京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up24
昨日:47
総数:233213
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

流れる水のはたらきと土地の変化(5年)

画像1
画像2
 川を流れる水の量が増えると、土地の様子はどのように変化するのかを調べるために、砂場で実験をしました。水の量が増えると、流れる水のはたらきが大きくなり、土地の様子が大きく変化することがよく分かったようです。

きずな運動会に向けて(5年)

画像1
画像2
 宿泊学習が終わって運動会の練習に切り替わりました。山の家で学んだことが練習の姿に表れています。一人一人がめあてをしっかりもって取り組んでいます。大変勢いがあります。

花背山の家 29

画像1
最後のプログラム、帰校式です。

とても疲れているようでしたが、充実した宿泊学習だったことが表情からもわかります。
仲間と力を合わせたことや、学校の近くでは見られないほどの星空など、きちんとふりかえりをして終えました。
引率の先生方へ、三日目のめあてでもある[感謝]の気持ちを伝える様子はとても頼もしかったです。
初日のお弁当、出発の見送り、お出迎えなど、お世話になった家族のみなさんにも[感謝]の気持ちを伝えることと思います。思い出話とともに、聞いていただければと思います。

花背山の家 28

花背での最後のプログラム、退所式を終えました。
三日間の活動での成長をかみしめながら学校旗と学年旗を下ろしました。

家に着くまでが宿泊学習、ということで、道中、解散式でも気を抜かずに過ごしたいと思います。

※ほぼ定刻通り出発し、帰路についています。


画像1
画像2
画像3

花背山の家 27

火起こしはなかなか上手くいかないこともあります。その失敗を生かしてがんばっています。
「どうすれば上手くいくかな」「なぜ上手くいかないかな」と考え、何度もチャレンジすることが、とても大切な学習です。
画像1
画像2
画像3

花背山の家 26

この宿泊学習での二回目の野外炊事です。

一回目に学んだことを生かして、火起こしや調理ができるでしょうか。
画像1
画像2
画像3

花背山の家 25

3日目の朝食です。

ごはんかパンかが選べます。「いつもと同じ○○がいい」とか「いつもと違う○○が食べたい」など、思い思いに選んでいました。
画像1
画像2

花背山の家 24

3日目。朝の気温は、17.9度。

昨夜、雨が少し降りましたが、朝には止みました。

本日のめあて[感謝][絆]を確認して一日をスタートします。
画像1
画像2

花背山の家 23

2日目の夜はキャンプファイヤーを楽しみました。

キャンプファイヤーの大きな火を囲むと、「火」のもつ明るさ、暖かさなど、野外炊事のとき以上に、より強く感じることができます。

そしてキャンプファイヤーのプログラムは、この日のために、レクリェーション係を中心に準備をしてきました。歌を歌ったり、スタンツをしたりするのを心から楽しむにはお互いの[協力]と[信頼]が必要になります。
まさに2日目のめあての集大成として、大いに楽しむことができたようです。
画像1
画像2

花背山の家 22

二日目の夕食です。
食堂の使い方にも慣れてきました。
この後のキャンプファイヤーの活動に向けて、しっかりと食べて英気を養っていきたいと思います。


本日の更新はこれで最後とします。

キャンプファイヤーの様子はまた明日の朝からお伝えします。
お楽しみにしてください。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

お知らせ

京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp