京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:78
総数:233609
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

弟子入り体験〜その4〜茶道

画像1画像2
 今日は,これまで体験してきた作法をもとにして,「ふくささばき」に挑戦しました。ふくさを使いながら,器や茶せんをおぼんの上に一つずつ,ていねいに置きました。置く場所は一つ一つ決まっており,それらを確かめながら集中して行っていました。ていねいに扱う姿には,これまでの体験の積み重ねを感じることができました。

弟子入り体験〜その4〜能

画像1
 今日の弟子入り体験では,これまで教わったことをもとにしながら,師匠と動きを確認しました。「序破急」を大切にしながら,「差込み」「開き」「角取」の動作を何度も繰り返して練習しました。子どもたちは演者としての高い意識をもって取り組んでいました。
 今日で,師匠が来られる最終日となりましたが,本当に貴重な体験をさせて頂きました。師匠から教わった所作や言葉を今後も大切にしていきたいです。河村師匠,ありがとうございました。

弟子入り体験〜その4〜書道

画像1画像2
 弟子入り体験も今回を含めて,あと2回となりました。
書道では,自分だけのはんこを作りました。彫刻刀やつまようじを使って,細かな作業をていねいに取り組んでいました。完成したはんこは,前回の体験で文字を書いた色紙に力と思いを込めて,はんを押していました。

弟子入り体験〜その3〜日本舞踊

画像1
 今日は,花を腰の帯に入れ,前後に移動しながら,花の受渡しをする練習をしました。曲に合わせながら動くので,タイミングがとても難しそうでした。しかし,呼吸を合わせて,上手に受渡しができると,笑顔が生まれていました。曲の中で,いくつの技が出てくるのか楽しみです。

弟子入り体験〜その3〜生け花

画像1
 今日の弟子入り体験では,「アレンジ」をテーマにした活動でした。前回は,剣山を使いしましたが,今回は,水を含ませた「オアシス」を使って生け花をしました。前回の学びを生かしながら,花の向きや傾きなどを工夫し,花の魅せ方を意識して取り組んでいました。
 出来上がった作品は,玄関に飾り,華やかなお花が子どもたちを出迎えてくれています。

弟子入り体験〜その3〜茶道

画像1
 今日は,お茶を作るグループとおもてなしをされるグループに分かれて,作法の練習をしました。一人一人が,相手のことを考えて,一つ一つの作業を大事にしながら取り組んでいました。「お手前頂戴致します。」という子どもたちの言葉を聞いて,師匠から,「良い声が出てきているようになっている。」と嬉しい言葉を頂きました。子どもたちもその言葉をもらって,もっとがんばろうという気になっていました。

弟子入り体験〜その3〜箏,能

画像1画像2
 今日は,箏と能の師匠が来られない日でしたが,子どもたちは,自分たちで教わったことをふり返り,練習に励んでいます。
 箏では,楽譜をもとにして,弦の弾き方をみんなで確認しました。リーダーが中心となって,それぞれに声をかけて,主体的に練習をしていました。
 能では,能の作法を映像で確認し,師匠の様な動きに近付くことができるように,アドバイスをし合いながら練習に取り組んでいました。
 師匠がいない日でも,自分たちで工夫をして練習に取り組む姿は,とても素晴らしかったです。師匠が来られた際には,しっかりと練習の成果を発揮して,師匠を驚かせたいですね。

弟子入り体験〜その3〜書道

画像1
 今日は,師匠が色紙を用意してくださり,その色紙に,自分の好きな言葉や文字を書いていく活動をしました。いつも使っている半紙とは違うので,少し緊張感をもって字を書いていました。師匠からは,子どもたちの真剣な眼差しや落ち着いた雰囲気を誉めていただきました。

わたしと伝統文化

 このような学習ができる6年生がうらやましく思えます。この時間の子どもたちのひたむきさは素晴らしいですね。
 日本舞踊も3回目で,ここまでできるなんて。師匠の先生方の熱心さにも脱帽。
 華道は,玄関を豊かに彩ってくれます。一人一人のおもいが込められているのですね。

 保護者の皆さんにもぜひ参観していただきたいと思いました。6年生担任から,4回目,5回目の体験活動の参観のご案内をさせていただこうと思います。ぜひ,この学習の子どもたちの様子をご覧いただきたいと思います。

 華道の子どもたちの作品は玄関に飾っています。名前も表示していますので,いつでもご覧ください。残念なことに,1週間ぐらいしかお花はもたないのだそうです。
画像1
画像2
画像3

6年生 総合「みらい」

 6年生の「わたしと伝統文化」の学習でのお師匠さんから教わる体験活動も3回目になりました。
 書道体験の子どもたちの作品が教室に並んでいました。師匠からの指導で,こんなにうまく書けるとは。これから子どもたちは,篆刻に挑戦していくようです。
 茶道体験でも,袱紗を使ってなつめをきれいにする所作を教わっていました。参観してプロから学ぶすばらしさを改めて感じました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

研究発表会

学校だより

学校教育目標・経営方針

小中一貫教育構想図等

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp