京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up20
昨日:42
総数:233162
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

授業の様子

 算数の学習です。拡大図のかき方を,図を指し示しながら説明し合いました。自分ではわかりやすく説明できていると思っていても,聞いている人にとってはわかりにくかったようです。言葉が足りないところは,友達や先生に補ってもらいました。
 最後には,その説明で本当に図がかけるのか,前に出てみんなで確認しました。
画像1
画像2

きずな運動会のトリを務めます

 6年生の組体操のリハーサルを見せてもらいました。通し稽古です。体操服は砂まみれ。でも,その砂を払おうともせず,6年生はやるべきことを,しっかりやるぞという雰囲気が漂っていました。
 6年生も,昨日の練習よりも,レベルアップしていました。これは,気持ちが込められている度合いが違っているからではないかと思いました。全員が,力を合わせて,やるぞという空気が出来上がっていました。
 見ていると,じいんとしてきます。6年生の雄姿,お楽しみに。
画像1
画像2
画像3

Oikeフェスティバル 体育祭でのリレーの様子

 6年生は,京都御池中学校の体育祭の一部ですが,参観したり,リレー種目に参加したりしました。
 全員が出場するわけではないのですが,御所南小と高倉小と3つの小学校の6年生でチームを組んで出場するので,応援に行きました。

 中学生の声援を受けて,また6年生の応援を受けて,リレーに出場した子どもたちはがんばっていました。

 中学校では,御池ファミリーの最年少ですが,28日のきずな運動会では,最高学年で憧れの存在になる6年生です。
活躍を期待していますよ。
画像1
画像2
画像3

Oikeフェスティバル体育の部(6年)

 今日は午後から京都御池中学校に登校し,Oikeフェスティバル体育の部に参加しました。まずは9年生の京炎そでふれの演技を見せてもらいました。大人数の演技は力強く,迫力があります。
 次に,6年生のリレーを行いました。御所南小学校・高倉小学校の6年生といっしょにチームを組んで,代表の子どもたちが走りました。広いグラウンドを大勢に応援されながら力強く走り抜けた6年生。よくがんばりました。応援している人たちの声援も素敵でしたよ。
画像1
画像2

Oike フェスティバル 合唱コンクール

 19日に,6年生は京都御池中学校で一緒に学ぶ御所南,高倉小の6年生たちとOike フェスティバルの合唱コンクールに出演しました。京都コンサートホールで行われるので,このような舞台に立てる経験は貴重だなと思います。
 はじめは,全校合唱ということで,6年生から9年生全員での合唱です。迫力がありました。
 6年生はみんなで「ふるさと」を合唱してくれました。〽うさぎ追いし,かの山・・・の「ふるさと」ではありませんでした。きれいな声で2部合唱を聴かせてくれました。
 その後は,中学生の学年合唱を鑑賞。さすが中学生です。すごく上手で,何よりも合唱コンクールに向けて学年が心あわせて練習を積んできたことが伝わってきました。
画像1
画像2
画像3

きずな運動会に向けて

画像1
 6年生の練習の様子です。
2時間続きの体育では,団体演技で取り組む組体操と,80メートル走の練習と,手際よく練習に取り組んでいました。
組体操も,きれいに動きがそろうようになってきています。6年生の団結力を見せてくれます。けがのないように,慎重に取り組んでいきましょう。
画像2

くるくるクランク(6年)

 図画工作でつくってきた「くるくるクランク」の作品鑑賞会をしました。1人ずつ自分の作品の工夫を紹介し合います。1人1人,とても豊かな発想で工夫しながら作品を仕上げたことがよく伝わってきました。
 次はお話の絵の作成をはじめます!楽しみですね。
画像1
画像2

伝統文化発表会!続編1(6年)

 中間休みには,全校の子どもたちや保護者の皆様にお越しいただいて,ブースごとに伝統文化体験を行いました。師匠から学んだことを,今度は自分たちが伝える番です。
 それぞれ工夫を凝らしながら,自分たちのアイデアでつくったブース。6年生も来てくれた子どもたちも,みんなよい笑顔で伝統文化に触れている姿がとても素敵でした。
 6年生のみんな!本当によくがんばったね!!さすが6年生!!
画像1
画像2

伝統文化発表会!大成功!!(6年)

 総合「みらい」で,伝統文化の奥深いこころを探ってきました。今日はいよいよ伝統文化の発表会本番です!朝から自分たちで準備を進める子どもたちの姿はとても頼もしかったです。
 本番は,師匠から大変貴重な学びをさせていただいていたことで,子どもたちは学んだことを存分に発揮できていたことと思います。また,学んだことをしっかり発信していこうとする子どもたちの努力も合わさり,大成功でした!!
 発表会にお越しいただいた保護者の皆様,そして師匠の皆様,本当にありがとうございました。そして6年生の子どもたち!!本当によく頑張りましたね!とてもよい発表でした。
画像1
画像2

29日 自由参観日で伝統文化を探究したことを発表

 6年生は,夏休みに入る前から,自分たちで「やってみたい」と意欲的であった発表会。総合「みらい」で取り組んだ伝統文化のこころ。師匠の先生方から学んだことを,保護者の皆様や地域の皆様,そして,ご指導いただいた師匠の先生方もご来校いただいた中で表現していました。自分たちで考え,どんな発表にしたらいいか,どんな道具が必要かなども相談してきたようです。
 多くの方の前で発表するのは緊張するでしょうが,多くの方に観ていただけるのは,やりがいもあり,達成感も得られたことと思います。そして,次への学習への大きなステップにもつながっていくものと思います。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

研究発表会

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

新1年生入学手続きに関して

京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp