京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up4
昨日:70
総数:234386
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

社会科「地図を読み解いて」(5年)

画像1
画像2
 今日の社会科の学習は、学年で行いました。
 昔と現在の地図を読み解いて、変化をさがす活動でした。じっくり地図を見ることで、たくさんの変化に気付くことができました。また、他のグループが気付かないほど、細かい部分に注目している子もいました。これからも地図を丁寧に読み解くことを心がけてほしいです。

総合みらい「わたしたちの未来 あこがれの働き方」(5年)

画像1
画像2
 お話を聞かせていただいて、子どもたちは仲間とのつながりや情熱をもって働くことの大切さなど様々なことを感じ取っていました。それと同時に仕事の大変さについても感じている様子でした。
 23日(火)には、見学・インタビュー第2弾が待っています。自分にとってのあこがれの働き方を見つけられるようにしてほしいと思います。

総合みらい「わたしたちの未来 あこがれの働き方」(5年)

画像1
画像2
画像3
 上京消防署とアルファブランカに見学に行きました。実際の職場を見ることで、そこで働く方の思いや働くうえで大切にしていることについて、実感を伴いながら話を聞くことができました。見て、聞いて、そこでしか経験できないことをたくさん感じました。

総合みらい「わたしたちの未来 あこがれの働き方」(5年)

画像1
画像2
 総合みらい「わたしたちの未来 あこがれの働き方」の学習で、「『働く』までに自分たちができることは何か考えよう」という学習課題をもっています。それを探るために、見学やインタビューを行いました。インタビューでは、様々な職業の方に来ていただき、働く時に大切にしていることや働くまでに思っていたことなどについて聞かせていただきました。

とび箱運動(5年)

画像1
画像2
画像3
 ねらい1「今できる技で、高さの違う跳び箱に挑戦する」、ねらい2「少し頑張ればできそうな技に挑戦する」に分けて跳び箱に取り組んでいます。高学年になるとできる技が増えてきます。切り返し系や回転系の基本的な技を安定して行ったり、その発展技を身に付けたりするために、各自でめあてをもって練習に励んでいました。

食の指導(5年)

画像1
 食の指導で、「おせち料理を食べる理由を探り、『うちのおせち』を考えよう」に取り組みました。一つ一つに願いが込められていることを知り、そのことを生かしておせちを考えました。みんなが幸せになるおせち。健康を願ってのおせち。などそれぞれが考えたおせち料理をプレゼンして伝え合いました。

実際働いてみて感じたこと(5年)

画像1
画像2
画像3
 わくわくWORKLAND体験をした次の日、みんなで振り返りをしました。自分たちが実際に働いてみて、どんな仕事をしたのか、働く中で感じたこと、考えたことなどを、当日に作成した提案書や、話し合いをまとめた内容もみながら、伝え合いました。1日を通して、それぞれの仕事で得たことを共有し合うことができ、充実した1日だったことを改めて実感していました。

木版画を始めています(5年)

画像1
画像2
画像3
 今回は「心に残っている出来事・場面」をテーマに、一版多色刷りの木版画に挑戦しています。場面を選んで、構図を考えて下絵を完成させました。今日から、彫刻刀を使って彫る工程に入りました。彫刻刀の使い方を確認し、安全に気を付けて集中してゆっくり彫り進めています。

わくわくWORKLAND(5年)

画像1
画像2
画像3
 総合みらいの学習の一環で、職業体験をしてきました。今回のわくわくWORKLANDでは、複数の会社の中から働きたい会社を選択し、そこで実際に働く体験をしました。新規採用研修では、企業理念や接客の仕方などを教えていただき、実践しました。午後からは、各会社で商品の企画や提案をグループで話し合いながら進めていきました。実際に「働く」ことを通して、様々なことを学ぶことができたと思います。今後も総合みらいの学習を通して、さらに「働く」について理解を深め、これからの自分を想像できるようにしていきたいと思います。

子ども救命救急講習(5年)

画像1
画像2
画像3
 「京あんしんこども館」に行き、子ども救命救急講習を受けてきました。救命救急講習では、実際に医療現場で働いておられる方からお話を聞かせていただきました。なぜ、この救命救急講習を受けるのかを聞いた後、聴診器を用いて心音を聞き「命」を感じることから学習が始まりました。そして、命を救うために、いち早く行動することが大切だと知りました。そこで、子どもたちは、胸部圧迫や人工呼吸の方法、AEDの使い方について学び、実際に人形で実践しました。実践してみると、思っていた以上に胸部圧迫のしんどさや難しさを体感していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

お知らせ

京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp