京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up15
昨日:85
総数:234888
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

給食の様子2 (6年)

画像1
画像2
画像3
 食缶はこぼれないように,あたたかいものが提供できるように特別な形をしています。いつもアツアツほかほかの給食です。
 今日の献立は,麦ごはん,牛乳,さんまのかわり煮,ほうれん草のおかか煮,すまし汁でした。みんなおいしくいただきました。

給食の様子1 (6年)

画像1
画像2
 6年生の給食はコンテナに入れて運ばれてきます。先生と給食当番さんが取りに行って配膳します。

自分の言葉で筋道立てて (6年)

画像1
画像2
 算数の学習です。ペアで自分の考えを確認した後には,全体の前に出て発表です。担任の先生からの質問や投げかけにもしっかり答えて,順序よく筋道立てて説明できていました。

帰り道〜律と周也の心情の変化を読み取ろう〜(6年)

画像1
画像2
 帰り道の登場人物,律と周也二人の心情の変化や心のきょりを読み取りました。
 自分の考えを書いた大きな付箋を使って,二人の心情や心のきょりを表しながら話合いを進めました。
 学習の最後には,天気雨がなかったら二人は仲良くなっていたかどうかについても話し合いました。

評議専門委員会

6年生の子どもたちは,中学生と共に生徒会を運営したり,御所南小・高倉小の6年生と一緒に6年生委員会で活動をしたりします。
これは中学校の生活委員会の様子。
御所東小の先輩からアドバイスももらいながら,目標を考えました。
画像1
画像2

リコーダー奏

今日の音楽では,リコーダー奏をしました。
先生の運指をよく見て真似て吹いたり,伴奏に合わせて吹いたりしました。
とても楽しそうな様子でした。
画像1

学び合い

算数では,グループ学習をがんばっています。
一人で考えたことをグループで伝え合い,グループで深めた考えを他のグループに伝えています。
グループ学習では,司会・記録・発表と役割も分担して行っています。
友達と学び合うっていいですね。
画像1画像2

体ほぐし運動(6年)

画像1画像2
 体育科の学習では「体ほぐし運動」をしています。
 今日は風船バレーをしました。1つの風船をみんなで協力して落とさないようにつなぎました。
 最高記録は300回以上。次の体ほぐしも楽しみです。

理科の授業(6年)

画像1
 中学校の先生による理科の学習も始まりました。
 今日は理科室と教室との違いを探して,理科室の特徴を確かめました。
 みんなよく考え,活発に意見を言う姿が見られました。

外国語の授業(6年)

画像1
画像2
 外国語の授業にも中学校の先生が入ってくださっています。
 今日は,先生の英語での自己紹介を聞いた後,国旗のカードを使ったミッシングゲームをしました。
 美しい英語の発音を聞きながら,楽しく学習をすることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校教育目標・経営方針

小中一貫教育構想図等

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

お知らせ

新1年生入学手続きに関して

京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp