京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up8
昨日:108
総数:233019
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

文化財に親しむ授業 6年生

画像1
画像2
画像3
 12月21日(月)に,京都国立博物館の方々に来ていただき,文化財に親しむ授業を行いました。「絵の中から,江戸時代を感じてみよう」というめあてで,俵屋宗達の風神雷神図屏風を鑑賞しました。
 迫力のある大きな屏風に描かれた絵を間近で見ることができ,子どもたちは皆 夢中で見ていました。また,当時は鉱石を砕いて作られた粒子状の絵の具を使って,色付けをしていたということも知り,とても驚いていました。江戸時代の歴史的背景と共に,クイズを交えながら説明していただいたことで,とても楽しく学ぶことができました。

総合こころ「共に生きる2020」 (6年)

画像1
画像2
画像3
 総合こころ「共に生きる2020」の学習で,コロナ禍をみんなで乗り越えるためにどうすればよいかを考え,全校のみんなにウォークラリーをして呼びかけました。今は,校内に留まらず社会に発信する活動に取り組んでいます。自分たちが考える「共に生きる」を横断幕に表し,河原町丸太町の学校フェンスに掲示して呼びかける予定です。
 自分たちの考える「共に生きる」が伝わるデザインやメッセージを考え,まとめたものを先日,銅駝美術工芸高等学校の先生に来ていただいて,ご指導,アドバイスをもらいました。文字の大きさ,位置,色使いなど細かく丁寧に教えていただけたので,そのことを基に修正し,3m×5mの横断幕に下絵を描いています。年明けには完成の予定です。

風を切って走る (6年)

画像1
 今年度は,大文字駅伝がありません。その代替大会に向けて校内記録会をしました。グランドを大回りして1周100mを10周走ります。今日はとても冷たい風が吹いていてコンディションとしてはよくありませんでしたが,みんな力一杯に走っていました。結果はどうだったでしょう。風を切って力強く走る姿がかっこよかったです。

能体験 (6年)

画像1
画像2
 河村能楽堂へ能体験に行きました。
 国語の学習で古典芸能にはどのようなものがあるかや,狂言のおもしろさを子どもたちは学習していますが,能の体験は今回が初めてです。
 河村先生より,能の歴史を教えていただいたり,能舞台に上がらせていただき所作の練習をしたりして能の世界を体験しました。
 そして最後には実際に「羽衣」の一場面を見せていただきました。子ども達はこの貴重な経験を通して,能の魅力を発見することができました。

場面の絵をもとにして (6年)

画像1画像2
 漢字の広場に描かれている場面の絵を使って,短文作りをしました。場面に登場してくる人との会話を取り入れるという条件付です。簡単な場面の絵だったのですが,想像を膨らませて文を作ることができ,友達との交流を楽しんでいました。

6年生 みんなで乗りこえようウォークラリー(閉会式)

画像1
画像2
画像3
 閉会式では,アンケートの協力の願いや,最後のプレゼントの呼びかけなどを行いました。プレゼントは缶バッジで,御所東の校章にもある守り神の青龍と,みんなで一緒に乗りこえようというメッセージをこめて,デザインしたものです。

3〜5年生のみんなへ
 参加してくれてありがとうございました。
プレゼントの缶バッチは,6年生が教室まで渡しに行くので,楽しみにしていてください。

6年生 みんなで乗りこえようウォークラリー(ソーシャルディスタンス)

画像1
画像2
画像3
「ソーシャルディスタンス」ブースの様子です。
 ソーシャルディスタンスについてのクイズを行う場所と,フラフープを使って相手との間隔を取りながら,3つの目的地へ辿り着こうという活動を並行して行いました。
参加した子どもたちは,相手との間隔(距離)を感じつつ,楽しみながら活動していました。

6年生 みんなで乗りこえようウォークラリー(マスク)

画像1
画像2
画像3
 「マスク」ブースでの様子です。3〜5年生の子どもたちは,マスクの大切さについての説明を聞いた後,6年生が作った色とりどりのオリジナルマスクに,一人ずつ名前や模様を書いて,持ち帰りました。
 クイズも織り交ぜながらの活動でした。

6年生 みんなで乗りこえようウォークラリー(手洗い)

画像1
画像2
画像3
 手洗いブースでは,手洗いの大切さをプレゼンテーションした後,実際に手を洗う活動を行いました。しっかりと手を洗うことができるように,6年生が作った消しゴムはんこを手に押し,写った模様がきれいに落ちるまで洗うというものです。また,ハンカチを使う大切さも伝えるため,CMを作り,みんなで一緒に歌ったり踊ったりしながら,楽しく活動することができていました。

6年生 みんなで乗りこえようウォークラリー(開会式)

画像1
画像2
画像3
 開会式のグループは,「みんなで前向きに乗り越えよう」というメッセージがこめられた劇やクイズをしました。見に来てくれた子どもたちを巻き込んで,とても楽しそうに,元気よく発表することができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校教育目標・経営方針

小中一貫教育構想図等

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

お知らせ

京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp