京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up9
昨日:47
総数:233198
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

〜着衣泳〜(5年)

画像1
画像2
画像3
 水泳学習の最終日、5年生は着衣泳を行いました。まず、安全について学習したうえで、服を着たままプールに入りました。いつもの水泳学習とは違う感覚に戸惑う子どもたちもいましたが「服が重くて、思うように進むことができない」と、うまく動けないことや、いつも以上に体力を使うことを体感しました。服のままで水の中に入った時は、まず慌てず、無駄な体力を使わず、「ういてまつ」ことが大切だと学びました。
 さらに、もし、水難事故にあい、助ける立場になったとき、どんな行動をとるかも考えました。救助を呼ぶことはもちろんですが、浮くものを用意して渡すということも考えられました。
 とにかく「ういてまつ」こと。そのために、今回は身近にありそうなペットボトルを使いました。1本のペットボトルを使って、自分が浮きやすい方法を見つけることができました。
 夏休みも海やプール、川遊びの予定もあるかと思います。自分の命を自分で守るために、そして自分にできる命を守る方法を知るために、万が一を想定し、実際に体感して確かめておくことがとても大切だということを一人一人が感じているようでした。

5年生のお兄さんお姉さん ありがとうの会(1年)

画像1
画像2
画像3
 御所東小学校校舎のリーダーを任されている5年生は、1年生の教室の掃除を手伝ってきました。
 今日は、そのお礼の会を開いてもらいました。1年生から「ありがとう」の言葉をもらった5年生はとても嬉しそうにしていました。教室に戻ると、とてもよい笑顔でした。

情報モラル教室(5年)

画像1
画像2
画像3
「SNSを使ったコミュニケーションについて考えよう」というめあてで、言葉の使い方の大切さや同じ言葉でも感じ方に違いがあることを学習しました。
 学習では、5つのスタンプを並べ、グループで感じ方の違いを比べたり、誤解を生まないためにはどうすればいいのかについて話し合いました。
 子どもたちは、「メッセージを送るときには、相手の気持ちを考えながら送ることが大切だと思った。」や「人によって受け取り方が違うから、書いた文を読み直して正しく伝わるか考えたい。」のように振り返っていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

お知らせ

京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp