京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:32
総数:234174
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

「この絵,わたしはこう見る」 国語の学習

 6年生は,国語の授業で,評論文のような文章を書いています。
教頭先生による「この絵,わたしはこう見る」の授業を参観しました。
 一枚の絵画の写真を見ながら,自分が感じたことや読み取ったことを集中して文章に書き表していて評論家のようです。しっかり書ききれている作品が多く,完成が楽しみです。
画像1
画像2

食の指導(6年)

 年中行事のひとつである「おせち料理」について,栄養教諭の田尻先生と学習をしました。黒豆は,まめに暮らせるように。ごまめは,豊作になりますように等々,おせち料理に込められたいわれを教わりました。「聞いたことがある」「食べたことはあるけど,いわれは知らなかった」などの感想が出ました。後1ヶ月すればお正月です。おせち料理などを通して,日本の食文化に興味をもってほしいと思います。
画像1

「ソフィアがやってきた」

 京都新聞社主催の「ソフィアがやってきた」授業がありました。講師の先生は,絵本作家のはやし ますみ先生です。絵本の作り方や絵本ができるまでのエピソードなど,貴重な話をたくさんして頂きました。絵を描くためには,実際に生き物を観察したり,生き物について詳しい人に話を聞いたりして,スケッチの参考にしていると言われていました。また,作品が出来上がるまでに,「色々な苦労と出会うことがあるけれど,作品が出来上がった時の達成感や喜びが,また次の作品に向かわせてくれる。」とも語っておられました。
 子どもたちも,はやし先生の話を真剣に聞いてメモを取り,最後には,「絵本づくりで大切にしていることは何ですか。」「絵本作りの内容が生まれるきっかけは,どんな時ですか。」「自分の絵本にしかない魅力は何ですか。」などたくさん質問をしていました。絵本作りにかける情熱や楽しさに触れることができた時間となりました。
画像1
画像2
画像3

京都御池中学校部活動見学会

 中学校校舎で部活動見学会がありました。参加は自由でしたが,子どもたちは,自分が入りたいと思う部活動を二日間に渡って,熱心に見学していました。練習に集中をして取り組む中学生の姿を見て,憧れをもってくれたのではないかと思います。
 来年には,部活動体験もあるので,楽しみにしていてほしいです。
画像1
画像2
画像3

9年生とのポスターセッション

 9年生「一人一研究ポスター発表会」があり,6年生も発表を見に行きました。「幸せな生活を送るためには,どうすればよいか」「好きな色と性格は関係するか」「人の見る夢と心理状態についての関係」など,一人一人が多様なテーマで研究をしていました。興味をもつテーマや工夫された表現方法で9年生たちが発表していたので,6年生も笑顔を見せながら楽しく発表を聞いたり,質問をしたりして,考えを広げていました。
画像1
画像2
画像3

京都探究ポスターセッション

画像1
画像2
 京都探究ポスターセッション2018が,11月17日(土)にみやこメッセで開かれました。小学生から大学生,企業で働く大人まで約200人が研究してきたことを発表し,質問したり質問に答えたりして考えを深めました。
 参加した児童は,夏休みの自由研究を発表しました。どの研究も,普段の生活の中で気付いたことや疑問に感じたことを課題にし,解決する方法を自分なりに考えて,実験したり確かめたりしているところがすばらしかったです。
 何度も発表する間に,初めて会った友だちや年上の人へも筋道立てて説明することができるようになり,質問にも堂々と答え,もらった意見を自分に生かして「そういう方法もあったか」とつぶやいている姿は,みんな立派な研究者でした。

 この経験を生かして,対話することで自分の考えを深めたり,答えのない問題や課題に取り組んだりしてほしいです。発表者のポスターは,1階玄関に掲示しています。みなさんも,ぜひ,読んでください。

読書座談会を通して深めたこと 6年生

 読書座談会を通して,各班ではどんな意見が交換されたり,考えが深まったり変容したりしたのかをパネルにまとめて発表しました。必ず,他のグループの友達からコメントを受けるようにし,また,指導者側からもコメントをしていきました。
 かなり深く読み取って考えていたことが伝わってきました。
画像1
画像2
画像3

読書座談会 6年

 6年生は国語の時間に,宮沢賢治の作品を読み,読書座談会を開きました。
一冊の中心となる「やまなし」の他,有名な「雨ニモマケズ」の詩やほかの作品を関係づけて,自分たちの考えを意見交換して読みを深めていきました。
 宮沢賢治の年譜や伝記も資料として活用して話し合いました。
画像1
画像2
画像3

風をきって

画像1画像2
 音楽の学習では,「風をきって」という曲を聴いて,曲全体の感じをつかみ,演奏へのイメージを膨らませました。そのイメージをもとにして,それぞれのパートに分かれて,演奏の練習に取り組んでいます。今日は,それぞれのパートを合わせて演奏をしました。子どもたちは,初めてだったので,速度や強弱,音量のバランスなど,音を合わせることの難しさを感じていましたが,みんなで演奏をすることの楽しさを味わいながら練習していました。次の時間もみんなで一つの曲を奏でる楽しさを大切にしながら,息の合った演奏を目指してほしいです。

共に生きるこころ

 今日の「共に生きるこころ」の学習では,障がいのある方からのお話を聞きました。お話の中では,海外のバスに乗ると,健常者の方が嫌な表情をせずに座席を譲ってくれた時のお話やエレベーターに乗る際には,何も言わずにボタンをさっと押してくれた時のお話など,目に見えない思いやりの大切さについて語って頂きました。
 子どもたちも,「日頃の生活の中で工夫していることは何ですか。」「障がいのある方に対して自分たちにできることはないですか。」と,積極的に質問をしていました。積極的に学ぶ姿勢や考えを深めようとする気持ちを大切にして,これからも,学年でよりよい学習にしていきたいです。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

研究発表会

学校だより

学校教育目標・経営方針

小中一貫教育構想図等

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp