京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up35
昨日:89
総数:233135
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

1立方メートルの大きさって?(5年)

算数科『体積』で学習した新しい単位の『1㎥』。1㎤は模型でも実際に触ったり,積み上げたりして大きさを体感していましたが,1㎥の大きさというと・・・。なかなか大きさの実感がわかないということで,実際にみんなで1㎥の立方体を作る活動を行いました。準備物はすずらんテープとセロテープのみ!グループごとにみんなで協力して1㎥の立方体を作ってみました。実際に作ってみると『意外と大きい!』『中にたくさん人が入れそう!』という感想が出てきました。また授業の最後のふり返りでは,『今日作った1㎥の中には1㎤はいくつ入るのかな』という疑問が出てきて,みんなで考えると,なんと100万個入るということが分かり,単位を少し身近に感じられた学習となりました。
画像1
画像2
画像3

レッツ!体力アップ!(5年)

朝の帯時間『体力アップタイム』の時間に,5年生では体育館で『足が速くなるダンス』を週に2回行っています。映像に合わせて踊るのは難しいようですが,『まずは大きく動いてみよう!』を合言葉に,みんなで楽しみながら取り組んでいます。朝からしっかり体を動かして,気持ちの良い1日のスタートを切っています。
画像1
画像2
画像3

探検!家庭科室(5年)

高学年になり,家庭科の学習もスタートしています。実習を始める前に,まずは家庭科室の『どこに,どんな用具があるのか』を調べに,家庭科室をレッツ探検!調理台や家庭科室の周りにはたくさん棚があり,その中には調理器具や食器類などがたくさんありました。またコンロや水道も調理台に収納されていて,見つけた時にはお宝大発見のように喜ぶ姿も見られました。これからの実習がとても楽しみになる探検となりました。
画像1
画像2
画像3

学習の様子 (5年)

画像1
 6時間授業も本格的に始まり,毎日一生懸命頑張っています。

 社会科の学習では,地図や地球儀を使って,世界の国々や日本の国土について学習しています。「日本って思っていたより小さい!」とおどろきの声も聞こえてきます。経線や緯線にも注目して,各国の位置関係も確認することができました。

イロトリドリ!心のもよう(5年)

 図画工作科『心のもよう』で自分の大切にしている思いや言葉を漢字1字と模様で表現する学習を行いました。まず,自分の大切にしている漢字を様々な字体でレタリングし,切り取って画用紙に貼りました。そこから思い思いに選んだ絵の具を大胆に手の平に出して,スタンピングして彩色を進めました。最初は絵の具が手につく感触で『うわぁー!』と声を上げる姿もありましたが,徐々に慣れてくると芸術家のように大胆に手の平をたたきつける姿も見られました。彩色が終わって,いよいよ貼り付けていた文字をはがすときは,みんな真剣そのものでした。できた作品にはみんなとっても満足したようで,みんな笑顔で見せ合っていました。
画像1
画像2
画像3

学習の計画を自分たちで決めよう(5年)

国語科の物語文『なまえつけてよ』の学習がスタートしました。5年生で初めての物語文の学習ということで,これまでの1〜4年生でどのような物語文を学習してきたかをみんなで振り返りながら,5年生の国語科ではどのように学習を進めていくのかを話し合いました。この単元のゴールを『登場人物どうしの関係をとらえながら,感想を伝え合う』という活動に設定し,このゴールに向けて必要な学習やチャレンジしてみたい学習などをクラスで話し合いました。そこでは,4年生までの学習を思い出したり,新たに取り組んでみたい学習を出しあったりすることができました。自分たちの力で,学習の計画を立てることができ,これからの学習が楽しみになりました。
画像1
画像2
画像3

ボールを使っての体ほぐし(5年)

画像1
画像2
 ボールを使って体ほぐしの運動です。パスをつないで仲間との関係を作っていきます。声をかけ合いながらみんな一生懸命です。失敗しても「どんまい!」の声が飛び交って楽しく活動できました。

ゲームとの付き合い方 (5年)

 身体計測がありました。計測の前に養護教諭の小原先生からゲームが脳に与える影響のお話を聞きました。読書とゲームが与える脳への影響の違いやゲームをしすぎてしまったときの体や心への影響などを教えていただき,ゲームとの適切な付き合い方や外遊びや読書の大切さについて改めて考えることができました。
画像1

住みよい街,よりよいクラスとは? (5年)

13日(水)の学級活動の時間に『住みたい街ってどんな街?』という内容で話合い活動を行いました。みんなが安心して過ごし,その街のことが大好きになるためにはどんな街であったほしいのか,みんなの願いを話し合いました。そこでは,『笑顔いっぱい』や『楽しいことがたくさん』,『一致団結できる』,『自分たちで決められる』,『あいさつや優しさがあふれる』など素敵なキーワードがたくさん出てきました。その『街』を『クラス』に置き換えて考え,5年1組がどんなクラスになってほしいのか,一人ひとりの考えを付箋に書いて出し合い,交流しました。5年1組で大切にしていきたい学級目標をここから決定していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp