京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up42
昨日:47
総数:233231
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

資料を活用して考えを書こう(5年)

 国語科で,自分の考えに合った資料を選び,構成に気をつけながら考えを書く学習をしています。今日は,これまで書き進めてきた自分の文章を友達に読んでもらいながら,推敲しました。
 「この資料より,こっちの資料の方が考えが伝わるんじゃないかな。」「写真1つでは説得力がないから,数字が分かる資料を追加した方が考えが伝わると思うよ。」などの声が聞こえてきます。自分では伝わっているつもりでも,相手に読んでもらうことで,伝わりにくい部分があることに気付けたようです。
 今日,友達にもらったアドバイスを生かして,仕上げていきましょう。
画像1
画像2

ふりこの動き(5年)

 理科の学習でふりこの動きの学習を始めました。今日はまずはじめに,ふりこが10往復する間に豆を何個つまめるか競争をしました。「往復するのに時間がかかった方がたくさんつまめる!」と気づいた子たちは,たくさんつまむことができていた様子です。
 次に,曲に合わせてふりこを往復させられるか!?に挑戦しました。テンポを合わせて往復させることが難しく,苦戦していましたが,楽しそうな表情をしていました。
画像1
画像2

「人権」について考える(5年)

 12月4日〜10日は人権週間です。今日はその人権週間に先立って,「自分もみんなも幸せに過ごすために大切なこと」について話し合って考えました。
 「やさしさは甘さとは違う。厳しさはやさしさだと思う。相手のことを思うからこそ,厳しいことも言う必要がある時がある。」「助ける時に全部やってしまったら,相手のためにならない。自分でできるように支えたり応援したりすることが,本当の助けるだと思う。」など,グループや学級みんなで話し合う中で,考えが深まっているようでした。
 話し合ったことは標語にして,来週のきずな集会で発表します。他の学年の発表も聞きながら,「人権」の大切さについて今後も考えながら,自分の心を磨いていけるといいですね。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校教育目標・経営方針

小中一貫教育構想図等

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

お知らせ

新1年生入学手続きに関して

京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp