京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up30
昨日:88
総数:233400
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

きずな運動会〜本気Fes〜(5年)

 「自分もみんなも本気で楽しい」
 この学年目標のもと,本気で戦い抜く面白さを味わおうと練習をしてきました。5年生は,司会やはじめの言葉,本気Fesで使う道具なども,全て自分たちで準備をしました。その姿が,とても頼もしかったです。
 本気Fesでは,相手の動きを見て紅白玉に当たらないように気をつけながら,攻撃を仕掛けます。これまでに何度も作戦会議をして,みんな勝利を目指してきました。今日もその成果を存分に発揮しながら,勝負を楽しんでいました。
 やっぱり何事も全力が楽しいですね。
画像1
画像2

運動会の練習2 (5年)

画像1
 誰が勝つかは最後まで分かりません。ゴールの線を突き抜けて最後まで力一杯に頑張ります。赤組・白組どちらも頑張れ!

運動会の練習1 (5年)

画像1
画像2
画像3
 お互いにエールを送ってから試合開始です。チームごとに立てた作戦をもとに攻めていきます。慎重になりすぎると時間切れになるため,その見極めがカギになるようです。練習を重ねるごとに攻め方に工夫が出てきました。今日の練習をぜひ本番に生かしてほしいと思います。

受粉の実験(5年)

画像1
 理科「植物の実や種子のでき方」の学習で,受粉のさせた花と受粉させなかった花の変化を条件を整えて調べる実験をしました。アサガオのつぼみの中にあるおしべをピンセットを使って取り除き,他の花の花粉が付かないように袋をかけました。とても細かい作業に苦戦しながらも,仲間と確認し合い協力して頑張る姿が見られました。

運動会に向けての練習2(5年)

画像1
 練習の中にはもちろん準備や片付けも含まれます。仲間と協力しながら手際よくすることができる5年生。これらの活動の中から声かけやチームワークが生まれてきているようです。

運動会に向けての練習1(5年)

画像1
画像2
 一人の持ち球は5球。相手チームの陣地奥にあるボールを取りに行きます。前に出たいけれど攻め方を間違えると当てられてしまい,陣地奥までは辿り着けません。実践を重ねながら作戦を立てています。やっていく中でルールの確認や変更があり,5年生ならでは競技になってきています。

新聞を読もう(5年)

画像1
 新聞記事の書き方で「逆三角形の構成」になっていることを学びました。この日は,全国紙と京都で発行されている新聞に載っている同じ記事の読み比べです。見出しに注目することで,それぞれの記事がどのようなことを伝えたかったかを知ることもできました。

運動会に向けて2(5年)

 さっそく,各クラスで練習をしました。初めて取り組むので,ルールを確認しながら取り組みました。初回にもかかわらず,各クラスすでに作戦を立てながら練習する姿が見られました。これからの練習も楽しみです。
画像1

運動会に向けて1(5年)

 学年で集まることはできませんが,今日はZOOMを繋いで,学年で運動会に向けての話をしました。
 昨年度は心を一つに,気合いの入ったいソーラン節を披露した5年生ですが,今年は競技でクラス対抗で戦います。競技は雪合戦のようなルールで,相手の陣地に置かれているフラッグを取ったら勝ちです。相手の球に当たらないように盾にかくれたり,自分の持っている球を相手に当てたりしながら,攻防をくり広げます。
 競技ですから,もちろん勝ち負けがありますが,学年目標にもあるように「自分もみんなも本気で楽しむ」ことを忘れず,勝ち負けの先にある本当の面白さをみんなでつかみとりましょう。
画像1画像2

顕微鏡をのぞいて (5年)

画像1
画像2
 顕微鏡を使ってアサガオの「花粉」の様子の観察です。表面が凹凸になっていることやとげとげした形をしていることなどじっくりと観察してカードに記録していました。一人一人の集中する姿が素晴らしかったです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

研究発表会

学校だより

学校教育目標・経営方針

小中一貫教育構想図等

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

お知らせ

新1年生入学手続きに関して

京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp