぱいの子どもたちがたくさんいました。

 7・8・9年生の学年合唱には圧倒されたと言っていましたが、数年後の自分たちの姿をイメージできた子もいるのかもしれません。素敵な経験ができた1日でした。
画像1
画像2

合唱祭に向けて(6年)

 来週20日(水)の合唱祭に向けて、3校での練習が始まりました。当日は校歌・学年合唱曲「ほらね、」・全校合唱曲「翼をください」の3曲を歌います。

 今週初めて3校で合わせましたが、想像以上に音がそろっていて、子どもたちもおどろきを隠せないようでした。

 伴奏、指揮、曲紹介も子どもたちが担当します。緊張するとは思いますが、練習の成果を思う存分発揮してほしいと思います。
画像1
画像2

Oikeフェスティバルに向けて(6年)

画像1
 Oikeフェスティバルが始まりました。
 再来週に行われる体育の部に向けて、種目や流れの説明・確認を行いました。当日の競技への気持ちも高まったようで、実感を持ちながら取り組んでいる様子でした。
 7・8・9年生とともにOikeフェスティバル全体を盛り上げられるように、6年生も一丸となって頑張ります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

お知らせ

京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp