京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up2
昨日:81
総数:234790
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

はじめての評議専門委員会(6年)

 6時間目には,はじめての評議専門委員会がありました。中学生と並んでいる6年生の姿を見ると,やはりまだまだ子どもらしい6年生。けれど,小学校に戻ると立派なお兄さん・お姉さんです。
 中学校の校舎でつけた力を小学校に持ち帰って,成長している姿を後輩たちに見せられるといいですね。応援しています。
画像1

学級役員認証式(6年)

 今日の5時間目は,学級役員の認証式がありました。6年生は京都御池中学校で委員会活動に参加します。代表の児童は舞台の上に立って,認証書を受け取りました。
 まだまだ慣れない環境の中での委員会活動で戸惑うこともあると思いますが,できることを精一杯できたらいいなと思います。声をかけ合ってがんばりましょう!
画像1
画像2

歴史の学習をスタートしています!(6年)

 歴史の学習のスタートとして,地域の歴史を探ります。今日は「写真の資料を読み取る練習をしよう」というめあてで,学習をスタートしました。読み取る写真は実は昔の校区の写真だったのですが,そのことを子どもたちには隠して学習をスタートしました。
 子どもたちは2枚の写真を読み取る中で,気付いたこととそこから考えたことをノートに書き出し,友達と考えを交流します。2枚の写真を関連させたり比較したり・・・初回からとてもよい視点で話し合いをする姿に関心していました。
 授業の最後に,読み取った写真が昔の校区の写真であることを明かすと,子どもたちはびっくり仰天!といった表情を見せていました。「写真の資料を読み取るのはおもしろい!」「歴史の学習が楽しみになった!」など,とても嬉しい感想が聞こえてきました。
画像1

下校する6年生

画像1
 京都御池中学校校舎での下校の様子です。下駄箱の形状が小学校とは違っています。
中学校にいる6年生の子どもたちを見ると,なんだか懐かしくなってしまうのは気のせいかな。今週は,授業参観の関係で,ずっと中学校校舎で過ごしているからですね。

 子どもたちの下校の様子を見守った後,図書室で修学旅行の説明会を行いました。
今までとは違う行程もあります。とっても楽しみですね。
 
画像2

6年生 授業参観の様子

 今日は,6年生が京都御池中学校校舎で授業参観と学級懇談会,そして修学旅行説明会を行いました。お忙しいところ,たくさんの保護者の皆様にご参観・ご参加いただきありがとうございました。

 授業はどちらの学級も算数の授業でした。これまでに学んだことを生かして面積を求める学習です。答えは一つですが,解答に向けた考え方が多様で,見ていて興味深かったです。御所東校舎ではなくても,落ち着いた学習ぶりの6年生。さすがだね。
画像1
画像2
画像3

京都御池中学校校舎での6年生

 11日,12日と6年生は御池創生館で学習しました。
 12日には,どんな様子かなと参観しに行きました。突然(?)参観しに行ったので,びっくりしていた6年生ですが,それでも,よく会いに来てくれたというように,歓迎してくれたのが大変嬉しかったです。
 今年の抱負を表す漢字を一文字書いて,そしてその思いを説明していました。16日の参観日に見ていただこうとはりきっていました。
 最高学年の6年生に進級した子どもたちで,やる気も感じられ,がんばるぞという姿勢が見られ頼もしい限りですが,本当にまだまだ可愛らしい印象をもちます。
画像1
画像2
画像3

今年度はじめての給食(6年)

 金曜日から給食がスタートしました。子どもたちは中間休みが終わったころから「お腹すいた!」「給食が楽しみ!」と給食を待ち遠しくしていました。
 中学校校舎での給食当番に少し戸惑う部分もありましたが,みんなで声をかけ合い,協力して準備します。
 御所東小学校で給食調理員さんが作ってくださった給食ですが,あつあつで食べられるように工夫していただいているので,子どもたちは大喜び!おいしくいただきました。
画像1
画像2

つないで,つないで,一つのお話(6年)

 国語「つないで,つないで,一つのお話」の学習でグループに分かれて,お話作りをしました。最初の文と最後の文だけ考えて,その間をみんなで協力してお話をつなぎました。それぞれが考える文はとてもユーモアに溢れていて,どっと笑いが起きていました。
次の時間も楽しみですね!
画像1
画像2

これが私の一字(6年)

水曜日に書いた習字の作品「これが私の一字」に理由と決意を添えました。作品を見ていると,一人一人の強い想いがよく伝わってきました。
作品は京都御池中学校の6年教室に飾ってありますので,ぜひご覧ください。
画像1
画像2

算数の学習(6年)

教科の学習も始まっています。
算数の学習では,座って学習するのはもちろんのこと,自分たちでペアを作って自分の考えを伝え合っています。
自分の考えを書くだけでなく,お互いに伝え合うことで,子どもたちは1時間の学びを確かなものにしています。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp