京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up11
昨日:39
総数:233696
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

総合「こころ」の学習で・・3(6年)

 給食もいっしょに食べていただけることになりました。楽しいお話や質問をしながら過ごす時間も,とても有意義なものになったことと思います。ランチルームや帰り際の校門へのご案内も,教わった手引の仕方を活かしながら,子どもたち自身で行っていました。
 「共に生きる」ことについて,何か分かったことや感じたことはあったでしょうか?
画像1
画像2

総合「こころ」の学習で・・2(6年)

 お話を聞かせていただいた後は,アイマスク体験や手引体験をさせていただきました。はじめての体験に,最初はとても緊張していた様子でしたが,松永さんが丁寧に手引の仕方を教えてくださることで,少しずつ自信をつけていったようです。松永さんにも「すごく丁寧な声かけです。」とお褒めの言葉もいただきました。
 また,アイマスク体験をすることで,見えない状態で歩く怖さや難しさを感じた子どもたち。手引をするときには,その怖さのことも考えながら声をかける姿が印象的でした。これからは勇気をもって,自分から「お手伝いしましょうか?」「どうしたらいいですか?」と声をかけていきたいという思いをもっていました。
画像1
画像2

総合「こころ」の学習で・・1(6年)

 総合「こころ」の学習で,共に生きることについて考えています。今日は,視覚障がいのある松永さんにお越しいただき,お話を聞かせてもらいました。松永さんがどのように全盲になられたのか,その時の思いも合わせながらお話をして下さり,とても心に響く時間となりました。お話を聞く子どもたちの表情も真剣そのものです。
 また,松永さんが普段使っておられる道具の紹介もして下さいました。時計やスマートフォン,トランプなど,子どもたちにも分かりやすいように,実際に目の前で使っていただきました。
画像1
画像2

授業の様子

 算数の学習です。拡大図のかき方を,図を指し示しながら説明し合いました。自分ではわかりやすく説明できていると思っていても,聞いている人にとってはわかりにくかったようです。言葉が足りないところは,友達や先生に補ってもらいました。
 最後には,その説明で本当に図がかけるのか,前に出てみんなで確認しました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

研究発表会

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

新1年生入学手続きに関して

京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp