京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up19
昨日:42
総数:233161
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

画像1画像2
 箏の体験では,箏の準備の仕方,爪の選び方,弦の押さえ方や弾き方などを教わりました。それぞれの指に爪をつけて,一弦一弦の弾き方を確認しながら,音が奏でられる喜びを感じて弾いていました。きれいな音が出ると,子どもたちも笑顔になって,箏を弾いている姿がとても印象的でした。

画像1画像2
 能の体験では,能の歴史や所作について学び,そこから能の所作を実際に体で覚えていきました。体の姿勢や歩き方など,一つ一つの動き方に集中をして取り組んでいました。師匠のブレのない動きに少しでも近づこうと,一生懸命,基本的な動きを覚えようとする姿が見られました。

華道

画像1画像2
 華道の体験では,花を生ける時のポイントを教わりました。師匠が用意してくださった花を一人一人選び,花の良さを最大限に魅せられるように花を生けていました。茎の長さや花の向きを考えながら,それぞれが工夫をして熱心に取り組んでいました。

書道

画像1画像2
 書道の体験では,用具の扱い方,筆の使い方,片付けに至るまでの細かな心がまえなどをはじめに教わりました。次に,師匠が持って来られた字の見本を見て,心を落ち着かせながら,ていねいに字を書いていました。実際に師匠が「風」という文字を書き,子どもたちからは,「師匠のような筆の使い方はできないな。」「どうやったらすらすら書けるのだろう。」と師匠の筆使いに興味深さをもって見ていました。

茶道

画像1画像2
 茶道の体験では,お菓子やお茶を頂いた時の礼儀作法を学びました。一つ一つの作法に緊張感をもちながら,真剣な眼差しで取り組んでいました。
 お茶の作り方では,「アルファベットの「M」を書くようにして,ていねいに作ることが大切である。」と分かりやすく教えていただきました。師匠の技を見ていた子どもたちからは,「すごい」「とてもていねい」などのような驚きの言葉がたくさん出ていました。

日本舞踊

画像1画像2
 日本舞踊の体験では,基本となる立ち方や腕のふり方などを教わり,振り付け指導をしていただきながら,舞踊の練習に取り組んでいました。また,踊りながら扇子を扱う技には,難しそうにしている表情をしていましたが,今後の練習の中でマスターしていってほしいです。

伝統文化 弟子入り体験が始まりました

画像1
 総合「みらい」の学習では,「伝統文化の歴史や心を探ろう」という課題を立て,自分たちの考えを深めています。さらに自分たちの考えを深めるために,「日本舞踊」「茶道」「書道」「華道」「能」「箏」の師匠に弟子入り体験をします。今回は,弟子入り体験1回目なので,師匠とのあいさつから始まりました。気持ちのこもった「よろしくお願いします。」という言葉から弟子入りへの意気込みを感じることができました。

食の指導がありました。

画像1画像2
 栄養教諭による「食の指導」(朝食の摂り方)がありました。
 朝食を食べた時,食べなかった時などの体験をふり返り,朝食の役割について考えました。朝食を食べることのよさに気付いたことから,これから朝食を食べる際に,どのような組合せで食べると効果的なのかを話し合い,よりより朝食の摂り方について考えを深めることができました。
 毎日,朝食をしっかりと食べ,楽しい学校生活を送るために,自分たちの健康を保ってほしいと思います。

1年生を迎える会がありました

画像1画像2
 1年生を迎える会では,学校生活をもっと楽しんでもらえるようなクイズを出しました。また,歌の表現では,「明日という大空」を披露しました。6年生のきれいな歌声が体育館いっぱいに響き渡り,とても素晴らしかったです。
 学年のみんなで力を合わせて,きずな集会の練習に取り組んだことを今後も生かしていってほしいです。

修学旅行 帰路

 名神高速道を走り,多賀サービスエリアを16時30分に出発しました。予定通りです。バスの中でオレンジジュースをもらいました。暑かったのでみんな喜んでいただきました。あと1時間くらいで京都に到着です。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp