京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up22
昨日:90
総数:234985
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

御所東小のGEAR UPを目指して(5年)

 国語科『よりよい学校生活のために』の単元で、学校生活がよりよく過ごせるように5年生としてやってみたいことや解決したいことをクラスで話し合う学習を進めています。5年1組では『御所東GEARUPプロジェクト』と題して、今の御所東小の現状や課題点を出し合い、今年度は特に他学年との関わりが少ないとの意見から議題を『全校のみんなと関われるように、たのしい遊びを考える』と決めました。そこから、何年生と関わることがよりよい学校生活につながるかを考え、『2年生と関われていなくて、名前もまだ覚えられていないから…』などの意見も聞かれました。そこから取り組む理由などをさらに詳しく話し合い、クラス全体で内容を決めました。いよいよ来週には御所東GEARUPプロジェクトの本番があります。よりよい学校生活を5年生から!
画像1
画像2
画像3

フワフワソフトバレー(5年)

 体育科では、ソフトバレーボールを学習しています。通常のバレーボールコートの約半分の広さに4人のプレイヤーが入り、対戦しています。ルールはいたって簡単で「自分のコートに落とさずに、相手のコートに送る」です。4人のプレイヤーが、チームワークよくレシーブしたり、カバーに入ったりしながら、4回以内で相手コートにボールを返す運動です。ソフトバレーボールのメリットは、ボールが柔らかいので恐怖心がほとんどないことと、体のどの部分に当たってもそれほど痛くなく、簡単にレシーブできることです。とはいえ、子どもたちにとっては、バレーボール競技の経験がほとんどないので、思い通りにはいきません。あれこれ工夫しながら、楽しく学習を進めています。
画像1
画像2
画像3

京都府小学生陸上競技選手権大会(5年)

画像1
画像2
 23日(日)に京都府小学生陸上競技選手権大会が、たけびしスタジアム京都で行われました。陸上競技部からは5年生が1名出場し、男子ジャベリックボール投げで見事優勝しました。京都市予選会で優勝した勢いそのままに、自己ベストを大幅に更新しての優勝でした。最後の1本での逆転勝利に、本人もご家族も大喜びでした。

 6年生がいる中での試合でしたが、練習の成果を発揮し、優勝できたことは大きな自信につながったと思います。試合後は早くも来年の連覇に向けて目標を立てていたので、これからの頑張りにも期待しています。
 

糸のこスイスイ(5年)

 図画工作科『糸のこスイスイ』の学習で、5年生で糸のこぎりに初挑戦!板を自分の好きな形に切り、オリジナルのプレイランドを作っていきます。はじめは「怖いなぁ。ケガをしたらどうしよう。」と不安な様子でしたが、安全な使い方についてしっかり学習したこともあり、少しずつ扱いにも慣れてきて「いいね、まっすぐ切れた!」「両手でおさえたら大丈夫や。」と声をかけながら細かい材料を切り取ることができました。 これからプレイランドの完成が楽しみです。
画像1
画像2

情報モラル教室(5年)

画像1
画像2
 今日は情報モラル教室がありました。「SNSを使ったコミュニケーション」をテーマに、メッセージなどをやり取りする時に気をつけることや大切にしたいことを、情報モラルインストラクターの方と一緒に学習しました。

 「文字やスタンプだけでは、気持ちが伝わらないことがある。」「相手がどう感じるかをまず考えてから、言葉にすることが大切。」「本当にこれでいいのか、もう一度確かめるようにする。」など、顔が見えている時も見えない時も、何を大切にすべきかを考えることができていました。

 すでにスマホやタブレットを持ちSNSに触れているから子どもたちもいるからこそ、気を付けなければいけないことに気付けたようです。これから先触れることが増える年齢だと思いますので、ご家庭でも話題に挙げて、一緒に考えていただければと思います。

2学期もALTの先生と(5年)

画像1
画像2
 2学期からは新しいALTの先生と一緒に学習をしています。先日、初めて一緒に学習した時には、先生の出身国や趣味についてたくさん教えていただき、自分たちも質問をしていました。「日本語でもいいよ。」と言っていましたが、これまでに学習した英語の表現を使って質問をしている子もいました。

 授業が終わってからもすぐに話にいったり、先生の得意なバレーボールを一緒にしようと体育の学習に誘ったりと、早くも仲良くなっている様子でした。これからも学習以外の時間でもコミュニケーションをとって、一緒に過ごしていきたいと思います。

いよいよ完成お話の絵(5年)

 図画工作科『言葉から思いを広げて』の単元で、物語の読み聞かせから想像を広げて、自分の描きたい場面を絵画に表現する学習を進めてきました。今年度の5年生の題材となる本は『 エヴィーのひみつと消えた動物たち 』という物語で、動物とお話ができる女の子が様々な動物と関わる中でトラブルに巻き込まれていくハラハラ・ドキドキな1冊でした。みんなそれぞれに印象に残った場面や描きたい動物が出てくる場面など思い思いの作品を描き進めてきました。人の動きや背景のぬり方を工夫しながら描き進め、完成させることができました。
画像1
画像2
画像3

心を整えて書く(5年)

画像1
画像2
 この日に書く文字は、「道」です。めあては、文字の組立て方と穂先の動きに注意して書くことです。鉛筆で書くことも難しい「しんにょう」。毛筆はもっと難しいです。範書の映像を見て、強弱をつけた リズミカルな筆運びを学んでから、集中して書きました。

調べよう!日本の食料生産の現状(5年)

 社会科『これからの食料生産とわたしたち』の学習で、日本の食料生産の課題について調べました。日本の食料自給率が他国より低いことや年々減少傾向にあることを資料でとらえてから、その原因について新たな資料で調べる学習を行いました。この単元ではGIGA端末のロイロノートを活用して、調べたことをまとめたり、まとめたことを友達に資料を提示しながら説明したりしています。相手に伝わりやすいように、まとめたことに自分の言葉を付け加えながら説明できるように意識しています。日本の食料生産の課題解決について知り、自分たちにできることをこれから考えていきます。
画像1
画像2
画像3

総合みらい「未来のわたしあこがれの働き方」3(5年)

画像1
画像2
 これまでたくさんの方々から話を聞いたり、仕事の様子を見せていただいたりしてきました。「あこがれの働き方」が見えてきたという声も聞こえます。一人ひとりの考えを聞くのが楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

研究発表会

学校だより

学校教育目標・経営方針

小中一貫教育構想図等

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp