京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up2
昨日:67
総数:234314
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

メダカのたんじょう(5年)

 理科の学習で生命のつながりについて学んでいます。今は,一人一匹のメダカの観察をしているのですが,子どもたちはメダカをとても大切にお世話しています。
 朝学校に来たらエサをやり,休み時間にはフンの掃除をし・・・。オスとメスがいっしょに過ごしているペットボトルの家の中には,ちらほら卵が見られるようにもなってきました。生命のつながりが感じられる瞬間ですね。これからの学習も楽しみです。
画像1
画像2

立ち上がれ!ワイヤーアート(5年)

 図画工作の学習で,立ち上がれ!ワイヤーアートに取り組んでいます。まず初めに,ペンチの使い方を確認した後,どのようにすればワイヤーが立ち上がるかを考えました。
 そしてイメージしたことを思い思いに表現し,作品づくりを進めています。どのような作品に仕上がるのか楽しみです。
画像1画像2

インタビューで大事なこと (5年)

画像1
画像2
 国語科で,インタビューするときに大切なことについて学習しています。今日は,自分たちがインタビューしている様子を録画し,それをもとに振り返り,「聞き手」「話し手」としてどんなことに気を付けなければいけないかを考えました。映像を繰り返し見たり聞いたりすることで,たくさんの気付きがありました。

いろいろな色づくり (5年)

画像1
 図画工作で色づくりの学習をしています。事物をしっかりと観察して,混色して色づくりしていきます。同じ紫でも赤を多めに足して赤紫色にしたり,水を多目に入れて薄赤紫色にしたり,それぞれが工夫しながら色づくりを楽しんでいました。

Hello,everyone!(5年)

 外国語の時間に,自己紹介をする練習をしています。自分の名前を英語で書いた名刺カードを作って,友達とスペルを尋ね合いながら交換をしました。
 好きなものも伝えたい!友達の好きなものを尋ねるのも楽しそう!と次の学習のめあてをもつことができました。
画像1画像2

1立方メートルはどんな大きさ?(5年)

 算数では体積の学習をしています。今日は,これまで学習してきたことを生かして,グループごとにひもを使って,1㎥の立方体を作りました。
 完成した立方体を見て,子どもたちは,「1㎥って思ってたより大きいなぁ」と話していました。実際に作って確かめてみることは大事ですね。
画像1
画像2

マット運動(5年)

 「マット運動,少し苦手・・・」と言っていた子どもたちでしたが,いざ学習が始まると,友達と声をかけ合いながら一生懸命に練習をしています。
 ねらい2では,少し頑張ればできそうな技を,自分たちで場を工夫しながら練習しています。次第に「苦手だったけど,できる技が増えてきた!」「友達がアドバイスしてくれたおかげで,あと少しでできそう!」と嬉しそうな声をたくさん聞かせてくれるようになってきました。
画像1
画像2

絵の具スケッチ2(5年)

 そして今日は,オリジナルの茶色や緑色を使って,校舎の中の好きな場所や好きなものをスケッチしました。また,スケッチする画用紙は,自分の思うがままに破いたオリジナルの画用紙です。
 子どもたちは,自分だけの画用紙と自分だけの絵の具に心を弾ませながら,スケッチをしていました。完成が楽しみです。
画像1画像2

絵の具スケッチ1(5年)

 5年生の図画工作の学習の1時間目は,緑色の絵の具を使わずに緑色を作ったり,茶色の絵の具を使わずに茶色を作ったりしました。同じ「緑色」「茶色」を作っているはずなのに,混ぜる色の量や水の量が少し違うだけで,様々な「緑色」「茶色」が作れます。
 子どもたちは「とてもいい緑ができた」「この茶色を使って絵をかきたい」と嬉しそうな表情を浮かべていました。
画像1画像2

読書センターの使い方(5年)

 学校司書の川原先生に,読書センターの使い方と本ともっと仲良くなる方法を教えてもらいました。本が好きな子どもが多い5年生ですが,テーマやキーワードを決めて,もっと詳しく調べる方法があること,得た情報をよりよくまとめるための引用の仕方などを教わりました。
 これからの学習の中でも生かしていってほしいと思います。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学校教育目標・経営方針

小中一貫教育構想図等

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

お知らせ

新1年生入学手続きに関して

京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp